2023年12月06日

日吉大社の紅葉

日吉東照宮を見たあと、日吉大社の
紅葉を見に行きました。

日吉東照宮からは徒歩で10分ほどです。



こちらはやはり、家族連れや団体の
観光客で賑わってます。

すぐ横に旧竹林院もあり、駐車場はほぼ
満杯のようでした。

この時期、やはり電車が便利です。



山王鳥居をくぐると、紅く染まった大きな
樹が何本かあり、ここが一番の撮影
ポイントでしょうか。



日吉大社では猿が神様の使いとされて
いて、実際に猿が飼われています。



「魔が去る」 「何より勝る」として、
日吉大社ではお守りやおみくじに
神猿(まさる)として登場したり、
楼門の一部に猿の形をした彫刻が
施されていたり、猿の形をした石が
あったりと、お猿さんが縁起ものの
ようです。



境内の紅葉はそこそこにして、びわ湖の
方に下る参道沿いの紅葉を見に神社を
あとにします。





天気も良く、直射日光で紅葉がきれいに
映えて、撮影にはいい具合です。









参道の北側を歩くと、水路には勢いの
ある水が流れ、歩道は足に優しい未舗装
です。



「穴太衆積み」(あのうしゅうづみ)と
呼ばれる石垣が多く見られるのも、参道の
北側です。

紅葉とセットで撮ると風情があります。



日吉大社があるのは大津市坂本。

ここから2kmほど南に穴太と呼ばれる
集落があり、そこに住む石工たちが
作った石垣がそう呼ばれています。



自然の石を加工せずに巧みに組み合わせて
作られてるそうです。



穴太衆の石工は、彦根城、安土城、
大阪城、金沢城など、全国の城の石垣
作りにも関わったとの記録が残っている
そうで。

近江の国は、商人だけでなく職人も沢山
輩出したんですね。

このあと、京阪電車に乗って三井寺へ
向かいます。

  


Posted by アットプロ at 22:02Comments(0)写真撮影