2024年05月22日

桑名を訪ねて

近鉄電車に乗って三重県桑名に行って
きました。

東海道五十三次の42番目の宿です。



桑名と41番目の宮(愛知県熱田)の間、
当時は海路が一般的だったようで、この
間は七里の渡(しちりのわたし)の名で
船が行き交っていました。

七里の渡とは、海路が約27キロ(約七里)
あったため、そう呼ばれていたようです。

ここから陸路は伊勢路ということで、
鳥居がシンボルとしてあるようです。



七里の渡の桑名側には、船の航行を
見守る蟠龍櫓(ばんりゅうやぐら)と呼ば
れていた建物があり、今はその建物を
模して水門を管理監視する建物として
再現されています。



41番目の宮宿は宿の数では東海道の
中で一番多く、桑名はそれに次ぐ規模
だったようです。



東海道はこの先43番目の四日市へ続き、
この道が近江を経て京へ至るわけです。



道路にあったマンホールのデザインは、
さすが七里の渡が描かれていました。



このあと、桑名城跡を見に行きます。



このあたり一帯は九華(きゅうか)公園と
呼ばれ、市民の憩いの場のようです。

公園入口には、本多忠勝の銅像が鎮座
しています。

本多忠勝は、徳川家康の家臣であり、
桑名藩の初代藩主。



城跡を思わせるような石垣などは無く、
掘りのような水路のようなものがあり、
城跡公園のような佇まいです。









桑名城のシンボル的存在の
辰巳櫓(たつみやぐら)の跡が
唯一の城跡らしいものでした。









駅へ向かう途中、海蔵寺というお寺を
見学。



薩摩藩義士のお墓…とある。
何故こんな場所に薩摩藩が?

と思ってスマホで調べてみると、

木曽三川(木曽、揖斐、長良)の下流域の
洪水を防ぐため、江戸幕府が薩摩藩に
三川分流工事を命じたとあります。

工事に携わった薩摩藩は900人以上にも
及び、難工事の上、1年ほどの短期間の
工事だったためか、幕府への抗議や病死
など含めて100人近い人が命を落とした
そうで、このお寺にはその犠牲者の
一部の人のお墓があるということです。



桑名といえば焼きハマグリです。

「その手は桑名の焼きはまぐり」

桑名 と 食わない を掛けたもので、
その手には乗らないよ…という洒落
言葉で、付け足し言葉とも呼ぶそうです。

例えば…
驚き 桃の木 山椒の木
結構 毛だらけ 猫灰だらけ
 …のような具合。

江戸時代、桑名のハマグリはこの近くの
富田(現 四日市)で採れたものが多く、
富田が桑名藩の管轄だったため、
「桑名の焼きはまぐり」と呼ばれたよう
です。

桑名の次の宿が四日市なので、
「その手は桑名の四日市」という
洒落言葉もあるらしいですが、これは
全国区では無さそうです。

洒落言葉は、その地方だけで言われて
いるローカルなものと、日本中に知れ
渡っているものとあるような気がします。

ハマグリ、最近は中国産もあるようで、
時代の流れを感じてしまいます。 kao11



東海道五十三次を昔の人はどんな
理由で、どんな日程で歩き通したのか
調べてみたくなりました。

再び近鉄電車に乗って帰路につきました。

  


