2023年04月17日

近鉄特急

近鉄特急の中で人気の列車に乗って
きました。

難波と名古屋を結ぶ「ひのとり」。
そして、京都と賢島を結ぶ「しまかぜ」。











大阪難波駅構内のお店でおにぎりを
買い、車内の自販機で買ったカップの
ホットコーヒーを自席のテーブルに
置いて準備完了。



名古屋までの車窓からの景色を楽しみ、
乗り心地を体感しながら、近鉄自慢の
列車の旅を堪能します。



新幹線と対抗しているだけあって、
乗り心地は素晴らしく、お値段も
リーズナブルです。

車内の自販機が少ないのが難ありです。



鶴橋駅を出ると大和八木駅も通過し、
津駅でようやく停車。
殆んどのお客さんが降りられました。

名古屋まで乗る人は少数派のようで、
津や桑名、四日市などへ行きたい人が
主に利用されてるように感じます。

新幹線だと新大阪~名古屋で6000円
ほどかかりますが、近鉄特急だと
難波~名古屋が5000円ほど。

近鉄の方が1時間ほど余計に時間が
かかりますが、大阪南部から利用する
人なら、新大阪駅まで行く手間を考え
ればさほど苦にならないかもしれません。

次は観光特急「しまかぜ」。



「ひのとり」よりデビューはずっと古い
ですが、「ひのとり」がビジネスや所用で
利用するお客さんをターゲットにしている
とすれば、「しまかぜ」は観光利用のお客
さんが殆んどというイメージがあります。





席は贅沢そのもの。
長時間座っていても疲れ知らずです。



リクライニングを目いっぱい倒せば、
そのまま眠りに落ちてしまいそうです。





車内にはダイニングカーを連結しており、
乗車して早速シーフードピラフを注文。

少し揺れますが、自席以外で食事を
とった記憶はもう遠い遠い昔のこと。



記念乗車カードなるものを配布して
もらえるし、車内販売もあり、付近は
お弁当の匂いや缶ビールを開ける
音などで旅行気分いっぱいです。

私も思わず記念に、しまかぜの
ロゴ入りボールペンを購入しました。



近鉄特急といえばアーバンライナー、
ビスタカーなどがお馴染みです。



近鉄は他にも「青の交響曲」や
「あをによし」などの観光特急を
運行しており、また機会があれば
利用してみようと思ってます。

  


Posted by アットプロ at 22:02Comments(0)写真撮影

2023年04月06日

長沢川沿いの桜

大津市瀬田付近、長沢川沿いの桜です。

3月31日撮影。



長沢川沿いの桜は、上流は瀬田の
郵便局から少し北へ進んだあたりから
始まり、途中並木が少し切れる部分は
あるものの、最後は川がびわ湖に
そそぐまで2.5kmほど続きます。



長沢川は上流と下流で読みが異なり、
上流では「ながさわ」下流では「ながそ」
と読むようです。

何故そうなったのか知りません。

ネットで調べても出てこないので、
地元に長く住んでいる人に聞けば
その理由がわかるかもしれません。





川の両側に並木があるので、両側の
桜を上流から下流まで1往復すると
5kmほどになるので、自転車に乗り
ながら、時々止まって撮影、時々
ペダルをこいで、気になる桜があれば
自転車を止めて撮影。

そんな要領で撮影をしました。





今年は急に暖かくなって、急に蕾が
膨らんで花が咲いたという感じで、
色んな所には行けませんでした。





でもここ長沢川の並木は見ごたえある
ので、沢山の桜をゆっくり撮ることが
でき満足です。





「桜まつり」の提灯やノボリがあり、
満開の桜とともに華やいだ雰囲気で
包まれていました。







川の水量は少なく、びわ湖に近いところ
では殆んど淀んでいる感じです。

桜の花を前面に、背景に川面の
キラキラ感を出そうとトライしてみたの
ですが中々うまく撮れません。







風が強く吹くと桜吹雪のごとく
花びらが沢山散ります。





桜の名所は県内にも沢山ありますが、
満開の桜をずっと見ながら長く散歩が
できるのも長沢川の良いところです。





また来年もきっと、散歩しながら桜を
撮影しに来ていることでしょう。



  
タグ :長沢川


Posted by アットプロ at 22:01Comments(0)写真撮影