2021年06月25日
紫陽花を撮りに
スイレンの次は紫陽花を撮りに
守山の芦刈園へ行ってきました。

昨年は、コロナ禍で午前中だけの
開園でしたが、今年は夕方まで
オープンしてます。

でも入口で、個人情報を書いて
提出する必要があり、紫陽花の
撮影だけなのに少し困惑します。
万一クラスター発生時の対応
なので仕方ありません。


ここは毎年訪れていますが、
相変わらず沢山の品種が
咲き誇っていて圧巻です。

のんびり撮影していると、
園内すべてを撮り終えるのに
2時間はたっぷり必要です。


ここを初めて訪れたときは、
紫陽花の品種名が書かれた
名札を読んで覚えようと
しましたが、今はもう覚える
気力もありません。

撮影に専念したいので、種類が多い
名札をすべて読んでる暇などありません。



雨あがりのあとに来園すると、
花や葉に水滴が付いて
清々しいのですが、今回は
水分無しです。


15時頃に入園して、閉園の17時
まで撮影しましたが、16時頃に
なると強い西日が斜めから入って、
コントラストの強いメリハリのある
写真が撮れます。


菖蒲も咲いてましたが、もうそろそろ
終わりの感じ。
紫陽花は7月上旬頃まで十分楽しめ
そうです。

舟に盛られたように咲く紫陽花は
滋賀らしい光景です。
来園されてる方には人気の撮影ポイント
だったような気がします。
来年はマスク無しでのんびり
ゆったり撮影したいものです。
守山の芦刈園へ行ってきました。

昨年は、コロナ禍で午前中だけの
開園でしたが、今年は夕方まで
オープンしてます。

でも入口で、個人情報を書いて
提出する必要があり、紫陽花の
撮影だけなのに少し困惑します。
万一クラスター発生時の対応
なので仕方ありません。


ここは毎年訪れていますが、
相変わらず沢山の品種が
咲き誇っていて圧巻です。

のんびり撮影していると、
園内すべてを撮り終えるのに
2時間はたっぷり必要です。


ここを初めて訪れたときは、
紫陽花の品種名が書かれた
名札を読んで覚えようと
しましたが、今はもう覚える
気力もありません。

撮影に専念したいので、種類が多い
名札をすべて読んでる暇などありません。



雨あがりのあとに来園すると、
花や葉に水滴が付いて
清々しいのですが、今回は
水分無しです。


15時頃に入園して、閉園の17時
まで撮影しましたが、16時頃に
なると強い西日が斜めから入って、
コントラストの強いメリハリのある
写真が撮れます。


菖蒲も咲いてましたが、もうそろそろ
終わりの感じ。
紫陽花は7月上旬頃まで十分楽しめ
そうです。

舟に盛られたように咲く紫陽花は
滋賀らしい光景です。
来園されてる方には人気の撮影ポイント
だったような気がします。
来年はマスク無しでのんびり
ゆったり撮影したいものです。

2021年06月14日
スイレンを撮りに
季節も良くなってきたので、草津の
水生植物公園に行ってきました。

年間パスを持っているのですが、
コロナ禍で休園が2週間ほど続い
たので、年間パスもその分だけ
期間を延長してもらえました。

この時期はスイレンがきれいに
咲いてます。
ハスはもう少し暑くなってからでしょうか。


屋外の公園エリアにも沢山の
種類の花が咲いていて、特に
菖蒲がきれいに咲いていました。



普段あまり意識しないシモツケが
きれいに沢山咲いていて、思わず
三上山をバックに撮影しました。↓


スイレンは屋外にも咲いてますが、
屋内のアトリウムは温湿度が高く、
沢山花を咲かせています。

スイレンのピークはまだ少し先かも。



温室なのでとにかく暑いです。
まだ6月ながらも、首にタオルを
巻きたいぐらいです。


屋外は屋外で紫外線強く、
ゆっくり長時間の撮影は
体力をかなり消耗します。


公園隣りのハスの群生地だった
エリアは、復活するような雰囲気は
まだなく、完全復活はまだまだ先の
よう気がしました。


湖上にはボートや釣り舟が見え、
観光シーズン到来といった感じです。


ウィルスには弱かった人間ですが、
季節の花は何事も無かったように
きれいに咲き誇っていて、本当に
感心するばかりです。

ワクチン接種も順調に進捗し、
以前のような人の動きがもうすぐ
戻ってくるかと思うと、徐々に
明るい気持ちになってきます。

五輪が、落ち込んだ気持ちを
リフレッシュしてくれることを
切に願ってます。
水生植物公園に行ってきました。

年間パスを持っているのですが、
コロナ禍で休園が2週間ほど続い
たので、年間パスもその分だけ
期間を延長してもらえました。

この時期はスイレンがきれいに
咲いてます。
ハスはもう少し暑くなってからでしょうか。


屋外の公園エリアにも沢山の
種類の花が咲いていて、特に
菖蒲がきれいに咲いていました。



普段あまり意識しないシモツケが
きれいに沢山咲いていて、思わず
三上山をバックに撮影しました。↓


スイレンは屋外にも咲いてますが、
屋内のアトリウムは温湿度が高く、
沢山花を咲かせています。

スイレンのピークはまだ少し先かも。



温室なのでとにかく暑いです。
まだ6月ながらも、首にタオルを
巻きたいぐらいです。


屋外は屋外で紫外線強く、
ゆっくり長時間の撮影は
体力をかなり消耗します。


公園隣りのハスの群生地だった
エリアは、復活するような雰囲気は
まだなく、完全復活はまだまだ先の
よう気がしました。


湖上にはボートや釣り舟が見え、
観光シーズン到来といった感じです。


ウィルスには弱かった人間ですが、
季節の花は何事も無かったように
きれいに咲き誇っていて、本当に
感心するばかりです。

ワクチン接種も順調に進捗し、
以前のような人の動きがもうすぐ
戻ってくるかと思うと、徐々に
明るい気持ちになってきます。

五輪が、落ち込んだ気持ちを
リフレッシュしてくれることを
切に願ってます。
