2025年04月25日
彦根城の夜桜
びわ湖疎水の桜を撮影したあと、彦根城の
夜桜ライトアップを撮影しに行きました。
4月12日です。
彦根駅は、ひこにゃんがお出迎えしてくれ
ます。

ひこにゃん人気は衰えることありませんね。

3年前も来ましたが、その時はコロナ禍で、
恐る恐るの撮影でした。

その時は、医療従事者への感謝の気持ちを
表す意味で、城が青色でライトアップされて
いたと記憶しています。

コロナも収束し、今年のライトアップは
安堵の中でのゆったり撮影でした。

外堀の水面に映る桜は上下対象で美しく、
一番人気の撮影場所はすごく混雑して
いました。

この撮影場所付近は、以前は車が通れまし
たが、今回は進入禁止になっていて、車を
気にすることなく撮影できたのは安心でした。

外堀の外周の桜もライトアップしてもらえると、
手前の桜と奥の桜がライトアップされて、
さらに感動的な夜桜が撮影できるのですが。
今年の桜はこれで終了。
来年もカメラを片手に彦根まで来て、
また違う視点で撮影できればと思ってます。
夜桜ライトアップを撮影しに行きました。
4月12日です。
彦根駅は、ひこにゃんがお出迎えしてくれ
ます。

ひこにゃん人気は衰えることありませんね。

3年前も来ましたが、その時はコロナ禍で、
恐る恐るの撮影でした。

その時は、医療従事者への感謝の気持ちを
表す意味で、城が青色でライトアップされて
いたと記憶しています。

コロナも収束し、今年のライトアップは
安堵の中でのゆったり撮影でした。

外堀の水面に映る桜は上下対象で美しく、
一番人気の撮影場所はすごく混雑して
いました。

この撮影場所付近は、以前は車が通れまし
たが、今回は進入禁止になっていて、車を
気にすることなく撮影できたのは安心でした。

外堀の外周の桜もライトアップしてもらえると、
手前の桜と奥の桜がライトアップされて、
さらに感動的な夜桜が撮影できるのですが。
今年の桜はこれで終了。
来年もカメラを片手に彦根まで来て、
また違う視点で撮影できればと思ってます。

2025年04月22日
びわ湖疎水の桜
10日ほど前の4月12日、びわ湖疎水の桜を
撮影してきました。

京阪の三井寺駅からブラブラ歩きながら、
疎水沿いの桜を撮影していきます。

満開は少し過ぎていた感じで、花の中心が
赤黒く染まってきていたり、所々散りかけて
いたり。

疎水沿いのあとは三井寺も訪れる予定で
いましたが、満開が過ぎていることもあり、
疎水沿いと近くの川口公園の撮影に絞り
ました。

それでも遠目ではまだまだ見頃という感じ。


天気もポカポカ陽気で、のんびりと撮影しな
がら良い気分転換になります。


桜と京阪のラッピング電車を、鉄道好きの
人達がカメラを一斉に向ける。
何だかとても平和な光景ですね。





135年ほどの歴史があるびわ湖疎水。
国家プロジェクトといっても過言ではない
大きな事業が、ここ大津~京都間で行われ
ていたことを県民としても誇りに思い、
桜並木と共にいつまでも愛される存在で
いてほしいと思います。

撮影してきました。

京阪の三井寺駅からブラブラ歩きながら、
疎水沿いの桜を撮影していきます。

満開は少し過ぎていた感じで、花の中心が
赤黒く染まってきていたり、所々散りかけて
いたり。

疎水沿いのあとは三井寺も訪れる予定で
いましたが、満開が過ぎていることもあり、
疎水沿いと近くの川口公園の撮影に絞り
ました。

それでも遠目ではまだまだ見頃という感じ。

天気もポカポカ陽気で、のんびりと撮影しな
がら良い気分転換になります。


桜と京阪のラッピング電車を、鉄道好きの
人達がカメラを一斉に向ける。
何だかとても平和な光景ですね。





135年ほどの歴史があるびわ湖疎水。
国家プロジェクトといっても過言ではない
大きな事業が、ここ大津~京都間で行われ
ていたことを県民としても誇りに思い、
桜並木と共にいつまでも愛される存在で
いてほしいと思います。

