2018年06月25日
京都市内をハーフ走る
残念な結果となった今年2月の京都マラソン
から早くも4ケ月。
ハーフ過ぎてからの大失速を思い返すと
やはり悔しい気持ちになります。
そこで後半ハーフだけでも走ろうと思い立ち、
天気の良い京都へ向かいました。

地下鉄烏丸線に乗って北山駅で下車。
その周辺が京都マラソンの21キロ地点。
かなり暑い日でしたが、悔しさをバネに
21キロ完走を目指して走ることに。

加茂川沿いを走るのはすごく気持ち良く、
当時の辛い辛いハーフ以降の思い出とは
全く違う心境で快走。

交差点などでは小休憩。
紫陽花の彩りで心が和みます。

さすがに15キロあたりからは体力が消耗、
休憩時間がどんどん長くなります。

ひとりで走っていると、どれだけ休憩しようが
どれだけゆっくり走ろうが勝手。
でも休みが増えるほど、再び走り始める
ときが辛くて辛くて。

紫陽花を撮影して気を取り直します。

京大あたりまで来ると終盤。
このあたりはフルマラソンの時も同じく
終盤だったので、元気が出てきたのを
思い出します。

平安神宮が見えてきて、大きな鳥居の
下をくぐってフィニッシュ。

まだ少しだけ余力があったので、地下鉄の
烏丸御池駅まで走ることに。

次はいつ当選するかわからないけど、もし
当選したら今度はきっと4時間切りで
フィニッシュした~い。
から早くも4ケ月。
ハーフ過ぎてからの大失速を思い返すと
やはり悔しい気持ちになります。
そこで後半ハーフだけでも走ろうと思い立ち、
天気の良い京都へ向かいました。

地下鉄烏丸線に乗って北山駅で下車。
その周辺が京都マラソンの21キロ地点。
かなり暑い日でしたが、悔しさをバネに
21キロ完走を目指して走ることに。

加茂川沿いを走るのはすごく気持ち良く、
当時の辛い辛いハーフ以降の思い出とは
全く違う心境で快走。

交差点などでは小休憩。
紫陽花の彩りで心が和みます。

さすがに15キロあたりからは体力が消耗、
休憩時間がどんどん長くなります。

ひとりで走っていると、どれだけ休憩しようが
どれだけゆっくり走ろうが勝手。
でも休みが増えるほど、再び走り始める
ときが辛くて辛くて。

紫陽花を撮影して気を取り直します。

京大あたりまで来ると終盤。
このあたりはフルマラソンの時も同じく
終盤だったので、元気が出てきたのを
思い出します。

平安神宮が見えてきて、大きな鳥居の
下をくぐってフィニッシュ。

まだ少しだけ余力があったので、地下鉄の
烏丸御池駅まで走ることに。

次はいつ当選するかわからないけど、もし
当選したら今度はきっと4時間切りで
フィニッシュした~い。

2018年06月12日
イングリッシュガーデン
もう2週間ほど前のことになりますが、
びわ湖大津館横のイングリッシュガーデンで
バラを楽しんできました。

バラは満開状態で、沢山の人が見に来られて
ました。


結婚式の前撮りらしきカップルとその
ご家族もおられて、天気も良く気持ちの
良い時間を過ごすことができました。



スイレンも咲いてます。



遠くに見えるは音羽山。


びわ湖側に目をやると、ヨットやボートが沢山。

観光船ミシガンが発着する時間帯はさらに
周囲が華やいだ雰囲気に。
ちょっとした小旅行気分に浸れました。
びわ湖大津館横のイングリッシュガーデンで
バラを楽しんできました。

バラは満開状態で、沢山の人が見に来られて
ました。


結婚式の前撮りらしきカップルとその
ご家族もおられて、天気も良く気持ちの
良い時間を過ごすことができました。



スイレンも咲いてます。



遠くに見えるは音羽山。


びわ湖側に目をやると、ヨットやボートが沢山。

観光船ミシガンが発着する時間帯はさらに
周囲が華やいだ雰囲気に。
ちょっとした小旅行気分に浸れました。

2018年06月02日
第38回 奥びわ湖健康マラソン
今年も走りました。
奥びわ湖健康マラソン。
先月の5月20日のこと。
毎年5月中旬開催で、フルマラソンの季節が
終わって練習量がかなり落ちているこの時期、
さらに暑くなり始める頃の15キロ走は
結構きついです。

