2019年03月26日
春の18キップ旅 その1
今回は三重県の名松線と参宮線の乗り鉄。
名松線は、松阪と伊勢奥津を結ぶローカル線。
当初は名張と松阪を結ぶ予定で建設された
そうで、名張まで伸びず伊勢奥津が終点。

亀山駅で乗り換えの時間があり、
待合所にあった雛飾りを撮影。

松阪で名松線に乗り換え。

松阪といえば松阪牛ですね。
ま、滋賀県民は近江牛なんですが。

ディーゼルカーで1時間半ほどの
ローカル線の旅を楽しみます。


途中までは田園を進む単調な景色でしたが、
後半は山間と川を縫うように走る満足の景色。

列車は終点で折り返すのですが、乗客の
半分以上が18キップのお客さんのような
イメージ。
乗客20人ぐらい。

終点、伊勢奥津駅に到着。
う~ん、週末でこのレベルなら平日は?
路線と並行して道路があるのですが、途中で
寸断されているようで、それが路線廃止に
ならない理由なのかもしれません。

15分ほどで松阪に向けて発車するのですが、
その間、付近を撮影したりスタンプ押したり。

単線の衝突防止に信号システムがありますが、
名松線は信号システムでなく、国内では珍しく
票券閉塞とスタフ閉塞と呼ばれるシステムで
安全が確保されてます。
通行証のようなものを運転士が持ち、
これを持たない運転士が列車を動かして
はいけないルール。

他に良く似たシステムでタブレット閉塞と
いうのもあります。
国内のJRで、票券閉塞を採用しているのは
この名松線の家城~松坂間だけだそうで。

票券を入れたキャリアと呼ばれる革製の
輪を駅で運転士に手渡す光景を見られる
のは中々貴重です。

私が高校生ぐらいの時まで、草津線でも
そのようなものが使われていました。
(いずれのシステムか不明)
その頃は、ポイントの切り替えも手動でした。
駅構内にある大きなテコのようなものを、
駅員さんが動かしている姿を覚えています。

キャリアを運転席の後方から撮影しようとしたら、
運転士さんが撮影しやすい場所に置いてくだ
さり、しっかり撮影させてもらいました。

このあと松阪を経由して参宮線で鳥羽と
伊勢まで。

このあたり、鳥羽水族館、みきもと真珠島、
内宮、外宮、おかげ横丁など、有名な観光
スポットが多くあるのですが、いずれも
行ったことがあるので今回はパス。

終点の鳥羽駅で折り返して、伊勢市駅で
途中下車し、少しだけ駅前を散策、
そのあと亀山方面の列車に乗って帰路。

三重県はお隣ながらも、駅で接続待ちとかで
意外と時間がかかりました。
貴重なキャリア交換の風景が見られて、
昔を思い出させてくれた小旅行でした。
名松線は、松阪と伊勢奥津を結ぶローカル線。
当初は名張と松阪を結ぶ予定で建設された
そうで、名張まで伸びず伊勢奥津が終点。

亀山駅で乗り換えの時間があり、
待合所にあった雛飾りを撮影。

松阪で名松線に乗り換え。

松阪といえば松阪牛ですね。
ま、滋賀県民は近江牛なんですが。

ディーゼルカーで1時間半ほどの
ローカル線の旅を楽しみます。


途中までは田園を進む単調な景色でしたが、
後半は山間と川を縫うように走る満足の景色。

列車は終点で折り返すのですが、乗客の
半分以上が18キップのお客さんのような
イメージ。
乗客20人ぐらい。

終点、伊勢奥津駅に到着。
う~ん、週末でこのレベルなら平日は?
路線と並行して道路があるのですが、途中で
寸断されているようで、それが路線廃止に
ならない理由なのかもしれません。

15分ほどで松阪に向けて発車するのですが、
その間、付近を撮影したりスタンプ押したり。

単線の衝突防止に信号システムがありますが、
名松線は信号システムでなく、国内では珍しく
票券閉塞とスタフ閉塞と呼ばれるシステムで
安全が確保されてます。
通行証のようなものを運転士が持ち、
これを持たない運転士が列車を動かして
はいけないルール。

他に良く似たシステムでタブレット閉塞と
いうのもあります。
国内のJRで、票券閉塞を採用しているのは
この名松線の家城~松坂間だけだそうで。

票券を入れたキャリアと呼ばれる革製の
輪を駅で運転士に手渡す光景を見られる
のは中々貴重です。

私が高校生ぐらいの時まで、草津線でも
そのようなものが使われていました。
(いずれのシステムか不明)
その頃は、ポイントの切り替えも手動でした。
駅構内にある大きなテコのようなものを、
駅員さんが動かしている姿を覚えています。

