2019年10月05日
近鉄電車大回り
ひとつ隣の駅まで行くところを、
逆回りに大回りしても一駅の
料金で乗車できるJRの
大阪近郊大回り乗車。
乗り鉄にはありがたいルールですが、
これが近鉄でも可能だと知り、
早速大回りしてきました。

近鉄の大和西大寺駅~大和八木駅~
布施駅のトライアングルで可能。
大和西大寺駅は、ポイントが複雑に
交差することで鉄道好きには有名。
タモリさんも絶賛したとか。

駅中ショップが充実していて、
買い物客や飲食するお客さんで
結構な賑わいです。

駅中ショップの北端に、電車が眺められる
展望デッキがあり、これまた鉄道好き
には嬉しいスポット。

日中でもひっきりなしに電車が来ます。
ビスタカーや観光列車「しまかぜ」も
上から眺められます。
阪神電車や京都地下鉄の車両も
相互乗り入れしているので、
色んな車両が楽しめて時間が
経つのも忘れてしまいそうです。


この日の大回りは時計回りで。
大和西大寺駅の西隣りの菖蒲池駅まで
160円のキップを購入。
まずは橿原線で南下します。
大和八木駅で大阪線に乗り換えて西へ。

この駅は、橿原線と大阪線が
立体交差し、伊勢方面や名古屋方面に
行ける特急電車が見られます。

大和八木駅から準急で45分ほど乗ると、
奈良線と合流する布施駅。
ここで乗り換えて東へ。

布施駅から生駒駅に向かう路線は、
難工事だった生駒トンネルに向かう
上り坂を、あえぐこと無くスイスイと
カーブしながら駆け上がっていきます。
石切駅付近から左後ろに見える
大阪の高層ビル群と大阪湾は中々
見応えあります。

菖蒲池駅で電車を降りて普通に
改札を出ます。

帰路は、またまた西大寺駅の駅中に
立ち寄って、お土産に大仏プリンを
買って帰りました。
通常3分ほどで行ける隣り駅へ、
わざわざ2時間ほどかけてたどる
乗り鉄の旅でした。
逆回りに大回りしても一駅の
料金で乗車できるJRの
大阪近郊大回り乗車。
乗り鉄にはありがたいルールですが、
これが近鉄でも可能だと知り、
早速大回りしてきました。

近鉄の大和西大寺駅~大和八木駅~
布施駅のトライアングルで可能。
大和西大寺駅は、ポイントが複雑に
交差することで鉄道好きには有名。
タモリさんも絶賛したとか。

駅中ショップが充実していて、
買い物客や飲食するお客さんで
結構な賑わいです。

駅中ショップの北端に、電車が眺められる
展望デッキがあり、これまた鉄道好き
には嬉しいスポット。

日中でもひっきりなしに電車が来ます。
ビスタカーや観光列車「しまかぜ」も
上から眺められます。
阪神電車や京都地下鉄の車両も
相互乗り入れしているので、
色んな車両が楽しめて時間が
経つのも忘れてしまいそうです。


この日の大回りは時計回りで。
大和西大寺駅の西隣りの菖蒲池駅まで
160円のキップを購入。
まずは橿原線で南下します。
大和八木駅で大阪線に乗り換えて西へ。

この駅は、橿原線と大阪線が
立体交差し、伊勢方面や名古屋方面に
行ける特急電車が見られます。

大和八木駅から準急で45分ほど乗ると、
奈良線と合流する布施駅。
ここで乗り換えて東へ。

布施駅から生駒駅に向かう路線は、
難工事だった生駒トンネルに向かう
上り坂を、あえぐこと無くスイスイと
カーブしながら駆け上がっていきます。
石切駅付近から左後ろに見える
大阪の高層ビル群と大阪湾は中々
見応えあります。

菖蒲池駅で電車を降りて普通に
改札を出ます。

帰路は、またまた西大寺駅の駅中に
立ち寄って、お土産に大仏プリンを
買って帰りました。
通常3分ほどで行ける隣り駅へ、
わざわざ2時間ほどかけてたどる
乗り鉄の旅でした。