2025年04月10日
伊吹山背景の撮り鉄
3月上旬、雪の伊吹山を背景に新幹線の
撮影をするためJR近江長岡駅へ向かい
ました。
駅から撮影ポイントまで徒歩で20分ほど。

撮影ポイント近くまで行くと、何やら車が
いっぱい駐車されていて、何かあったのか…、
事故渋滞か…。
違う違う、同じ目的の撮り鉄さんがいっぱい。

この日はドクターイエローが走る日で、さらに
ディズニー新幹線も走る時間帯でした。

目的の新幹線が走ったあと、撮り鉄さんの
殆んどが去っていき、わざわざ遠くから来た
私はすぐ帰るのももったいないので、しばらく
付近をうろうろして、違う場所から新幹線の
撮影を継続。


2月の富士川鉄橋での撮影に感動し、この
伊吹山背景の撮影で撮り鉄人気を再認識し、
次はどんな背景で撮り鉄をしようかと
考える楽しみが増えました。


JR近江長岡駅のホームからは伊吹山の
雄姿を再び。
石灰岩を取り過ぎたのか、山肌が少しだけ
えぐられたような山容ですが、雪の伊吹山は
中々見応えあります。

撮影をするためJR近江長岡駅へ向かい
ました。
駅から撮影ポイントまで徒歩で20分ほど。

撮影ポイント近くまで行くと、何やら車が
いっぱい駐車されていて、何かあったのか…、
事故渋滞か…。
違う違う、同じ目的の撮り鉄さんがいっぱい。

この日はドクターイエローが走る日で、さらに
ディズニー新幹線も走る時間帯でした。

目的の新幹線が走ったあと、撮り鉄さんの
殆んどが去っていき、わざわざ遠くから来た
私はすぐ帰るのももったいないので、しばらく
付近をうろうろして、違う場所から新幹線の
撮影を継続。


2月の富士川鉄橋での撮影に感動し、この
伊吹山背景の撮影で撮り鉄人気を再認識し、
次はどんな背景で撮り鉄をしようかと
考える楽しみが増えました。


JR近江長岡駅のホームからは伊吹山の
雄姿を再び。
石灰岩を取り過ぎたのか、山肌が少しだけ
えぐられたような山容ですが、雪の伊吹山は
中々見応えあります。


2025年04月02日
石山寺梅
3月下旬、石山寺へ梅を見に行ってきました。
京阪の紫式部ラッピング電車に乗ります。

ヘッドマークが3種類ほどあるのですが、
私の乗った電車のヘッドマークは、紫式部が
観光船ミシガンに乗ることをイメージした
ものだそうです。

今季は寒かったので、梅の開花も1週間以上
遅れているようでした。

長い階段を上がり切ると、きれいな盆梅が
展示されているエリアがあり、まずはそこで
撮影します。


さすがに3月下旬となると、梅のピークは少し
だけ過ぎた感じがありましたが、まだまだ
十分見応えある咲き具合でした。



境内の上の方へ行くと広大な梅林があり、
どれも見事に満開。


源氏物語を起草している紫式部の姿も
華やいで見えます。

寒桜、緋寒桜なども咲いていて、梅と桜を
同時に見られてハッピー。


桜は今週末から来週にかけてが見頃の
ようです。
京阪の紫式部ラッピング電車に乗ります。

ヘッドマークが3種類ほどあるのですが、
私の乗った電車のヘッドマークは、紫式部が
観光船ミシガンに乗ることをイメージした
ものだそうです。

今季は寒かったので、梅の開花も1週間以上
遅れているようでした。

長い階段を上がり切ると、きれいな盆梅が
展示されているエリアがあり、まずはそこで
撮影します。


さすがに3月下旬となると、梅のピークは少し
だけ過ぎた感じがありましたが、まだまだ
十分見応えある咲き具合でした。



境内の上の方へ行くと広大な梅林があり、
どれも見事に満開。


源氏物語を起草している紫式部の姿も
華やいで見えます。

寒桜、緋寒桜なども咲いていて、梅と桜を
同時に見られてハッピー。


桜は今週末から来週にかけてが見頃の
ようです。
