2018年09月25日

18キップで東北へ(その2)

山形市内の宿で泊まった翌朝、山形駅から
仙山線で山寺駅へ。

松尾芭蕉で有名な立石寺へ行くのが目的です。





駅のホームからは立石寺がある小高い山が
目の前に広がります。



日曜だったのでそれなりに観光客が多く、
長い階段や参道は賑わってました。









「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」

芭蕉はこの句をこの地で詠んだそうです。





地元の猫ちゃん。
まったりしていて癒されます。



駅から頂上の五大堂までゆっくり歩いて
約30分ほどです。

汗が噴き出すほどでもないし、かといって
途中途中で休憩しないと息が切れそうな
行程です。




ここでも中国や欧米の観光客が多いこと。



五大堂は舞台式で、ここからは山寺駅を
中心にして180°のパノラマがゆったり
眺められます。





電車がやってくると、あたりはジオラマ模型を
眺めているような楽しいひとときが。





蝉の声を聞きながら、写真や動画を撮ったり、
遠くの山々や広大な空をぼんやり眺めたりして、
時々お茶で喉を潤すと、時間が経つのも
忘れてしまいそうです。



鉄道も飛行機も何も無い時代、北から南へ
徒歩だけで行く土地土地の風景や風情を
句に詠んだ芭蕉はどんな心持ちで旅を
進めたのでしょうか。

そして最後は、滋賀・膳所の義仲寺でお墓に
入ることを選んだ芭蕉の生き様を、もっと
学んでみたい気持ちになりました。  


Posted by アットプロ at 22:03Comments(0)写真撮影