2017年05月25日
第37回奥びわ湖健康マラソン
今年も走ってきました。
先日の日曜。
奥びわ湖健康マラソン、15キロの部。

男性は体育館が更衣室で広くて快適。

10時前に開会式。
会場も段々と賑わってきます。

会場と反対方向に目を向けると、典型的な
田園風景が広がります。
スタート前に少しウォームアップラン。

湖西線を走る電車は、普通より特急の方が
多いような。

あぢかも君もスタッフ?

15キロのスタート地点に並びます。
2000人ほどの参加らしいので、号砲から
最後尾がスタート地点を通過するまで
さほど時間はかかりません。
私自身はこれで4回目。
とにかく景色が魅力の素晴らしいコース。

気温が25℃は軽く超えるとの予報だった
ので、ガチではなく今回は撮影を楽しみ
ながらのファンランに徹することに。

スマホ片手に数キロ走ったら止まって撮影、
また走って止まる…の繰り返し。

天気が良すぎたのか、黄砂でも少し
飛んでるのか、真っ青な空ではなく残念。

絶景で思わず足を止めて撮影するランナーも
結構いました。

撮影する度にとんどん追い抜かれていきますが、
そこは気にしない気にしない、呼吸を整えて
撮影してまた撮影。

地元の中学生がボランティアで給水のお手伝い。
元気の良い掛け声を頂きこちらも元気回復。

折り返し付近までくると、びわ湖の視界は
180°を越えます。
この付近がとにかく絶景。

でも少し疲れがたまってくる地点でもあり。


これでもう少し涼しければ最高なんですが。


撮影と走りを交互に繰り返してると、
結構楽チンなので大汗をかくこともなく、
レースというより練習に来た感じ。

自然に咲く花も撮ったりして。


こんなポイントで釣りを楽しむのも贅沢で
良いですね。



同じコスチュームで走る団体さんも
楽しそうです。

湖と新緑、眩しいくらいの日差しと
広い広い空。
奥びわ湖を満喫できる素晴らしい
大会でした。
来年はまじめにガチで走ろうかと。

湖西線は本数が少ないのが残念ですが、
電車の方がゆっくりのんびり帰れる
ので好きです。
マラソンを始めてから毎年走ってる
レースはこの奥びわ湖健康マラソンだけ。
これからも健康でいられるよう、毎年
走りに来たいです。
先日の日曜。
奥びわ湖健康マラソン、15キロの部。

男性は体育館が更衣室で広くて快適。

10時前に開会式。
会場も段々と賑わってきます。

会場と反対方向に目を向けると、典型的な
田園風景が広がります。
スタート前に少しウォームアップラン。

湖西線を走る電車は、普通より特急の方が
多いような。

あぢかも君もスタッフ?

15キロのスタート地点に並びます。
2000人ほどの参加らしいので、号砲から
最後尾がスタート地点を通過するまで
さほど時間はかかりません。
私自身はこれで4回目。
とにかく景色が魅力の素晴らしいコース。

気温が25℃は軽く超えるとの予報だった
ので、ガチではなく今回は撮影を楽しみ
ながらのファンランに徹することに。

スマホ片手に数キロ走ったら止まって撮影、
また走って止まる…の繰り返し。

天気が良すぎたのか、黄砂でも少し
飛んでるのか、真っ青な空ではなく残念。

絶景で思わず足を止めて撮影するランナーも
結構いました。

撮影する度にとんどん追い抜かれていきますが、
そこは気にしない気にしない、呼吸を整えて
撮影してまた撮影。

地元の中学生がボランティアで給水のお手伝い。
元気の良い掛け声を頂きこちらも元気回復。

折り返し付近までくると、びわ湖の視界は
180°を越えます。
この付近がとにかく絶景。


でも少し疲れがたまってくる地点でもあり。


これでもう少し涼しければ最高なんですが。


撮影と走りを交互に繰り返してると、
結構楽チンなので大汗をかくこともなく、
レースというより練習に来た感じ。

自然に咲く花も撮ったりして。


こんなポイントで釣りを楽しむのも贅沢で
良いですね。



同じコスチュームで走る団体さんも
楽しそうです。

湖と新緑、眩しいくらいの日差しと
広い広い空。
奥びわ湖を満喫できる素晴らしい
大会でした。
来年はまじめにガチで走ろうかと。

湖西線は本数が少ないのが残念ですが、
電車の方がゆっくりのんびり帰れる
ので好きです。
マラソンを始めてから毎年走ってる
レースはこの奥びわ湖健康マラソンだけ。
これからも健康でいられるよう、毎年
走りに来たいです。

