2016年11月20日
水郷の里マラソン
1週間前の日曜、近江八幡の水郷の里マラソンを
走ってきました。
この大会は、ここ3年ほど続けて参加してるの
ですが、毎年雨にたたられていましたが、
今年は見事な快晴でラン日和。

少し気合が入ります。

10キロなので、最初からそこそこペースを気に
しながら攻めの気持ちで走らないと良い
タイムは出ません。

いつもより前の方に陣取って、スタートから
速いペースでレースについていくつもり
でした。ダメもとで。
スタートすると、やはり周囲は速いペース。
1キロ5分ほどのペース。
でも踏ん張って踏ん張って、ほぼ同じペースで
10キロを完走。

自分より年配のランナーや、自分よりメタボな
ランナーを見ては、負けてなるものか‥的な
気持ちで歯をくいしばって頑張りました。
10キロを50分切りでフィニッシュ。
しんどかったけど嬉しかったし自信になり
ました。

地元のお土産を買って帰りました。
今年は男子の着替え室が無くなっていて
びっくり。
安田大サーカスの団長の控え室に
化けていました。
女子の更衣室はあったのに、男子が無い
とは‥。
走ってきました。
この大会は、ここ3年ほど続けて参加してるの
ですが、毎年雨にたたられていましたが、
今年は見事な快晴でラン日和。

少し気合が入ります。

10キロなので、最初からそこそこペースを気に
しながら攻めの気持ちで走らないと良い
タイムは出ません。

いつもより前の方に陣取って、スタートから
速いペースでレースについていくつもり
でした。ダメもとで。
スタートすると、やはり周囲は速いペース。
1キロ5分ほどのペース。
でも踏ん張って踏ん張って、ほぼ同じペースで
10キロを完走。

自分より年配のランナーや、自分よりメタボな
ランナーを見ては、負けてなるものか‥的な
気持ちで歯をくいしばって頑張りました。
10キロを50分切りでフィニッシュ。
しんどかったけど嬉しかったし自信になり
ました。

地元のお土産を買って帰りました。
今年は男子の着替え室が無くなっていて
びっくり。
安田大サーカスの団長の控え室に
化けていました。
女子の更衣室はあったのに、男子が無い
とは‥。

2016年11月12日
太郎坊宮へ
少し前に太郎坊宮の夫婦岩へ行ってきました。
東近江市です。

狭い狭い岩の隙間に入っていく瞬間は
少し妙な気分になります。

どんな風にこんな岩が出来上がったのか、
今大地震が起こったらどうなるだろうか‥。


この山はさほど高くはないけど、周囲の
平野部からすると、急に飛び出た感じの山。

しかも山の上に岩が狭い隙間を残して
安定した。
自然の驚異です。

付近は本当にのどかな雰囲気。
湖東平野はこれから紅葉まっさかり。
東近江市です。

狭い狭い岩の隙間に入っていく瞬間は
少し妙な気分になります。

どんな風にこんな岩が出来上がったのか、
今大地震が起こったらどうなるだろうか‥。


この山はさほど高くはないけど、周囲の
平野部からすると、急に飛び出た感じの山。

しかも山の上に岩が狭い隙間を残して
安定した。
自然の驚異です。

付近は本当にのどかな雰囲気。
湖東平野はこれから紅葉まっさかり。
2016年11月03日
草津の稲荷神社
草津市にもこんな立派な稲荷神社があったとは。

ネットで調べると、草津温泉で有名な草津町にも
有名な稲荷神社があるそうで、ちょっとしたパワー
スポットになってるようです。

草津町の稲荷神社がどれほどの規模か
知らないですが、ここ草津市の稲荷神社は、
鳥居が30個ほど続いてました。

国道と旧東海道に挟まれた場所で、
矢倉というところにあります。
どのような由来があって、どんな風に
出来上がったのか知りません。
ネットで調べても中々詳しい情報に当たらず。
国道1号線の上を跨ぐ陸橋があるところです。

国道を走る車の音が絶えず聞こえるものの、
タイムスリップしたような気分にしばし浸れ
ました。

ネットで調べると、草津温泉で有名な草津町にも
有名な稲荷神社があるそうで、ちょっとしたパワー
スポットになってるようです。

草津町の稲荷神社がどれほどの規模か
知らないですが、ここ草津市の稲荷神社は、
鳥居が30個ほど続いてました。

国道と旧東海道に挟まれた場所で、
矢倉というところにあります。
どのような由来があって、どんな風に
出来上がったのか知りません。
ネットで調べても中々詳しい情報に当たらず。
国道1号線の上を跨ぐ陸橋があるところです。

国道を走る車の音が絶えず聞こえるものの、
タイムスリップしたような気分にしばし浸れ
ました。