2018年06月02日

第38回 奥びわ湖健康マラソン

今年も走りました。
奥びわ湖健康マラソン。

先月の5月20日のこと。

毎年5月中旬開催で、フルマラソンの季節が
終わって練習量がかなり落ちているこの時期、
さらに暑くなり始める頃の15キロ走は
結構きついです。

第38回 奥びわ湖健康マラソン

でもコースがとにかく絶景で、毎年
その景色を見たくてエントリー。

第38回 奥びわ湖健康マラソン

今年で38回目。
私自身は確か4回目ぐらいです。

第38回 奥びわ湖健康マラソン

すごくのどかな田園風景。

毎日都会へ通勤されている方には
良い目の保養になることでしょう。

第38回 奥びわ湖健康マラソン

アップする道は田んぼの真ん中を貫く畦道の
ような一本道。

今年は気温が低めで吹く風が爽やかでした。

第38回 奥びわ湖健康マラソン

スタート地点付近は山が迫る内陸です。

第38回 奥びわ湖健康マラソン

今年はカメラ片手に沢山撮影しようと決め、
ゆっくり走ることに。

第38回 奥びわ湖健康マラソン

びわ湖が見えるまでは、森林浴を楽しみ
ながら清々しい感じで走ります。

第38回 奥びわ湖健康マラソン

給水のボランティアは地元中学生。

少しスタッフの人数が少ないようで、
一気にランナーが集まると、給水の
カップがあっという間に無くなる
ハプニングもご愛嬌で。

第38回 奥びわ湖健康マラソン

スタートして1キロぐらい走ればびわ湖が
右手に望めます。

第38回 奥びわ湖健康マラソン

湖なので打ち寄せる波の音はかすかに
聞こえる程度。

第38回 奥びわ湖健康マラソン

やがて速いランナーが折り返してくるので、
その元気を頂きながら、きれいな景色を
見ながらも走る喜びに浸れる瞬間が好き
です。

第38回 奥びわ湖健康マラソン
第38回 奥びわ湖健康マラソン

折り返し付近が本当に絶景中の絶景。

第38回 奥びわ湖健康マラソン

ここで動画をゆっくり撮っていたのですが、
左右にカメラを振ってる間にピントが
どこかへ行ってしまう不具合。

アップに耐えないレベルだったので残念。

カメラを買い換えて来年ぜひリベンジを。

第38回 奥びわ湖健康マラソン

この地点でしばらく撮影していると、ランナー
からは「きれい~」とか「お~っ」のような
感嘆の声があちこちで聞こえてきます。

第38回 奥びわ湖健康マラソン

自撮りするランナーも結構いました。

二人並んで撮ってもらってるシーンも
見かけました。

折り返しポイントが一番の撮影スポット。

第38回 奥びわ湖健康マラソン
第38回 奥びわ湖健康マラソン
第38回 奥びわ湖健康マラソン

水が澄んでいてきれい。

かすかに聞こえる波の音で癒されます。

第38回 奥びわ湖健康マラソン

第38回 奥びわ湖健康マラソン

遥か先に見えるランナーは、私のように
のんびり走るランナーにあらず。

第38回 奥びわ湖健康マラソン

第38回 奥びわ湖健康マラソン

真横からランナーを撮っていると、
それぞれフォームにクセがあることが
わかります。

第38回 奥びわ湖健康マラソン

第38回 奥びわ湖健康マラソン

第38回 奥びわ湖健康マラソン

終盤は街なかを走り抜けます。

地元のお年寄りが手を叩いて声援。

都会のメジャー大会とは違う、素朴な声援と
和やかな雰囲気に心が洗われます。

第38回 奥びわ湖健康マラソン

フィニッシュ後、毛筆手書きで名前を
書き入れてもらえるのも楽しみのひとつ。

また来年も是非走りたい奥びわ湖。

次はカメラを新調して。iconN36

第38回 奥びわ湖健康マラソン



同じカテゴリー(写真撮影)の記事画像
箱根登山電車(往路)
小田原駅
なぎさ公園の芝桜
彦根城の夜桜
びわ湖疎水の桜
伊吹山背景の撮り鉄
同じカテゴリー(写真撮影)の記事
 箱根登山電車(往路) (2025-05-18 22:01)
 小田原駅 (2025-05-12 22:02)
 なぎさ公園の芝桜 (2025-05-02 22:02)
 彦根城の夜桜 (2025-04-25 22:01)
 びわ湖疎水の桜 (2025-04-22 22:02)
 伊吹山背景の撮り鉄 (2025-04-10 22:03)


Posted by アットプロ at 22:03│Comments(0)写真撮影
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。