2022年05月28日
京阪で蝉丸神社めぐり
京阪の「びわ湖1日観光チケット」で、
京阪京津線と蝉丸神社3社めぐりを
してきました。
京阪の大谷駅は、国内の普通鉄道の
中で最も急勾配な所にある駅で、
鉄道ファンにはちょいと知れ渡った聖地。
大リーグの大谷選手の活躍を願って、
野球ファンが訪れているかもしれません。
和歌山線にも大谷駅がありますが…。

駅入口は本当に寂しい感じです。
駅員は居ませんし、ICカード用改札が
あるのみ。券売機や切符用の自動
改札はありません。

急勾配な駅なので、ホームの長イスの
脚は、勾配の分だけ左右で高さが
異なります。

勾配だけでなくカーブもきつく、
4両編成の電車が、まるで模型の
ようにクネクネと曲がりながら
駅を発着します。


駅を出てすぐの所に、蝉丸神社が
あります。

境内は誰も居ません。
ひっそりしてますが、バイパスが
近くを通っていて、車の音だけ
賑やかです。

近くにうなぎの有名なお店があるので、
うなぎの美味しそうな匂いがプンプン。

ここから関蝉丸神社などを経由して
びわ湖浜大津駅に向かいます。

この付近は滋賀県と京都府の境。
逢坂の関記念公園があります。
公園といってもすごく小さいです。
付近の観光地図と公衆トイレがあり、
バイクライダーが休憩中でした。


ここから10分ほど歩きます。
関蝉丸神社上社です。

国道1号線がすぐ前を通っていて、
速いスピードで通過する車の
騒音が少々悩ましいです。

階段を上まで登っても賑やかさは
変わらず、神社特有の静かな
雰囲気からはほど遠い感じ。

境内は誰も居ません。
ここから歩くこと5分。
旧逢坂山隧道東口跡地に
着きました。
鉄道遺産です。

約100年くらい前までは、このトンネル
が利用されていたようです。
今のJR逢坂山トンネルは距離が長く、
当時の技術では長いトンネルを掘削
できる技術がなかったため、伏見の
方まで迂回していたようです。

(地図はネットから拝借)


次は関蝉丸神社下社へ。
京阪では上栄町駅を利用すると便利。

鳥居のすぐ前を京阪電車が走ります。


蝉丸神社3社の中で、ここ関蝉丸神社
下社が一番大きく華やいでます。

滋賀県と言えば飛び出し坊やですが、
蝉丸がデザインされてるとはビックリ。

蝉丸と言えば、小倉百人一首の札に
坊主頭で登場する印象深い人物です。
「これやこの 行くも帰るも分かれては
知るも知らぬも 逢坂の関」
小倉百人一首の札を使った
坊主めくりでお馴染みで、逢坂という
地名が出てくることから、滋賀県民
には知名度の高い人物だと思います。

境内の奥の拝殿のような建屋の
屋根がブルーシート状のもので
覆われていて、現在修繕中の
もようです。
明日の日曜(5月29日)に、ここで第八回
関蝉丸芸能祭が行われるようです。
でも諸般の事情により、第八回で
最後となるようです。

関蝉丸神社下社は822年の始まりと
伝えられていて、京と近江の境に位置
する交通の要衝で、逢坂の関の守護神
としても崇敬されていた…とあります。

蝉丸は琵琶法師であったので、
関蝉丸神社は歌や音楽の神として
信仰されているようです。

このあと京阪のびわ湖浜大津駅
付近で少しだけ京阪電車を撮り鉄。
この浜大津の交差点は、週末になると
撮り鉄がカメラを持ってウロウロして
いる光景を目にします。
この日も、3人ほどの撮り鉄を目撃。
超望遠レンズを構えるプロ風の人も
居て、京阪京津線は人気が高いことを
示しています。

陸橋の上から線路を眺めていると、
ダイヤモンドクロッシングを発見!!
この日まで知りませんでした。
線路が平面で交差する部分を
ダイヤモンドクロッシングと呼び、
全国的にも珍しい存在。
確か松山市と名古屋市にあるのが
直角交差するクロッシング。
浜大津のクロッシングは斜交。
思わぬ発見にすごく得した気分。

