2017年12月24日
京都駅クリスマスツリー
夕方から夜にかけて京都駅の雰囲気を撮影。
駅前の街路樹にイルミネーション。
京都タワーを入れて撮影。

京都タワーは、街を照らす灯台の
意図でデザインされたんだとか。
ローソクみたいですが。

京都駅の大階段には沢山の人。
巨大クリスマスツリーがデコレーション。

イルミネーションの点滅や彩りはシンプル。
まあ、これぐらいが品があって良いかなぁ。

ツリーを背中にして大階段を見上げると、
階段をスクリーン替わりにして
クリスマス風の映像や京都の
イメージ映像などが。

時折風が強く吹き抜けますが、
多くの人がイルミネーションや
雰囲気を楽しんでいました。



駅ビル10階へ上がるとラーメン店が
8軒ほど集まったフロアーが。
そこから空中経路を渡ると、大階段を
見下ろせます。

空中経路はさほど人通りは多くなく、
賑やかだった大階段とは違い
静寂に包まれた別世界でした。
駅前の街路樹にイルミネーション。
京都タワーを入れて撮影。

京都タワーは、街を照らす灯台の
意図でデザインされたんだとか。
ローソクみたいですが。

京都駅の大階段には沢山の人。
巨大クリスマスツリーがデコレーション。

イルミネーションの点滅や彩りはシンプル。
まあ、これぐらいが品があって良いかなぁ。

ツリーを背中にして大階段を見上げると、
階段をスクリーン替わりにして
クリスマス風の映像や京都の
イメージ映像などが。

時折風が強く吹き抜けますが、
多くの人がイルミネーションや
雰囲気を楽しんでいました。



駅ビル10階へ上がるとラーメン店が
8軒ほど集まったフロアーが。
そこから空中経路を渡ると、大階段を
見下ろせます。

空中経路はさほど人通りは多くなく、
賑やかだった大階段とは違い
静寂に包まれた別世界でした。

2017年12月19日
京都マラソン試走会
来年2月のフルマラソン出走にあたり、
試走会なるイベントがあったので
参加してきました。
コースを同じようにたどるイベント。
車道は走れないので歩道を走ります。
阪急西京極駅を降りて会場へ。

結構大勢の集まりになりました。
50人ぐらいでしょうか。
4班に分かれてコースに沿って走ります。

各班の先頭と最後尾にコースを知り尽くした
スタッフが一緒に走ってくれて、要所要所で
説明をしてくれたり有事のサポートをして
くれます。

ランナーの皆さんがどんなキャリアーをお持ち
なのか全然わからず、走りながらも雑談とか
しながら情報を集めます。
7キロおきぐらいにコンビニとかで小休憩。
10分ほどです。

歩道なので結構足元が悪く、スムーズには
走れません。
足の鍛錬にはなったような。

小休憩以外に信号待ち休憩がかなりの回数
あるので、足腰への負担も少しは軽減。

神社でも小休憩。

9時から走り始め、昼過ぎに22キロ地点へ。
天気は曇り時々晴れ。
気温はさほど低くなかったけど、やはり
京都は底冷えします。
休憩が長いと汗冷えもあってかなり寒いです。

百万遍の京都大学あたりまでくると
30キロ弱。
30キロの壁を気にしながらも、賀茂川の
河川敷まで来ました。
河川敷は砂地で轍もあって厄介です。
ずっとアスファルトの道を走っていたのとは
違い、地面から受ける反発の差に戸惑います。
京大付近をあとにして南下するといよいよ岡崎。
ゴールの平安神宮あたりまで来ると、いよいよ
皆さんラストスパート。
キロ5分半ぐらいとペースを上げ、最後は
猛ダッシュ。青春の1ページを見てるような
盛り上がりでフィニッシュ。

信号待ちや休憩の時間を除くと、
4時間半ぐらいで走り抜けた計算に。

京都はとにかくカーブが多い多い。
東西南北がさっぱりわからなくなること度々。
前のランナーを良く見ながら、効率の良い
コーナリングが大事かと。
あと、賀茂川の河川敷の砂地は要注意。