Posted by アットプロ at 22:01Comments(0)写真撮影

2024年05月10日

葉っぱ切り絵展

京都伊勢丹で、葉っぱ切り絵展が開催
されてたので見てきました。



テレビの番組かCMで見たことあるなぁ…
程度の知識でしたが、葉っぱ切り絵を
目の前にして、その緻密さにため息が
出ました。



作者は男性で、大学卒業後会社勤めを
するも、31歳の時にADHD(発達障害)の
診断を受け、32歳で会社勤めを辞め、
葉っぱ切り絵を独自に考案。

葉っぱ切り絵作品をSNS等で紹介すると
一気に人気を博し、メディア等で取り上げ
られ、現在は各地で作品の展示会や講演
などで活躍中。

現在38歳。

「過集中」や「強いこだわり」の特性を
持つことにより、すごく緻密で繊細な
仕事をされています。





実際に葉っぱを取ってきてドライリーフに
にして、小さなカッターナイフのような
工具で、非常に細かな切り絵を表現
されています。







展示は作品だけでなく、実際にドライ
リーフの作り方、下絵作成から完成
までの説明パネルもありました。





手の平の半分もないぐらいの面積の
葉っぱに、メルヘンチックな動物の生活の
ひとこまや細かな動作の瞬間を、非常に
繊細にドラマチックに表現されていて、
作者の心の温かさ、豊かさ、そして
優しさがにじみ出ています。





この日は、作品をカメラで撮影して、
SNSにアップすることをむしろ推奨
されていたので、来場者は一生懸命
スマホで撮影されていました。



という私も沢山撮影して、ブログのネタ
としてアップさせて頂きました。





葉っぱ切り絵の作品をまとめた写真集、
切り絵をデザインしたトートバック、
バッジやアクセサリーなど、色々な
グッズも即売されていました。







ADHDは病気ではなく、その人の特性
つまり個性です。

過集中も凡人には真似のできない
素晴らしい特性であり能力です。











少し変わってるとか、こだわり過ぎるとか
毛嫌いせず、人の特性の幅がどんどん
広がっていること自体に寛容性がある
社会にどんどんなっていってほしいもの
です。



この展示会はもう終わりましたが、この
ようなイベントが全国各地で開催されて
いるようです。

ADHDのことがより広く認知されることを
心から願っています。

  


Posted by アットプロ at 22:05Comments(0)写真撮影

2024年05月01日

甲子園参戦

先日、甲子園へ行ってきました。

4月27日の阪神ーヤクルト戦です。



昨年日本一になったので、チケットは
人気だと思い、3月の発売開始と同時に
ネットで購入。

この日以外にも2試合買いました。

観戦はいつものレフト席です。



まずはビールで乾杯。



初めて焼きそばを食べます。

焼鳥、唐揚など試したことありますが、
焼きそばは初めてです。



ボリュームあって味も濃い目で、
ビールと良く合います。



↓ 佐藤選手、もう少し打率上げて~。



↓ 中野選手、いつもの華麗なプレーを。



↓ 大山選手、ホームランお願い。



↓ ノイジー選手、2塁捕殺が見たい。



↓ 近本選手、 安打を量産してね~。



↓ 小幡選手、強い肩で1塁へ剛速球を。



大竹投手、またもや序盤に失点です。
マウンドに皆さん集合。



大竹投手は6回 1/3 を投げて被安打6の
3失点でした。

マウンドを桐敷投手へ任せます。

桐敷投手はスペードのエースと監督から
呼ばれるほど信頼が厚いです。

1アウト満塁のピンチを、見事に乗り
切ってくれました。



ピンチのあとのチャンス。

ヤクルト陣もマウンドに集まります。



子供の日が近いこともあり、選手の名前は
ひらがな(外国人選手はカタカナ)です。



阪神は救援陣が何とかしのぎ、一方の
攻撃陣は追加点。

終盤は岩崎投手とゲラ投手が抑えて
くれました。





代走の植田選手がレフトに入ります。
甲賀市出身の近江高校卒業です。



結果、ヒヤヒヤの1点差で勝利!



ヒーローインタビュー後、大竹投手と
近本選手が場内を1周してくれます。



序盤は負け試合のペースでしたが、
近本選手が値千金の2ランホームラン。

あとは両チームの救援陣の差が出た
ような気がします。

今年は4番~6番に当たりが少なく貧弱
なので、ここが本調子になればこのまま
首位独走、そうでなければAクラス団子
状態となる予想です。



頑張れ、タイガース!  


Posted by アットプロ at 22:03Comments(0)写真撮影