キャリアを運転席の後方から撮影しようとしたら、
運転士さんが撮影しやすい場所に置いてくだ
さり、しっかり撮影させてもらいました。

このあと松阪を経由して参宮線で鳥羽と
伊勢まで。

このあたり、鳥羽水族館、みきもと真珠島、
内宮、外宮、おかげ横丁など、有名な観光
スポットが多くあるのですが、いずれも
行ったことがあるので今回はパス。

終点の鳥羽駅で折り返して、伊勢市駅で
途中下車し、少しだけ駅前を散策、
そのあと亀山方面の列車に乗って帰路。

三重県はお隣ながらも、駅で接続待ちとかで
意外と時間がかかりました。
貴重なキャリア交換の風景が見られて、
昔を思い出させてくれた小旅行でした。

2019年03月03日
京都マラソン2019
2月の中旬、京都マラソンを走ってきました。
昨年に続いて抽選に当たり、2年連続の出走。
昨年は30キロ手前で失速する大失態。
今年こそは絶対リベンジと胸に刻み、
それなりの練習を積んできました。

ゼッケンを前日にもらいに行きます。
岡崎の都メッセで、ムードを高める
イベントが色々と。

花粉が急に飛び始めたこともあって、
花粉特有の頭痛に少し体調を崩しながら、
用事を済ませて早々に帰宅。




当日は朝6時過ぎに自宅を出て、地下鉄と阪急を
乗り継いでスタート会場の西京極へ。
何せ16,000人が一斉に走るので、会場は
準備をする人、荷物を預ける人で大混雑。

8時過ぎに荷物を預けてトイレを済ませ、
8時半には整列するトラック競技場に集結。
昨年より時間に余裕があり良い雰囲気。

天気も良く無風でコンデイションはベスト。
体調も申し分なかった、のですが…。
ハーフの21キロぐらいまではオーバーペースに
ならないよう順調だったのですが、またまた
25キロ付近から右足裏が痛み始め、30キロに
到達するまでに我慢できず、そこから歩いたり
走ったりの不甲斐ないレース展開に。
途中、鴨川の流れを呆然と眺めたり、
応援する沿道の人にハイタッチする余裕も
なくなり、あとはただただゴールまでの
道のりを消化するだけのむなしい終盤と
なってしまいました。

でも、足裏の痛みだけで心肺機能や膝とか
腰とかの不調は無く、次回に向けての
取り組み方が見えてきた今回。
次回は2020年になるので、東京マラソンも
走ってみたい。
大阪マラソンもコースがかなり変更になる
らしいので、5年連続で落選している大阪も
走ってみたい。
神戸もコースが良くて、姫路もタイムが出る
ので走ってみたい。
とまあ、マラソン熱が中々冷めないのは
喜んで良いことなんでしょう。
京都42.2キロを駆け抜けたナイキシューズと
完走メダルで記念撮影。
来シーズンこそベストタイムを!
昨年に続いて抽選に当たり、2年連続の出走。
昨年は30キロ手前で失速する大失態。
今年こそは絶対リベンジと胸に刻み、
それなりの練習を積んできました。

ゼッケンを前日にもらいに行きます。
岡崎の都メッセで、ムードを高める
イベントが色々と。

花粉が急に飛び始めたこともあって、
花粉特有の頭痛に少し体調を崩しながら、
用事を済ませて早々に帰宅。




当日は朝6時過ぎに自宅を出て、地下鉄と阪急を
乗り継いでスタート会場の西京極へ。
何せ16,000人が一斉に走るので、会場は
準備をする人、荷物を預ける人で大混雑。

8時過ぎに荷物を預けてトイレを済ませ、
8時半には整列するトラック競技場に集結。
昨年より時間に余裕があり良い雰囲気。

天気も良く無風でコンデイションはベスト。
体調も申し分なかった、のですが…。
ハーフの21キロぐらいまではオーバーペースに
ならないよう順調だったのですが、またまた
25キロ付近から右足裏が痛み始め、30キロに
到達するまでに我慢できず、そこから歩いたり
走ったりの不甲斐ないレース展開に。
途中、鴨川の流れを呆然と眺めたり、
応援する沿道の人にハイタッチする余裕も
なくなり、あとはただただゴールまでの
道のりを消化するだけのむなしい終盤と
なってしまいました。

でも、足裏の痛みだけで心肺機能や膝とか
腰とかの不調は無く、次回に向けての
取り組み方が見えてきた今回。
次回は2020年になるので、東京マラソンも
走ってみたい。
大阪マラソンもコースがかなり変更になる
らしいので、5年連続で落選している大阪も
走ってみたい。
神戸もコースが良くて、姫路もタイムが出る
ので走ってみたい。
とまあ、マラソン熱が中々冷めないのは
喜んで良いことなんでしょう。
京都42.2キロを駆け抜けたナイキシューズと
完走メダルで記念撮影。
来シーズンこそベストタイムを!