蝉丸神社3社、旧逢坂山隧道跡、そして
鉄道ファンに人気の京阪京津線。
京阪京津線は、一日かけて楽しめる
観光スポット満載の路線だと思いました。

<第八回関蝉丸芸能祭> に関しては
下記ページを参照ください。
https://semimaru.ehoh.net/index.html
京阪京津線と蝉丸神社3社めぐりを
してきました。
京阪の大谷駅は、国内の普通鉄道の
中で最も急勾配な所にある駅で、
鉄道ファンにはちょいと知れ渡った聖地。
大リーグの大谷選手の活躍を願って、
野球ファンが訪れているかもしれません。
和歌山線にも大谷駅がありますが…。

駅入口は本当に寂しい感じです。
駅員は居ませんし、ICカード用改札が
あるのみ。券売機や切符用の自動
改札はありません。

急勾配な駅なので、ホームの長イスの
脚は、勾配の分だけ左右で高さが
異なります。

勾配だけでなくカーブもきつく、
4両編成の電車が、まるで模型の
ようにクネクネと曲がりながら
駅を発着します。


駅を出てすぐの所に、蝉丸神社が
あります。

境内は誰も居ません。
ひっそりしてますが、バイパスが
近くを通っていて、車の音だけ
賑やかです。

近くにうなぎの有名なお店があるので、
うなぎの美味しそうな匂いがプンプン。

ここから関蝉丸神社などを経由して
びわ湖浜大津駅に向かいます。

この付近は滋賀県と京都府の境。
逢坂の関記念公園があります。
公園といってもすごく小さいです。
付近の観光地図と公衆トイレがあり、
バイクライダーが休憩中でした。


ここから10分ほど歩きます。
関蝉丸神社上社です。

国道1号線がすぐ前を通っていて、
速いスピードで通過する車の
騒音が少々悩ましいです。

階段を上まで登っても賑やかさは
変わらず、神社特有の静かな
雰囲気からはほど遠い感じ。

境内は誰も居ません。
ここから歩くこと5分。
旧逢坂山隧道東口跡地に
着きました。
鉄道遺産です。

約100年くらい前までは、このトンネル
が利用されていたようです。
今のJR逢坂山トンネルは距離が長く、
当時の技術では長いトンネルを掘削
できる技術がなかったため、伏見の
方まで迂回していたようです。

(地図はネットから拝借)


次は関蝉丸神社下社へ。
京阪では上栄町駅を利用すると便利。

鳥居のすぐ前を京阪電車が走ります。


蝉丸神社3社の中で、ここ関蝉丸神社
下社が一番大きく華やいでます。

滋賀県と言えば飛び出し坊やですが、
蝉丸がデザインされてるとはビックリ。

蝉丸と言えば、小倉百人一首の札に
坊主頭で登場する印象深い人物です。
「これやこの 行くも帰るも分かれては
知るも知らぬも 逢坂の関」
小倉百人一首の札を使った
坊主めくりでお馴染みで、逢坂という
地名が出てくることから、滋賀県民
には知名度の高い人物だと思います。

境内の奥の拝殿のような建屋の
屋根がブルーシート状のもので
覆われていて、現在修繕中の
もようです。
明日の日曜(5月29日)に、ここで第八回
関蝉丸芸能祭が行われるようです。
でも諸般の事情により、第八回で
最後となるようです。

関蝉丸神社下社は822年の始まりと
伝えられていて、京と近江の境に位置
する交通の要衝で、逢坂の関の守護神
としても崇敬されていた…とあります。

蝉丸は琵琶法師であったので、
関蝉丸神社は歌や音楽の神として
信仰されているようです。

このあと京阪のびわ湖浜大津駅
付近で少しだけ京阪電車を撮り鉄。
この浜大津の交差点は、週末になると
撮り鉄がカメラを持ってウロウロして
いる光景を目にします。
この日も、3人ほどの撮り鉄を目撃。
超望遠レンズを構えるプロ風の人も
居て、京阪京津線は人気が高いことを
示しています。

陸橋の上から線路を眺めていると、
ダイヤモンドクロッシングを発見!!
この日まで知りませんでした。
線路が平面で交差する部分を
ダイヤモンドクロッシングと呼び、
全国的にも珍しい存在。
確か松山市と名古屋市にあるのが
直角交差するクロッシング。
浜大津のクロッシングは斜交。
思わぬ発見にすごく得した気分。


