2025年01月25日
ドクターイエロー
黄色い新幹線ことドクターイエローは、
JR東海(T4編成)とJR西日本(T5編成)が
それぞれ1編成ずつ所有していて、JR東海の
編成が今月をもって引退するということで、
先日、最後の雄姿を撮りに行ってきました。
新大阪駅です。

以前、京都駅に撮りに行ったことがあるの
ですが、京都駅では停車時間が1分ほどで、
短い時間では満足な写真が撮れないと思い、
停車時間の長い新大阪駅にしました。
新大阪駅では、到着後に一旦鳥飼車庫に
引き上げて、またしばらくして新大阪駅に
戻ってくるので、時間に余裕が生まれます。

下の写真が、鳥飼車庫から新大阪駅に
戻ってきたときのホームの風景です。
カメラを構えたファンや家族連れでかなり
混雑気味です。 ↓

ドクターイエローが戻ってきました。 ↓

普段あまり見られないので、何だかそわそわ
します。


新大阪駅に約10分ほど停まるので、その間に
先頭から最後尾までホームを行ったり来たり
してお気に入りの構図を探します。


ドクターイエローは回送列車扱いです。 ↓

26番線で撮影のあと、27番線へ行って、
目の前でドクターイエローを撮影します。 ↓

目の前で見られるとあって、ホームは押すな
押すなの大盛況でした。


JR東海所有のしるし、「T4」の表示。 ↓

どうしても先頭は混み合ってるので、最後尾の
撮影で我慢します。 ↓

それでもホームの端には人がいっぱいで、
好きな構図で自由に撮ることはかなり難しい
状況でした。


パンタグラフと架線との接触具合を検査する
カメラが見えています。 ↓

再び26番線へ移動して撮影。
15:21 に京都駅へ向け、大きな警笛を
鳴らして出発しました。
きっとサービスホーンでしょう。


後ろ姿を撮り続ける鉄道ファンたち。 ↓


数分もするとホームは混雑が緩和され、
いつも通りの賑わいに戻りました。


新大阪駅にも新幹線コーヒーがあったので、
新幹線の発着でも見ながらひと休みします。

コーヒーはドクターイエローバージョンに
しようかと一瞬悩んだのですが、やはり
自販機のコーヒーに500円を消費する気に
なれず、350円のコーヒーを選択。


ドクターイエロー人気にあやかった黄色い
駅弁も完売。
JR西日本のドクターイエロー(T5編成)が
まだ2年ほど走るそうで、東海道区間でも
また見られるかもしれません。
車両自体の点検や検査が定期的に東京で
行われるからです。
T5編成のドクターイエローが引退する時は、
まさしく最後の最後なので、さぞかし大きく
取り上げられることでしょう。
JR東海(T4編成)とJR西日本(T5編成)が
それぞれ1編成ずつ所有していて、JR東海の
編成が今月をもって引退するということで、
先日、最後の雄姿を撮りに行ってきました。
新大阪駅です。

以前、京都駅に撮りに行ったことがあるの
ですが、京都駅では停車時間が1分ほどで、
短い時間では満足な写真が撮れないと思い、
停車時間の長い新大阪駅にしました。
新大阪駅では、到着後に一旦鳥飼車庫に
引き上げて、またしばらくして新大阪駅に
戻ってくるので、時間に余裕が生まれます。

下の写真が、鳥飼車庫から新大阪駅に
戻ってきたときのホームの風景です。
カメラを構えたファンや家族連れでかなり
混雑気味です。 ↓

ドクターイエローが戻ってきました。 ↓

普段あまり見られないので、何だかそわそわ
します。


新大阪駅に約10分ほど停まるので、その間に
先頭から最後尾までホームを行ったり来たり
してお気に入りの構図を探します。


ドクターイエローは回送列車扱いです。 ↓

26番線で撮影のあと、27番線へ行って、
目の前でドクターイエローを撮影します。 ↓

目の前で見られるとあって、ホームは押すな
押すなの大盛況でした。



JR東海所有のしるし、「T4」の表示。 ↓

どうしても先頭は混み合ってるので、最後尾の
撮影で我慢します。 ↓

それでもホームの端には人がいっぱいで、
好きな構図で自由に撮ることはかなり難しい
状況でした。


パンタグラフと架線との接触具合を検査する
カメラが見えています。 ↓

再び26番線へ移動して撮影。
15:21 に京都駅へ向け、大きな警笛を
鳴らして出発しました。
きっとサービスホーンでしょう。


後ろ姿を撮り続ける鉄道ファンたち。 ↓


数分もするとホームは混雑が緩和され、
いつも通りの賑わいに戻りました。


新大阪駅にも新幹線コーヒーがあったので、
新幹線の発着でも見ながらひと休みします。

コーヒーはドクターイエローバージョンに
しようかと一瞬悩んだのですが、やはり
自販機のコーヒーに500円を消費する気に
なれず、350円のコーヒーを選択。



ドクターイエロー人気にあやかった黄色い
駅弁も完売。
JR西日本のドクターイエロー(T5編成)が
まだ2年ほど走るそうで、東海道区間でも
また見られるかもしれません。
車両自体の点検や検査が定期的に東京で
行われるからです。
T5編成のドクターイエローが引退する時は、
まさしく最後の最後なので、さぞかし大きく
取り上げられることでしょう。

2025年01月19日
京都コンサートホール
京都市左京区にある京都コンサートホールへ
行ってきました。
2月の京都市交響楽団定期演奏会のチケットを
買うためです。

