2021年11月30日
ロクハ公園
先日の日曜、草津のロクハ公園へ
紅葉を撮りに行ってきました。

もともと紅葉の名所でも何でも
ないのですが、この時期は
紅葉以外に桜やメタセコイヤなど
色鮮やかな樹々が見られるので、
カメラ片手に出掛けることにしました。

きれいに色付いた紅葉が何本か
撮影できました。

ここは、メタセコイヤの樹も沢山あって、
中々撮りごたえありました。

マキノのメタセコイヤ並木とは比べ
られませんが、夕日迫る時間帯に
赤茶に染まったメタセコイヤは
お見事でした。





ロクハの名前の由来ですが、園内に
緑波池という池があり、これがいつの
間にかロクハとなまって呼ばれ、
ロクハ公園の名が付いたそうです。





皇帝ダリアというきれいで
大きな花が咲いてます。
幹は竹のようで真っすぐで
3m以上もの高さがあります。
その頂上にダリアの花が
きれいに咲いてます。

この時期に咲く花としては
結構目立つ存在です。
背が高いので、花を目の前で
眺められないのが残念です。

しばらく池の水鳥を眺めながら、
空の色がどんどん変わっていく。
気が付けば日没迫る16時半でした。
紅葉を撮りに行ってきました。

もともと紅葉の名所でも何でも
ないのですが、この時期は
紅葉以外に桜やメタセコイヤなど
色鮮やかな樹々が見られるので、
カメラ片手に出掛けることにしました。

きれいに色付いた紅葉が何本か
撮影できました。

ここは、メタセコイヤの樹も沢山あって、
中々撮りごたえありました。

マキノのメタセコイヤ並木とは比べ
られませんが、夕日迫る時間帯に
赤茶に染まったメタセコイヤは
お見事でした。





ロクハの名前の由来ですが、園内に
緑波池という池があり、これがいつの
間にかロクハとなまって呼ばれ、
ロクハ公園の名が付いたそうです。





皇帝ダリアというきれいで
大きな花が咲いてます。
幹は竹のようで真っすぐで
3m以上もの高さがあります。
その頂上にダリアの花が
きれいに咲いてます。

この時期に咲く花としては
結構目立つ存在です。
背が高いので、花を目の前で
眺められないのが残念です。

しばらく池の水鳥を眺めながら、
空の色がどんどん変わっていく。
気が付けば日没迫る16時半でした。

2021年11月16日
図書館前の紅葉
県立図書館前の紅葉が見頃だったので、
本を借りてから15分ほど紅葉を撮影。

毎年毎年、文化ゾーンの紅葉は
みごとです。
桜の季節も外せませんが、紅葉は
さらに見応えあります。

楓の大きな落ち葉を集める子供さんの
姿がほほえましいです。

美術館がリニューアルオープンした
ので、文化ゾーンを訪れる人が
少し増えたような気がします。
駐車場はかなり満杯でしたので。

犬の散歩をしながら紅葉を楽しむ
愛犬家の姿もほほえましいです。

晴天が続きそうな予報ですので、
しばらくのあいだ紅葉が楽しめそう
ですね。


冬になると、野鳥がエサを求めて
池に集まってくるので、これからは
望遠カメラを持って野鳥の撮影にも
期待です。

この冬は例年より寒くなるとの長期予報。
インフルエンザが流行しないことを願う
ばかりですが、先日病院へ行ったら、
ワクチンを打つ人の長蛇の列にびっくり。
皆さん、準備に怠り無いです。
コロナは今は低調ですが、備えあれば
憂い無しですので、自身もそろそろ
インフルエンザのワクチン接種に行く
つもりです。
本を借りてから15分ほど紅葉を撮影。

毎年毎年、文化ゾーンの紅葉は
みごとです。
桜の季節も外せませんが、紅葉は
さらに見応えあります。

楓の大きな落ち葉を集める子供さんの
姿がほほえましいです。

美術館がリニューアルオープンした
ので、文化ゾーンを訪れる人が
少し増えたような気がします。
駐車場はかなり満杯でしたので。

犬の散歩をしながら紅葉を楽しむ
愛犬家の姿もほほえましいです。

晴天が続きそうな予報ですので、
しばらくのあいだ紅葉が楽しめそう
ですね。


冬になると、野鳥がエサを求めて
池に集まってくるので、これからは
望遠カメラを持って野鳥の撮影にも
期待です。

この冬は例年より寒くなるとの長期予報。
インフルエンザが流行しないことを願う
ばかりですが、先日病院へ行ったら、
ワクチンを打つ人の長蛇の列にびっくり。
皆さん、準備に怠り無いです。
コロナは今は低調ですが、備えあれば
憂い無しですので、自身もそろそろ
インフルエンザのワクチン接種に行く
つもりです。

