2017年06月29日
中之島に架かる橋めぐり
堂島川と土佐堀川に挟まれた中州を
中之島と呼びますが、過日この中之島に
架かる橋をすべて渡ることを計画。

調べてみると、歩行者専用の橋が5本あり、
これも含めて全部で23の橋があるようです。
ジョギングしながら、途中コンビニに
立ち寄りながらのんびり楽しむことに。

東端の天神橋を最初に渡り、そこから
西の方へ進みながらも、一時は北へ
向いたり南へ向いたりとジグザグに。
ばらぞの橋は、中之島内にある歩行者
専用の橋です。

始めからどれほどの距離があるかわからず、
本当に全部走破できる範囲の距離なのかも
わからず、ちょっと無謀かと内心ヒヤヒヤ。

せんだんのき橋は難読の橋。

ほこながし橋も難読。

中央公会堂の前を通ります。


水晶橋も中之島ガーデンブリッジも歩行者専用。


錦橋も歩行者用。

肥後橋はメジャーですが、西へ進むにつれ
段々と聞きなれない橋が。






越中橋という歩行者専用の橋があったの
ですが、これがわかりにくく橋の名前が
書かれた看板もなく。
こんなところに歩行者専用の橋があること
自体不思議だったのですが、架け直された
ものの、江戸時代からあった歴史の古い
橋だそうで。


端建蔵橋は最も難読。
撮った画像すべてをアップしてませんが、
計23本の橋を走破できました。

橋の名前の由来や架けられた歴史や経緯など
調べて行けばもっと興味深く探索できた
ことでしょう。
大阪城公園まで戻ってきて計15キロ。
中々走り甲斐のあるコースでした。
中之島と呼びますが、過日この中之島に
架かる橋をすべて渡ることを計画。

調べてみると、歩行者専用の橋が5本あり、
これも含めて全部で23の橋があるようです。
ジョギングしながら、途中コンビニに
立ち寄りながらのんびり楽しむことに。

東端の天神橋を最初に渡り、そこから
西の方へ進みながらも、一時は北へ
向いたり南へ向いたりとジグザグに。
ばらぞの橋は、中之島内にある歩行者
専用の橋です。

始めからどれほどの距離があるかわからず、
本当に全部走破できる範囲の距離なのかも
わからず、ちょっと無謀かと内心ヒヤヒヤ。

せんだんのき橋は難読の橋。

ほこながし橋も難読。

中央公会堂の前を通ります。


水晶橋も中之島ガーデンブリッジも歩行者専用。


錦橋も歩行者用。

肥後橋はメジャーですが、西へ進むにつれ
段々と聞きなれない橋が。






越中橋という歩行者専用の橋があったの
ですが、これがわかりにくく橋の名前が
書かれた看板もなく。
こんなところに歩行者専用の橋があること
自体不思議だったのですが、架け直された
ものの、江戸時代からあった歴史の古い
橋だそうで。


端建蔵橋は最も難読。
撮った画像すべてをアップしてませんが、
計23本の橋を走破できました。

橋の名前の由来や架けられた歴史や経緯など
調べて行けばもっと興味深く探索できた
ことでしょう。
大阪城公園まで戻ってきて計15キロ。

中々走り甲斐のあるコースでした。

2017年06月13日
大阪マラソン10Kラン
11月に開催予定の大阪マラソン。
このプレイベントとして、10キロマラソンが大阪の
長居陸上競技場で行われたので走ってきました。
大泉緑地は年末に走りましたが長居は初めて。
中々立派なヤンマースタジアム。

スタジアムと長居公園周回道路を3回ほど
周って10キロ走ります。

2000人ぐらいの参加でしょうか。
このイベントに出る目的はただひとつ。
参加者の中から抽選で77名のランナーに、
11月の大阪マラソンへの出場権が与え
られるのです!
普通に大阪マラソンに申し込んでも、当選確率が
5倍とか6倍。
プレイベントに出れば、大阪マラソンに走れる
確率が少しでも高まります。

この日はあまり足の調子が良くなかったのですが、
キロ5分強のペースで10キロを完走できました。

普段はコンクリートの舗装道しか走らないので、
少し柔らかいクッション性のあるトラックは
とても走りやすかったです。
日本でも屈指のトラックを走れたは感動ものでした。
でも、大阪マラソンへの出場権には落選。

まあ、当選倍率が1/20とかなので、相当幸運で
ないと当たりません。
こうなれば、一般の申し込みでの当選を願うのみです。

6月下旬に開催される日本陸上選手権。
ここ長居で行われるようです。
滋賀県出身の桐生君には9秒台を期待!