蝉丸神社3社、旧逢坂山隧道跡、そして
鉄道ファンに人気の京阪京津線。
京阪京津線は、一日かけて楽しめる
観光スポット満載の路線だと思いました。

<第八回関蝉丸芸能祭> に関しては
下記ページを参照ください。
https://semimaru.ehoh.net/index.html
2022年05月12日
観光列車あをによし
近鉄電車の新しい観光列車
「あをによし」を見るために、
お得キップで乗り鉄してきました。
「あをによし」といえば、15年ほど
前にテレビドラマとして放映された
「鹿男あをによし」を思い出します。
そんなドラマの1シーンを連想する
ような風景も撮影してきました。
猿沢池から興福寺へ向かう階段、
五十二段をバックに鹿さん。
こんなシーンあったような…。

鹿って、ほぼ100%マダニが居る
そうで、親しく近寄って触ったり、
ハグしたりは禁物らしいです。
奈良公園に行った際には皆さん
気を付けましょう。
「観光列車 あをによし」の運行を
記念して発売されている切符で
観光列車を撮影し、観光も少しだけ。

「観光列車あをによし」は、既存の
特急用車両を3億円ほどかけて
4両1編成をリニューアルした
そうです。

濃い紫色が基調で、落ち着いた
気品あふれる風格を感じさせます。

丹波橋駅などで撮影。
撮り鉄がホーム端に沢山居るかと
思ってましたが、見掛けることは
殆どなく、主要な駅のホームに
チラホラ見掛ける程度でした。

今回は見て撮っただけで、乗ることは
してません。
ブームが去った頃にのんびり乗ろうと
思ってます。
ついでに「しまかぜ」も撮影。
海や空を連想させる爽やかな
色合いで良い感じです。


近鉄線には、京都地下鉄の車両も
乗り入れてます。

近鉄特急といえば、やはりこの
山吹色の特急車両がお馴染みです。


奈良駅で下車し、少しだけ奈良観光。

東向商店街を歩いて、興福寺と
猿沢池、浮見堂あたりまで散策。


「鹿男」ロケ地めぐりを少しだけ
兼ねての散策と撮影です。


あのドラマに高校生役として出演
されていた多部未華子さんも今や
大女優に。
主演は玉木宏さんと綾瀬はるかさん
でしたね。


コロナ禍も一段落か、そこそこの
観光客で興福寺付近は賑わって
いました。


このあと、大阪難波駅まで行き、
観光列車をホームで撮影。
近鉄線を走る電車は、車両の色や
型式が沢山あって、見てるだけで
楽しいです。
そういえば阪神電車や大阪地下鉄の
車両も乗り入れており、乗るのも
見るのも、そして撮影するのも
楽しく、時間が経つことを忘れて
しまいそうです。

一般の方もスマホで観光列車を
撮影されていました。
鉄道ファンでなくても、やはり気に
なるんですね。

このあと。大和西大寺駅の
駅中ショップで大仏プリンを
お土産に買って帰りました。
「あをによし」を見るために、
お得キップで乗り鉄してきました。
「あをによし」といえば、15年ほど
前にテレビドラマとして放映された
「鹿男あをによし」を思い出します。
そんなドラマの1シーンを連想する
ような風景も撮影してきました。
猿沢池から興福寺へ向かう階段、
五十二段をバックに鹿さん。
こんなシーンあったような…。

鹿って、ほぼ100%マダニが居る
そうで、親しく近寄って触ったり、
ハグしたりは禁物らしいです。
奈良公園に行った際には皆さん
気を付けましょう。

「観光列車 あをによし」の運行を
記念して発売されている切符で
観光列車を撮影し、観光も少しだけ。

「観光列車あをによし」は、既存の
特急用車両を3億円ほどかけて
4両1編成をリニューアルした
そうです。

濃い紫色が基調で、落ち着いた
気品あふれる風格を感じさせます。

丹波橋駅などで撮影。
撮り鉄がホーム端に沢山居るかと
思ってましたが、見掛けることは
殆どなく、主要な駅のホームに
チラホラ見掛ける程度でした。

今回は見て撮っただけで、乗ることは
してません。
ブームが去った頃にのんびり乗ろうと
思ってます。
ついでに「しまかぜ」も撮影。
海や空を連想させる爽やかな
色合いで良い感じです。