2021年11月05日
庚申山広徳寺
先日、甲賀市水口の庚申山広徳寺へ
行ってきました。
(こうしんさん こうとくじ)
国道307号から庚申山へ登る
脇道へ入ると、車がすれ違い
できないぐらいの細い道を
5分ほど登ります。

登り切ると、車が10台ほど駐車できる
スペースがあります。

駐車スペースから徒歩ですぐの所に
広徳寺があります。


本堂はスズメバチの巣があるようで、
近づくと危険との看板あり、写真だけ
撮りました。

広徳寺は「真鍮」(しんちゅう)に縁の
あるお寺だそうで、そんなこと初めて
知りました。
昔むかし、地元の貧しい農民がお寺で
祈願したところ、銅に亜鉛を混ぜる
合金(真鍮)の製法を伝授され、
京都へ出てその方法を広めると、
やがて巨万の富を得たというお話。

これが元で、広徳寺は金属を扱う
商売人などに信仰されるように
なったそうです。


展望台の案内看板に従うと、
眺望の素晴らしいデッキに
たどりつきます。

甲賀市水口や甲賀市甲南あたりを
一望できます。
一風変わった雲を発見。
カギのような変な形の雲。

こんな雲、どのようにして
出来たのでしょう。
滋賀県だけに発生する雲が
あると以前ニュースで知りました。
その雲を琵琶湖六郎と呼ぶそうです。

西から東へ180°のパノラマです。



新名神の甲南PAも見えます。

デッキには、望遠カメラや双眼鏡を
構えた人が数人。
イスまで用意されているところを見ると、
JR草津線や信楽高原鉄道を狙う
「撮り鉄」の方かと思っていました。

でも、年齢や服装などからすると、
何となく撮り鉄の雰囲気では
ありません。
試しに聞いてみると、「鷹の渡り」を
調査しているとのこと。
9月~11月は、鷹が北の方から
南へ渡っていく季節なんだそうで、
この庚申山付近上空を通過
するようで、鷹の渡りのメッカに
なってるようです。
そういえば、山本山のオオワシも
また11月下旬に飛来してくるのか
気になってきました。
備え付けの双眼鏡は、コインを
入れなくても無料で見られます。

眺望の良いデッキがあったり、
「鷹の渡り」を初めて知ったりと、
意外性のある場所でした。
スズメバチは残念でしたけど。
また来てみたいと思える
庚申山広徳寺でした。
滋賀県だけに発生する雲、「琵琶湖六郎」の
記事は下記です。
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/644677
行ってきました。
(こうしんさん こうとくじ)
国道307号から庚申山へ登る
脇道へ入ると、車がすれ違い
できないぐらいの細い道を
5分ほど登ります。

登り切ると、車が10台ほど駐車できる
スペースがあります。

駐車スペースから徒歩ですぐの所に
広徳寺があります。


本堂はスズメバチの巣があるようで、
近づくと危険との看板あり、写真だけ
撮りました。

広徳寺は「真鍮」(しんちゅう)に縁の
あるお寺だそうで、そんなこと初めて
知りました。
昔むかし、地元の貧しい農民がお寺で
祈願したところ、銅に亜鉛を混ぜる
合金(真鍮)の製法を伝授され、
京都へ出てその方法を広めると、
やがて巨万の富を得たというお話。

これが元で、広徳寺は金属を扱う
商売人などに信仰されるように
なったそうです。


展望台の案内看板に従うと、
眺望の素晴らしいデッキに
たどりつきます。

甲賀市水口や甲賀市甲南あたりを
一望できます。
一風変わった雲を発見。
カギのような変な形の雲。

こんな雲、どのようにして
出来たのでしょう。
滋賀県だけに発生する雲が
あると以前ニュースで知りました。
その雲を琵琶湖六郎と呼ぶそうです。

西から東へ180°のパノラマです。



新名神の甲南PAも見えます。

デッキには、望遠カメラや双眼鏡を
構えた人が数人。
イスまで用意されているところを見ると、
JR草津線や信楽高原鉄道を狙う
「撮り鉄」の方かと思っていました。

でも、年齢や服装などからすると、
何となく撮り鉄の雰囲気では
ありません。
試しに聞いてみると、「鷹の渡り」を
調査しているとのこと。
9月~11月は、鷹が北の方から
南へ渡っていく季節なんだそうで、
この庚申山付近上空を通過
するようで、鷹の渡りのメッカに
なってるようです。
そういえば、山本山のオオワシも
また11月下旬に飛来してくるのか
気になってきました。
備え付けの双眼鏡は、コインを
入れなくても無料で見られます。

眺望の良いデッキがあったり、
「鷹の渡り」を初めて知ったりと、
意外性のある場所でした。
スズメバチは残念でしたけど。
また来てみたいと思える
庚申山広徳寺でした。
滋賀県だけに発生する雲、「琵琶湖六郎」の
記事は下記です。
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/644677
