2025年05月18日

箱根登山電車(往路)

小田原駅から箱根湯本まで行き、そこから
強羅(ごうら)行きの登山電車に乗り換えます。

箱根登山電車(往路)

箱根登山電車(往路)

レールの幅が新幹線と同じく1435mmと
広いです。

箱根登山電車(往路)

サン・モリッツ号と呼び、スイスで乗った
登山電車を思い出します。

箱根登山電車(往路)

箱根湯本を出ると急勾配、急カーブが連続、
レールと車輪とが引き起こすスキール音が
頻繁に鳴り、スピードもゆっくりです。

箱根登山電車(往路)

すぐ眼下に、今通ってきた線路や、駅で
行き違った電車が降りていくのが見えます。

箱根登山電車(往路)

箱根登山電車(往路)

途中、スイッチバックを3回行います。

そのたび、進行方向が逆になるので、
乗務員が前後に奔走され忙しそうです。

箱根登山電車(往路)

一番前のかぶり付きで前方を見ているので、
レールの曲がりやアップダウンが良くわかり、
それが面白くて飽きがきません。

箱根登山電車(往路)

勾配がどれほどあるか標識が見えたり、
ポイントや信号など景色もどんどん変わって
いくので、目が離せません。

箱根登山電車(往路)

駅ではない信号場で止まって、対向電車の
通過を待ったりして、加速減速も頻繁。

箱根登山電車(往路)

箱根駅伝のコースで唯一、ランナーが渡る
踏切があり、車内放送で案内してくれます。

その場合、ランナーが優先で登山電車が
止まるそうです。

箱根登山電車(往路)

箱根登山電車(往路)

駅で上り下りが交換すると、2編成を一度に
撮れるので、短い停車時間の間に撮影を
します。

箱根登山電車(往路)

箱根登山電車(往路)

箱根登山電車の終点強羅駅に到着。

ひんやり涼しいです。

ここから先へケーブルカーに乗ると、芦ノ湖の
方まで行けますが、今回はここで折り返します。

箱根登山電車(往路)

箱根登山電車(往路)

青モミジが目に鮮やかで癒されます。

空気も澄んでいて、思わず深呼吸して
背伸びしてしまいます。

ここでお昼を食べて、付近を散策して
戻ることにします。

箱根登山電車(往路)



同じカテゴリー(写真撮影)の記事画像
小田原駅
なぎさ公園の芝桜
彦根城の夜桜
びわ湖疎水の桜
伊吹山背景の撮り鉄
石山寺梅
同じカテゴリー(写真撮影)の記事
 小田原駅 (2025-05-12 22:02)
 なぎさ公園の芝桜 (2025-05-02 22:02)
 彦根城の夜桜 (2025-04-25 22:01)
 びわ湖疎水の桜 (2025-04-22 22:02)
 伊吹山背景の撮り鉄 (2025-04-10 22:03)
 石山寺梅 (2025-04-02 22:01)


Posted by アットプロ at 22:01│Comments(0)写真撮影
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。