2016年09月29日
大阪城公園ナイトラン
先日の連休、大阪城公園をナイトランしました。

まだまだ暑かったです。
汗がダラダラと、頭から背中から滝のように
流れます。

休憩ついでに、持っていたカメラで
大阪城を撮影。
ハーハー言いながら、撮る瞬間は息の
乱れを止めます。
手振れしないように。

公園内を3周ほど走って12キロ。
良い汗かきました。

まだまだ暑かったです。
汗がダラダラと、頭から背中から滝のように
流れます。

休憩ついでに、持っていたカメラで
大阪城を撮影。
ハーハー言いながら、撮る瞬間は息の
乱れを止めます。
手振れしないように。


公園内を3周ほど走って12キロ。
良い汗かきました。

2016年09月19日
甲子園へ
先日の土曜、今年初の甲子園参戦。
借金多い阪神の低迷ぶりで、土曜ながらも
チケットは必ずあると思い、まずは阪神の
甲子園駅を降り、ダイエー地下の
チケットショップへ。
案の定、当日売りのチケットがほぼ定価で
あるある。

店員さんにすすめられたのはバックネット裏。
3500円。 ちょっと予算オーバー。
それで1塁アルプスへ。

いつものレフトとは違う眺め。
半分横方向に首を振らないと投手が投げる
ボールを追えない感じ。ちょっと見づらい。

でもライト方向からの大声援と3塁方向
からの大声援がステレオで聞こえてきて
中々良いものです。

レフトに陣取ると、すぐ隣りに相手チームの
うるさい応援が耳障りなときがあるけど、
ここから相手の応援は遠くに聞こえる
祭りばやしのよう。

初回にゴメスの2ランで先制したものの、
先発能見が途中から崩れて、結果的には
敗戦となった。
でも、この芝生の甲子園球場は目の保養に
なりますね。
きれいな球場で3時間半の参戦劇でした。

今日、ようやく地元で巨人に勝利。
遠かったな~、対巨人戦での勝利。
借金多い阪神の低迷ぶりで、土曜ながらも
チケットは必ずあると思い、まずは阪神の
甲子園駅を降り、ダイエー地下の
チケットショップへ。
案の定、当日売りのチケットがほぼ定価で
あるある。

店員さんにすすめられたのはバックネット裏。
3500円。 ちょっと予算オーバー。
それで1塁アルプスへ。

いつものレフトとは違う眺め。
半分横方向に首を振らないと投手が投げる
ボールを追えない感じ。ちょっと見づらい。

でもライト方向からの大声援と3塁方向
からの大声援がステレオで聞こえてきて
中々良いものです。

レフトに陣取ると、すぐ隣りに相手チームの
うるさい応援が耳障りなときがあるけど、
ここから相手の応援は遠くに聞こえる
祭りばやしのよう。

初回にゴメスの2ランで先制したものの、
先発能見が途中から崩れて、結果的には
敗戦となった。
でも、この芝生の甲子園球場は目の保養に
なりますね。
きれいな球場で3時間半の参戦劇でした。

今日、ようやく地元で巨人に勝利。
遠かったな~、対巨人戦での勝利。
2016年09月03日
京都鉄道博物館へ
お盆の時期に京都鉄道博物館へ行ってきました。

春にオープンしたとはいうものの、やはり
お盆に空いてるわけがありません。

一部入場制限がかかるエリアがあったり、
もちろんレストランは長蛇の列、列、列。

運転シミュレーターなんか既にチケ抽選終了、
ジオラマ見るにも並んでの大盛況ぶり。

鉄道を見に行ったのに人を見に行った
ような気分でした。

往年のボンネット型車輌や懐かしい
電気機関車など、家族で楽しめる
展示になってました。

自動改札体験や行先表示の操作が体験
できるエリアもあって飽きずに一日中
楽しめました。


機関車の下にもぐって床下を観察できる
工夫も機械好きにはたまりません。

昔、EH10という最強の電気機関車があった
のですが、ここには展示されてませんでした。
今後、気動車やリニアの展示にも期待。

屋上テラスのような所に上がると、実際の
ジオラマが見られます。

新幹線、在来線、それにすぐ下には
蒸気機関車があって、新旧一堂実際に
動いているのを見られるのはここだけでしょう。
風が涼しくて、一番ホッとできる場所でした。

また空いてるときにゆっくり見学したいと
思いながらあとにしました。

春にオープンしたとはいうものの、やはり
お盆に空いてるわけがありません。

一部入場制限がかかるエリアがあったり、
もちろんレストランは長蛇の列、列、列。

運転シミュレーターなんか既にチケ抽選終了、
ジオラマ見るにも並んでの大盛況ぶり。

鉄道を見に行ったのに人を見に行った
ような気分でした。

往年のボンネット型車輌や懐かしい
電気機関車など、家族で楽しめる
展示になってました。

自動改札体験や行先表示の操作が体験
できるエリアもあって飽きずに一日中
楽しめました。


機関車の下にもぐって床下を観察できる
工夫も機械好きにはたまりません。

昔、EH10という最強の電気機関車があった
のですが、ここには展示されてませんでした。
今後、気動車やリニアの展示にも期待。

屋上テラスのような所に上がると、実際の
ジオラマが見られます。

新幹線、在来線、それにすぐ下には
蒸気機関車があって、新旧一堂実際に
動いているのを見られるのはここだけでしょう。
風が涼しくて、一番ホッとできる場所でした。

また空いてるときにゆっくり見学したいと
思いながらあとにしました。
