2019年06月04日
おおさか東線
今年3月のJRダイヤ改正とともに全線開通した
「おおさか東線」に乗ってきました。

関西本線の久宝寺駅と東海道本線の
新大阪駅を結ぶ新線。
久宝寺駅~放出駅は11年ほど前に
開通していて、鴫野駅~新大阪駅が
今回開通して全線開通。

かつて存在した貨物専用の城東貨物線が
一部流用されています。

大阪東部から環状線や大阪駅を経由せず、
新大阪駅へ行けるので、新幹線への
アクセスが良くなると期待できます。
それ以外にも、大阪東部や奈良方面から、
大阪北部へショートカットできそうですが、
JRとしてはどんな目論見があるんでしょうか。
数年後には、新大阪駅から北梅田駅(仮称)へ
延伸するそうで、いよいよ大阪駅周辺が
混沌としてきそう。


この路線には難読駅名があります。
全国的にも有名になってるので、
「放出」は、もはや難読ではないのかも。
「鴫野」は、野鳥好きには馴染みかも。
「衣摺加美北駅」は「きずりかみきたえき」。

阪急の淡路駅と接続されたのも大きいです。
大阪駅とか京橋駅とか、集中を避ける
狙いもあるのかも。

新大阪駅はいつも素通りでしたが、
エキナカはすごく様変わりしていて、
見ているだけで楽しくなってきます。
有名ラーメン店や、全国の駅弁を買える
お店もあって、全部見て回ると小1時間
かかりそうな。
そうそう、串カツのお店もあったので、
昼下がりにジョッキ片手に串カツを
楽しむ…なんてのもありですね。

鉄道グッズの専門店もあるので、エキマルシェは
家族で来ても楽しいところ。

大阪近郊大回りの乗り鉄がさらに
楽しくなりそうです。

それにしても、どうして「おおさか」が
平仮名なんでしょうか。
もっと利用すれば理由がわかって
くるのかもしれませんね。
「おおさか東線」に乗ってきました。

関西本線の久宝寺駅と東海道本線の
新大阪駅を結ぶ新線。
久宝寺駅~放出駅は11年ほど前に
開通していて、鴫野駅~新大阪駅が
今回開通して全線開通。

かつて存在した貨物専用の城東貨物線が
一部流用されています。

大阪東部から環状線や大阪駅を経由せず、
新大阪駅へ行けるので、新幹線への
アクセスが良くなると期待できます。
それ以外にも、大阪東部や奈良方面から、
大阪北部へショートカットできそうですが、
JRとしてはどんな目論見があるんでしょうか。
数年後には、新大阪駅から北梅田駅(仮称)へ
延伸するそうで、いよいよ大阪駅周辺が
混沌としてきそう。


この路線には難読駅名があります。
全国的にも有名になってるので、
「放出」は、もはや難読ではないのかも。
「鴫野」は、野鳥好きには馴染みかも。
「衣摺加美北駅」は「きずりかみきたえき」。

阪急の淡路駅と接続されたのも大きいです。
大阪駅とか京橋駅とか、集中を避ける
狙いもあるのかも。

新大阪駅はいつも素通りでしたが、
エキナカはすごく様変わりしていて、
見ているだけで楽しくなってきます。
有名ラーメン店や、全国の駅弁を買える
お店もあって、全部見て回ると小1時間
かかりそうな。
そうそう、串カツのお店もあったので、
昼下がりにジョッキ片手に串カツを
楽しむ…なんてのもありですね。


鉄道グッズの専門店もあるので、エキマルシェは
家族で来ても楽しいところ。

大阪近郊大回りの乗り鉄がさらに
楽しくなりそうです。

それにしても、どうして「おおさか」が
平仮名なんでしょうか。
もっと利用すれば理由がわかって
くるのかもしれませんね。