でもコースがとにかく絶景で、毎年
その景色を見たくてエントリー。

今年で38回目。
私自身は確か4回目ぐらいです。

すごくのどかな田園風景。
毎日都会へ通勤されている方には
良い目の保養になることでしょう。

アップする道は田んぼの真ん中を貫く畦道の
ような一本道。
今年は気温が低めで吹く風が爽やかでした。

スタート地点付近は山が迫る内陸です。

今年はカメラ片手に沢山撮影しようと決め、
ゆっくり走ることに。

びわ湖が見えるまでは、森林浴を楽しみ
ながら清々しい感じで走ります。

給水のボランティアは地元中学生。
少しスタッフの人数が少ないようで、
一気にランナーが集まると、給水の
カップがあっという間に無くなる
ハプニングもご愛嬌で。

スタートして1キロぐらい走ればびわ湖が
右手に望めます。

湖なので打ち寄せる波の音はかすかに
聞こえる程度。

やがて速いランナーが折り返してくるので、
その元気を頂きながら、きれいな景色を
見ながらも走る喜びに浸れる瞬間が好き
です。


折り返し付近が本当に絶景中の絶景。

ここで動画をゆっくり撮っていたのですが、
左右にカメラを振ってる間にピントが
どこかへ行ってしまう不具合。
アップに耐えないレベルだったので残念。
カメラを買い換えて来年ぜひリベンジを。

この地点でしばらく撮影していると、ランナー
からは「きれい~」とか「お~っ」のような
感嘆の声があちこちで聞こえてきます。

自撮りするランナーも結構いました。
二人並んで撮ってもらってるシーンも
見かけました。
折り返しポイントが一番の撮影スポット。



水が澄んでいてきれい。
かすかに聞こえる波の音で癒されます。


遥か先に見えるランナーは、私のように
のんびり走るランナーにあらず。


真横からランナーを撮っていると、
それぞれフォームにクセがあることが
わかります。



終盤は街なかを走り抜けます。
地元のお年寄りが手を叩いて声援。
都会のメジャー大会とは違う、素朴な声援と
和やかな雰囲気に心が洗われます。

フィニッシュ後、毛筆手書きで名前を
書き入れてもらえるのも楽しみのひとつ。
また来年も是非走りたい奥びわ湖。
次はカメラを新調して。
奥びわ湖健康マラソン。
先月の5月20日のこと。
毎年5月中旬開催で、フルマラソンの季節が
終わって練習量がかなり落ちているこの時期、
さらに暑くなり始める頃の15キロ走は
結構きついです。

でもコースがとにかく絶景で、毎年
その景色を見たくてエントリー。

今年で38回目。
私自身は確か4回目ぐらいです。

すごくのどかな田園風景。
毎日都会へ通勤されている方には
良い目の保養になることでしょう。

アップする道は田んぼの真ん中を貫く畦道の
ような一本道。
今年は気温が低めで吹く風が爽やかでした。

スタート地点付近は山が迫る内陸です。

今年はカメラ片手に沢山撮影しようと決め、
ゆっくり走ることに。

びわ湖が見えるまでは、森林浴を楽しみ
ながら清々しい感じで走ります。

給水のボランティアは地元中学生。
少しスタッフの人数が少ないようで、
一気にランナーが集まると、給水の
カップがあっという間に無くなる
ハプニングもご愛嬌で。

スタートして1キロぐらい走ればびわ湖が
右手に望めます。

湖なので打ち寄せる波の音はかすかに
聞こえる程度。

やがて速いランナーが折り返してくるので、
その元気を頂きながら、きれいな景色を
見ながらも走る喜びに浸れる瞬間が好き
です。


折り返し付近が本当に絶景中の絶景。

ここで動画をゆっくり撮っていたのですが、
左右にカメラを振ってる間にピントが
どこかへ行ってしまう不具合。
アップに耐えないレベルだったので残念。
カメラを買い換えて来年ぜひリベンジを。

この地点でしばらく撮影していると、ランナー
からは「きれい~」とか「お~っ」のような
感嘆の声があちこちで聞こえてきます。

自撮りするランナーも結構いました。
二人並んで撮ってもらってるシーンも
見かけました。
折り返しポイントが一番の撮影スポット。



水が澄んでいてきれい。
かすかに聞こえる波の音で癒されます。


遥か先に見えるランナーは、私のように
のんびり走るランナーにあらず。


真横からランナーを撮っていると、
それぞれフォームにクセがあることが
わかります。



終盤は街なかを走り抜けます。
地元のお年寄りが手を叩いて声援。
都会のメジャー大会とは違う、素朴な声援と
和やかな雰囲気に心が洗われます。

フィニッシュ後、毛筆手書きで名前を
書き入れてもらえるのも楽しみのひとつ。
また来年も是非走りたい奥びわ湖。
次はカメラを新調して。


タグ :奥びわ湖健康マラソンびわ湖