見知らぬ人と42キロを走り抜けた
師走の一日でした。

試走会なるイベントがあったので
参加してきました。
コースを同じようにたどるイベント。
車道は走れないので歩道を走ります。
阪急西京極駅を降りて会場へ。

結構大勢の集まりになりました。
50人ぐらいでしょうか。
4班に分かれてコースに沿って走ります。

各班の先頭と最後尾にコースを知り尽くした
スタッフが一緒に走ってくれて、要所要所で
説明をしてくれたり有事のサポートをして
くれます。

ランナーの皆さんがどんなキャリアーをお持ち
なのか全然わからず、走りながらも雑談とか
しながら情報を集めます。
7キロおきぐらいにコンビニとかで小休憩。
10分ほどです。

歩道なので結構足元が悪く、スムーズには
走れません。
足の鍛錬にはなったような。

小休憩以外に信号待ち休憩がかなりの回数
あるので、足腰への負担も少しは軽減。

神社でも小休憩。

9時から走り始め、昼過ぎに22キロ地点へ。
天気は曇り時々晴れ。
気温はさほど低くなかったけど、やはり
京都は底冷えします。
休憩が長いと汗冷えもあってかなり寒いです。

百万遍の京都大学あたりまでくると
30キロ弱。
30キロの壁を気にしながらも、賀茂川の
河川敷まで来ました。
河川敷は砂地で轍もあって厄介です。
ずっとアスファルトの道を走っていたのとは
違い、地面から受ける反発の差に戸惑います。
京大付近をあとにして南下するといよいよ岡崎。
ゴールの平安神宮あたりまで来ると、いよいよ
皆さんラストスパート。
キロ5分半ぐらいとペースを上げ、最後は
猛ダッシュ。青春の1ページを見てるような
盛り上がりでフィニッシュ。

信号待ちや休憩の時間を除くと、
4時間半ぐらいで走り抜けた計算に。

京都はとにかくカーブが多い多い。
東西南北がさっぱりわからなくなること度々。
前のランナーを良く見ながら、効率の良い
コーナリングが大事かと。
あと、賀茂川の河川敷の砂地は要注意。

見知らぬ人と42キロを走り抜けた
師走の一日でした。


2017年12月08日
守山ハーフマラソン
先日の日曜に守山ハーフマラソンを
走ってきました。

守山ハーフはこれが初めてです。
この季節は各地で色んな大会があって、
これまで他のレースを走ってましたが、
ようやく地元のレースに出ることに
しました。

車で30分というのも助かります。
佐川美術館がすぐ近くにあり、佐川急便の
グランドが会場です。

天気も快晴で風も無く絶好のマラソン日和。
佐川さんの体育館の一部を借りて着替え。
こんな立派な体育館とトラックがあるとは
全く知りませんでした。

ゲート近くには大きな岩。
モニュメントのように鎮座してます。

この赤玉石と佐川さんにどんな縁が
あるのか知りませんが。

成績は、前半少しハイペースになって
しまい、後半やや失速気味。
平凡な記録でしたが、練習量の割には
まあまあ納得いくタイム。

来春走る予定のフルマラソンに向け、
さらに走り込みが必要と痛感。
来年は、帰りに佐川美術館に立ち寄れる
ぐらいの余裕がほしいかな。
走ってきました。

守山ハーフはこれが初めてです。
この季節は各地で色んな大会があって、
これまで他のレースを走ってましたが、
ようやく地元のレースに出ることに
しました。

車で30分というのも助かります。
佐川美術館がすぐ近くにあり、佐川急便の
グランドが会場です。

天気も快晴で風も無く絶好のマラソン日和。
佐川さんの体育館の一部を借りて着替え。
こんな立派な体育館とトラックがあるとは
全く知りませんでした。

ゲート近くには大きな岩。
モニュメントのように鎮座してます。

この赤玉石と佐川さんにどんな縁が
あるのか知りませんが。

成績は、前半少しハイペースになって
しまい、後半やや失速気味。
平凡な記録でしたが、練習量の割には
まあまあ納得いくタイム。

来春走る予定のフルマラソンに向け、
さらに走り込みが必要と痛感。
来年は、帰りに佐川美術館に立ち寄れる
ぐらいの余裕がほしいかな。
