2018年04月25日

なぎさ公園シバザクラ

見頃を迎えました、プリンスホテル前の
なぎさ公園のシバザクラ。



夕方だったので、少しきつい感じに写って
ますが、それでも夕方は風が爽やかで
色鮮やかなシバザクラを撮影する人で
賑わってました。




ここは夕方にもなると散歩を楽しむ
地元の方々、ホテル客やジョギングを
楽しむ人たちでちょっとしたラッシュ。




GW中も楽しめるのではないでしょうか。




この日は、小さなリュックを背負って
ジョギングと撮影を楽しみながら
近江大橋を渡って草津方面まで。

結構な汗をかきました。


  


Posted by アットプロ at 22:03Comments(0)写真撮影

2018年04月18日

長沢川の桜

もうすでに完全に散りましたが、アップするの
忘れてたので、今さらながらの桜写真。



瀬田の長沢川沿いの桜並木道を
カメラを持ってそぞろ歩き。



今年は一気に咲いて、あちこちの桜を
撮影する間もなく散ってしまいました。



3月31日の撮影ですが、散り初めでした。



三井寺や石山寺、あるいは京都まで足を
運んでの撮影を予定していたのですが、
近場だけで終わり。



5分咲きぐらいで急に気温が低くなると
長持ちして具合が良いのですが。

春先は寒暖の差が激しく、長雨や突風など
にも悩まされて難しいですね。

  


Posted by アットプロ at 22:01Comments(0)写真撮影

2018年04月06日

平等院へ

伏見稲荷大社の次に平等院へ。

ここもまた初めて行く観光スポット。
さらに世界遺産。



ほぼ毎日お世話になりながらも、10円硬貨の
絵柄にあるような構図では中々撮影できず。

もっと広角レンズでないと撮れないのかも。



ここも桜は満開。

拝観料が600円だったか。

すごい人の波に、いったい一日に
どれほどの拝観料収入があるのだろうか。



稲荷大社は拝観無料、しかも閉門時間とか
無いようで夜でもOKとのこと。

一方の平等院は有料。

有料無料はどこで誰が線引きしているのか。



世界遺産の割りに意外と小さなイメージ。

眼前に広がる池がもっと広大で、その池の
遠く向こう岸に雄大に広がる鳳凰堂を
想像してたもので。



でも、落ち着いたたたずまいの中にも威厳と
優雅さを併せもつ建物に背筋が伸びる思い。



宇治はお茶の産地。

なんでもかんでも抹茶風味がマッチしそうな
錯覚に落ちるのも何だか不思議。



実際は口にしてないので、何とも言えないけど。

  


Posted by アットプロ at 22:07Comments(0)写真撮影

2018年04月01日

伏見稲荷大社へ

1週間前に伏見稲荷大社へ行ってきました。

ここを訪れるのは実はこれが初めて。



外国人が訪れる日本の観光地の中で、
最も人気の高いスポットのひとつだそうで。



今年は桜が少し早めに咲きました。
枝垂桜が丁度満開。




それにしれも観光客が多いこと多いこと。

所々で渋滞します。



もちろん、中国語や韓国語が飛び交ってます。




どこが一番奥なのかわかりません。

階段を20分ほど上りました。

でもそこが一番上でもないようで、一番上まで
さらに徒歩で30分以上かかるようで、
引き返して階段を下りることに。



そういえば参拝料とかの徴収がなく、
徴収すれば1日にどれほどの売り上げに
なるのでしょうか。



京阪のホームも稲荷ムードいっぱい。

これから季節も良くなるので、このあたり一帯
さらに賑わうことでしょう。

  


Posted by アットプロ at 22:02Comments(0)写真撮影