2017年05月15日
神戸インフィオラータ
イタリア語で「花を敷き詰める」という意味が
あるインフィオラータ。
GWに、神戸北野坂まで見てきました。

色々な花びらを敷き詰めて、文字や絵が
見事に描かれています。

神戸開港150周年を記念しての行事。

花びらの他に、ウッドチップや砂、土なども
使われてるようです。



神戸開港にゆかりのある坂本龍馬が
描かれています。
勝海舟もどこかに描かれているのかも。

花びらは接着材か何かで基材に接着
してあるようですが、時々強い風が吹くと、
花びらが飛んでいってしまいます。


神戸に拠点を置くベビー服ブランドを
思わせるようなデザインですが…。

鎖国の時代から150年で大都市神戸に。
これから150年先、どんな風に変わってる
ことでしょうか。
あるインフィオラータ。
GWに、神戸北野坂まで見てきました。

色々な花びらを敷き詰めて、文字や絵が
見事に描かれています。

神戸開港150周年を記念しての行事。

花びらの他に、ウッドチップや砂、土なども
使われてるようです。



神戸開港にゆかりのある坂本龍馬が
描かれています。
勝海舟もどこかに描かれているのかも。

花びらは接着材か何かで基材に接着
してあるようですが、時々強い風が吹くと、
花びらが飛んでいってしまいます。


神戸に拠点を置くベビー服ブランドを
思わせるようなデザインですが…。

鎖国の時代から150年で大都市神戸に。
これから150年先、どんな風に変わってる
ことでしょうか。

2017年05月10日
正伝永源院へ
祇園四条近くの正伝永源院へ。
春の庭園特別公開です。

四条河原町から歩いて15分ほど。
四条通りはいつもながら観光客でごった返し。
ひつすじ路地を入ると、祇園らしい少し高級な
感じのする門構えのお店が。
そんな店に混じってたたずむお寺。

つつじの花と寺院の雰囲気を撮影したくて。

さほど有名でも無いようで、訪れる人も
さほど多くはありません。

座敷に上がり、庭をのんびり眺めたり
撮影したり。

別世界を思わせる静かなたたずまいに、
ホッとできるひとときでした。

元総理細川氏に縁のあるお寺のようで、
細川氏直筆の絵が襖に描かれていました。

外へ出ると、風変わりな看板が目に
留まりました。
こんな看板、さすが祇園ならではですね。
春の庭園特別公開です。

四条河原町から歩いて15分ほど。
四条通りはいつもながら観光客でごった返し。
ひつすじ路地を入ると、祇園らしい少し高級な
感じのする門構えのお店が。
そんな店に混じってたたずむお寺。

つつじの花と寺院の雰囲気を撮影したくて。

さほど有名でも無いようで、訪れる人も
さほど多くはありません。

座敷に上がり、庭をのんびり眺めたり
撮影したり。

別世界を思わせる静かなたたずまいに、
ホッとできるひとときでした。

元総理細川氏に縁のあるお寺のようで、
細川氏直筆の絵が襖に描かれていました。

外へ出ると、風変わりな看板が目に
留まりました。
こんな看板、さすが祇園ならではですね。

2017年05月04日
なぎさ公園芝桜
なぎさ公園の芝桜が見頃を迎えていました。

プリンスホテル近くの駐車場に車を止めて、
30分ほど撮影。
15時半頃に丁度ミシガンが入港。

風が少し強かったけど、陽射しがあって
のんびり撮影できました。


ホテルに近いこともあって、あちこちで
外国語が飛び交ってます。

自転車によるビワイチもかなり人気を
呼んでるようで、旅行サイトでも滋賀が
注目を集めてるとか。

季節が良くなってきたので、これから
ビワイチサイクラーが多くなること
でしょう。

プリンスホテル近くの駐車場に車を止めて、
30分ほど撮影。
15時半頃に丁度ミシガンが入港。

風が少し強かったけど、陽射しがあって
のんびり撮影できました。


ホテルに近いこともあって、あちこちで
外国語が飛び交ってます。

自転車によるビワイチもかなり人気を
呼んでるようで、旅行サイトでも滋賀が
注目を集めてるとか。

季節が良くなってきたので、これから
ビワイチサイクラーが多くなること
でしょう。
