2020年10月22日

山陽電車に乗る

関西スルーパスというお得なキップで
関西私鉄の乗り鉄をしてきました。

2日乗り放題なので、今回は山陽電車。

もう1日は南海を予定。



関西のメジャーな私鉄を乗り放題
できますが、ローカルな私鉄は
エリア外です。

例えば、近江鉄道とか和歌山電鉄
とかは乗れないです。
JRも乗れません。

滋賀に住んでいると、中々乗れない
私鉄があって、それが山陽であったり
南海であったり。



阪神の梅田駅からスタートです。

山陽電車は実際は三ノ宮の西、
西代駅から山陽姫路駅までが
営業路線。



海沿いを走る路線なんですが、阪神と
相互乗り入れしているので、始発の
梅田駅から山陽の車両に乗れます。

関東ほどではないですが、関西でも
相互乗り入れが複雑になりつつ
あって、うっかり乗り過ごすと
別運賃になっていたり、いつの
間にか違う路線に入っていたりで、
うっかり居眠りできません。

近鉄と京都地下鉄、京阪と京都地下鉄、
阪急と大阪地下鉄、阪神と近鉄…。

海外から旅行に来た人には
難しいかもしれません。



梅田から特急に乗って、まずは
須磨浦公園駅で途中下車。



ロープウェイで山頂まで行きます。

山頂からの眺めを見たくて。



中々の絶景です。

海がキラキラ輝いて、吹く風も
爽やかで清々しいです。



西に目をやると明石海峡大橋が、
東に目をやると神戸の街並みが
広がります。



目の前は海を行く船。



真下を見ると、海沿いを走るJR線。

JR線の手前は神戸マラソンで走った
国道2号線か。

2回走ったけど、どちらも4時間
切れなかった…。







山を降り、再び須磨浦公園駅から
西へ進みます。



阪神電車の車両が通過します。

山陽電車より鮮やかな塗装です。



山陽電車は少し地味ですが、
オレンジのラインが映えます。

座席のクッションが阪急電車の
ように柔らかくフワフワです。



次は、ホームから海を見下ろせる
駅で途中下車。



滝の茶屋駅です。

ネットか新聞記事で知った駅。

JR線より高台を走ってる関係で、
海を上から見下ろせて爽快です。





駅前の山側はすぐ住宅。

細い道をしばらく歩くと、海と
ホームが見えてのどかです。



風が強い日は難儀ですが、穏やかな
日は太陽の日をさんさんと浴び、
鉄道と海を見降ろせてうらやましい
立地です。





このあと、西に進んで垂水、明石を
過ぎて終点の山陽姫路へ。



駅前の山陽百貨店に入って
しばし休憩。

少し懐かしい雰囲気の店内を
のんびり散策。



途中、飾磨という駅で網干方面に
延びる支線があり、そこも乗って
全線完乗。



帰りの車内はウトウトしながら
気付いたら三ノ宮付近。

梅田からは地下鉄、京阪を
乗り継いで滋賀入り。

姫路から私鉄と地下鉄だけの
利用で、滋賀まで5時間弱
かかりました。

ちょっとお尻が痛くなる
小旅行でした。

  


Posted by アットプロ at 22:02Comments(0)写真撮影