近鉄線には、京都地下鉄の車両も
乗り入れてます。

近鉄特急といえば、やはりこの
山吹色の特急車両がお馴染みです。


奈良駅で下車し、少しだけ奈良観光。

東向商店街を歩いて、興福寺と
猿沢池、浮見堂あたりまで散策。


「鹿男」ロケ地めぐりを少しだけ
兼ねての散策と撮影です。


あのドラマに高校生役として出演
されていた多部未華子さんも今や
大女優に。

主演は玉木宏さんと綾瀬はるかさん
でしたね。


コロナ禍も一段落か、そこそこの
観光客で興福寺付近は賑わって
いました。


このあと、大阪難波駅まで行き、
観光列車をホームで撮影。
近鉄線を走る電車は、車両の色や
型式が沢山あって、見てるだけで
楽しいです。
そういえば阪神電車や大阪地下鉄の
車両も乗り入れており、乗るのも
見るのも、そして撮影するのも
楽しく、時間が経つことを忘れて
しまいそうです。


一般の方もスマホで観光列車を
撮影されていました。
鉄道ファンでなくても、やはり気に
なるんですね。

このあと。大和西大寺駅の
駅中ショップで大仏プリンを
お土産に買って帰りました。

2022年05月03日
伊吹山麓の五川分水へ
びわ湖放送で短い番組が放映されていて、
そこで初めて知った「分水工」。
一本の用水路を、一定の比率で公平に
水を分配する構造物のことを指します。
県内にもいくつかあるようで、この目で
確かめるべく、早速米原市まで行って
きました。

右後に見えるは伊吹山。
名称は五川分水(ごせんぶんすい)。

上流の出雲井(いずもゆ)と
小田分水(やないだぶんすい)を
経由した水が、ここで5つの
川となって分かれます。

小さな川の始まりです。

左から朝日川、市場川、中村川、柏戸川、
天満川。

水の奪い合いや争いを防ぐために
設けられた分水工。

それにしてもこの水量には驚きです。
伊吹山の雪どけ水なのか、伏流水
なのかよくわかりませんが、上流に
行けば行くほど、あふれんばかりの
水路を流れる水に少なからず感動と
驚きがあります。


この日は快晴。
もし上流で豪雨が降れば、このあたり
一帯はすぐ洪水になるのではと思って
しまうほど、川を流れる水量が多く速い
です。


ここから歩くこと5分。
小田分水に到着。

「小田」と書いて「やないだ」。
超難読です。

「春照」という地名がこの近くに
あるのですが、「すいじょう」と
読むそうで、これまた難読。
一度聞いてもすぐ覚えられない
難しさです。


このあと、近くの道の駅へ立ち寄って
お昼ごはん。

伊吹山を目の前にして、道の駅で
買った赤飯を美味しく頂きました。

川の水の音はいつも同じでなく、
心に優しく心地よく響きます。
この近くに円形の分水工、
井之口分水があるのですが、
時間切れで今回は見学できず。
また暇を見つけて訪ねてみたいです。

そこで初めて知った「分水工」。
一本の用水路を、一定の比率で公平に
水を分配する構造物のことを指します。
県内にもいくつかあるようで、この目で
確かめるべく、早速米原市まで行って
きました。

右後に見えるは伊吹山。
名称は五川分水(ごせんぶんすい)。

上流の出雲井(いずもゆ)と
小田分水(やないだぶんすい)を
経由した水が、ここで5つの
川となって分かれます。

小さな川の始まりです。

左から朝日川、市場川、中村川、柏戸川、
天満川。

水の奪い合いや争いを防ぐために
設けられた分水工。

それにしてもこの水量には驚きです。
伊吹山の雪どけ水なのか、伏流水
なのかよくわかりませんが、上流に
行けば行くほど、あふれんばかりの
水路を流れる水に少なからず感動と
驚きがあります。


この日は快晴。
もし上流で豪雨が降れば、このあたり
一帯はすぐ洪水になるのではと思って
しまうほど、川を流れる水量が多く速い
です。


ここから歩くこと5分。
小田分水に到着。

「小田」と書いて「やないだ」。
超難読です。

「春照」という地名がこの近くに
あるのですが、「すいじょう」と
読むそうで、これまた難読。
一度聞いてもすぐ覚えられない
難しさです。


このあと、近くの道の駅へ立ち寄って
お昼ごはん。

伊吹山を目の前にして、道の駅で
買った赤飯を美味しく頂きました。

川の水の音はいつも同じでなく、
心に優しく心地よく響きます。
この近くに円形の分水工、
井之口分水があるのですが、
時間切れで今回は見学できず。
また暇を見つけて訪ねてみたいです。