このプレイベントとして、10キロマラソンが大阪の
長居陸上競技場で行われたので走ってきました。
大泉緑地は年末に走りましたが長居は初めて。
中々立派なヤンマースタジアム。

スタジアムと長居公園周回道路を3回ほど
周って10キロ走ります。

2000人ぐらいの参加でしょうか。
このイベントに出る目的はただひとつ。
参加者の中から抽選で77名のランナーに、
11月の大阪マラソンへの出場権が与え
られるのです!
普通に大阪マラソンに申し込んでも、当選確率が
5倍とか6倍。
プレイベントに出れば、大阪マラソンに走れる
確率が少しでも高まります。

この日はあまり足の調子が良くなかったのですが、
キロ5分強のペースで10キロを完走できました。

普段はコンクリートの舗装道しか走らないので、
少し柔らかいクッション性のあるトラックは
とても走りやすかったです。
日本でも屈指のトラックを走れたは感動ものでした。
でも、大阪マラソンへの出場権には落選。

まあ、当選倍率が1/20とかなので、相当幸運で
ないと当たりません。
こうなれば、一般の申し込みでの当選を願うのみです。

6月下旬に開催される日本陸上選手権。
ここ長居で行われるようです。
滋賀県出身の桐生君には9秒台を期待!


2017年06月01日
阪急乗り鉄
JRは青春18キップがありますが、
私鉄でも似たようなお得キップが。
阪急と阪神を1日乗り放題できるキップ。
しかも神戸高速も乗れて1200円。

でも乗れる路線が多くて全部乗ることは
ちょっと無理があります。
観光も少しはしてみたいので。

で、観光で立ち寄る場所を3ケ所ほど決めて、
阪急河原町から千里線の分岐駅淡路へ。
そこから天六まで行き、また戻って北千里まで。
そこから十三まで行って、阪急そばでお昼。

昔より豪華なメニューが増えてます。

小腹が空いた時、学校帰りに立ち寄った
ことを思い出します。
もっと「駅そば」風の質素な盛り付け
だったような…。

阪急梅田は神戸線、宝塚線、京都線と
三線のホームが整然と並んで圧巻です。

電車の加速する時のモーター音はJRとは
異なり独特。

阪急はホームも電車もお洒落で上品です。
車内の香りも何となく違う。
シートや天井に何か香りの元でも吹き
付けているのかと思ってしまうほど。

このあと、神戸線で三ノ宮まで。

神戸元町近くの相楽園という、ツツジが
きれいに咲く場所へ。




観光もしたおかげで、宝塚線と今津線に
乗れず、阪神線は全然乗れず。
次回はもう少し乗り鉄に徹して全線乗車を
目指そうかと。
私鉄でも似たようなお得キップが。
阪急と阪神を1日乗り放題できるキップ。
しかも神戸高速も乗れて1200円。

でも乗れる路線が多くて全部乗ることは
ちょっと無理があります。
観光も少しはしてみたいので。

で、観光で立ち寄る場所を3ケ所ほど決めて、
阪急河原町から千里線の分岐駅淡路へ。
そこから天六まで行き、また戻って北千里まで。
そこから十三まで行って、阪急そばでお昼。

昔より豪華なメニューが増えてます。

小腹が空いた時、学校帰りに立ち寄った
ことを思い出します。
もっと「駅そば」風の質素な盛り付け
だったような…。

阪急梅田は神戸線、宝塚線、京都線と
三線のホームが整然と並んで圧巻です。

電車の加速する時のモーター音はJRとは
異なり独特。

阪急はホームも電車もお洒落で上品です。
車内の香りも何となく違う。
シートや天井に何か香りの元でも吹き
付けているのかと思ってしまうほど。


このあと、神戸線で三ノ宮まで。

神戸元町近くの相楽園という、ツツジが
きれいに咲く場所へ。




観光もしたおかげで、宝塚線と今津線に
乗れず、阪神線は全然乗れず。
次回はもう少し乗り鉄に徹して全線乗車を
目指そうかと。