コンサートに行く場合いつも大阪ですが、
京都へコンサートを聴きに行くのは、すごく
久しぶりです。

チケットカウンターでチケットを買い、その
ついでに館内を軽く見学。

入って正面にエントランスホールがあり、
その床は「錯視」を引き起こす模様が。

床が凸凹しているように錯覚してしまい、
少し歩きづらいです。

京都コンサートホールは1995年に開館し、
京都市交響楽団の本拠地です。
大ホールと小ホールがあり、スロープになった
アプローチを上がっていくと、各ホールにつな
がる入口があります。

アプローチの壁には、著名な演奏家や
指揮者の写真が映し出されています。

クラリネットのカール・ライスター氏の演奏は、
30年ほど前に聴きに行ったことがあります。
当時はベルリンフィルハーモニーの
主席クラリネット奏者でした。

小澤征爾さん。
小澤さんが指揮する演奏会にいつかきっと
行ってみたいと思っていたけど、1年ほど前に
亡くなられました。念願叶わず。


佐渡裕氏は京都の生まれで、京都市芸術
大学ではフルート専攻だったようです。

館内ではコーラスのリハーサルをされている
ようで、その歌声が静かに響いていました。
コラール風の曲で、荘厳な雰囲気で心が
鎮まる思いでした。
2月のコンサートが待ち遠しいです。
行ってきました。
2月の京都市交響楽団定期演奏会のチケットを
買うためです。

コンサートに行く場合いつも大阪ですが、
京都へコンサートを聴きに行くのは、すごく
久しぶりです。

チケットカウンターでチケットを買い、その
ついでに館内を軽く見学。

入って正面にエントランスホールがあり、
その床は「錯視」を引き起こす模様が。

床が凸凹しているように錯覚してしまい、
少し歩きづらいです。

京都コンサートホールは1995年に開館し、
京都市交響楽団の本拠地です。
大ホールと小ホールがあり、スロープになった
アプローチを上がっていくと、各ホールにつな
がる入口があります。

アプローチの壁には、著名な演奏家や
指揮者の写真が映し出されています。

クラリネットのカール・ライスター氏の演奏は、
30年ほど前に聴きに行ったことがあります。
当時はベルリンフィルハーモニーの
主席クラリネット奏者でした。

小澤征爾さん。
小澤さんが指揮する演奏会にいつかきっと
行ってみたいと思っていたけど、1年ほど前に
亡くなられました。念願叶わず。


佐渡裕氏は京都の生まれで、京都市芸術
大学ではフルート専攻だったようです。

館内ではコーラスのリハーサルをされている
ようで、その歌声が静かに響いていました。
コラール風の曲で、荘厳な雰囲気で心が
鎮まる思いでした。
2月のコンサートが待ち遠しいです。

2025年01月06日
2025 初詣
2025年の初詣です。

毎年、大津の建部大社にお参りしてます。

昭和28年、当時の最高額紙幣1,000円札に、
ここ建部大社の本殿が図柄として登場して
いるそうです。
由緒ある神社なんですね。


5日に参ったので、境内はさほど混雑はして
いませんでした。




お参りしたあと、本殿の裏手にある珍しい石を
見学に行きます。
菊花石とさざれ石です。


南天の赤い実を集めたのでしょうか、参拝者が
通るすぐ脇に置かれていた松飾り。 ↓

本殿のさらに裏手に、源頼朝公の出世水と
呼ばれる湧き水を見に行きました。
地下100mぐらいの水脈からの湧水で、
地元の人も汲みに来られるそうです。


境内にある小さな社を摂社(せっしゃ)または
末社(まっしゃ)と呼び、総称して境内社と
呼ぶそうです。
建部大社の境内にも、五社ほどの境内社が
あるようです。



全部参っておけば、さぞかしご利益ある
ことでしょう。


最後に、おみくじ引いてお守りを買います。
おみくじは確か100円だったと記憶している
のですが、200円に値上がりしていました。


火難除札が500円。
これがお守りの中で唯一1,000円を割るもので、
あとは全て1,000円以上でした。
カバンとか財布に付けるような小さなお守りは
昨年まで確か800円ぐらいだったように記憶。
神様も諸般の事情で値上げですかね。

8,000円 ↓

水琴窟の音でも聞いて心を鎮めましょうか。
まずは健康第一で、欲張らず小さなことから
ひとつひとつ着実に成し遂げられる一年に
したいです。

毎年、大津の建部大社にお参りしてます。

昭和28年、当時の最高額紙幣1,000円札に、
ここ建部大社の本殿が図柄として登場して
いるそうです。
由緒ある神社なんですね。


5日に参ったので、境内はさほど混雑はして
いませんでした。




お参りしたあと、本殿の裏手にある珍しい石を
見学に行きます。
菊花石とさざれ石です。


南天の赤い実を集めたのでしょうか、参拝者が
通るすぐ脇に置かれていた松飾り。 ↓

本殿のさらに裏手に、源頼朝公の出世水と
呼ばれる湧き水を見に行きました。
地下100mぐらいの水脈からの湧水で、
地元の人も汲みに来られるそうです。


境内にある小さな社を摂社(せっしゃ)または
末社(まっしゃ)と呼び、総称して境内社と
呼ぶそうです。
建部大社の境内にも、五社ほどの境内社が
あるようです。



全部参っておけば、さぞかしご利益ある
ことでしょう。



最後に、おみくじ引いてお守りを買います。
おみくじは確か100円だったと記憶している
のですが、200円に値上がりしていました。


火難除札が500円。
これがお守りの中で唯一1,000円を割るもので、
あとは全て1,000円以上でした。
カバンとか財布に付けるような小さなお守りは
昨年まで確か800円ぐらいだったように記憶。
神様も諸般の事情で値上げですかね。

8,000円 ↓


水琴窟の音でも聞いて心を鎮めましょうか。
まずは健康第一で、欲張らず小さなことから
ひとつひとつ着実に成し遂げられる一年に
したいです。
