2021年09月05日
ガチャコンに乗って
少し前に撮った写真の紹介です。
滋賀県民の間でガチャコンの名で
親しまれている近江鉄道。

一日乗り放題のチケットを買い、
全線乗ってきました。
近江八幡駅からスタートです。

近江鉄道は2024年度に上下分離
方式の運営となります。
車両を近江鉄道が、駅舎や施設を
自治体が保有する方式です。

どの電車に乗っても残念ながら
車内はガラガラなので、コロナ禍で
乗る分には少し安心です。
廃線の可能性もあった中で、
上下分離方式が決定して
ホッとしてます。

近江鉄道ミュージアムに立ち寄り、
30分ほど近江鉄道の歴史などを
勉強しました。
八日市駅舎2階にあります。


古い駅舎の写真展示や、鉄道グッズは
中々見応えあります。





別の機会に是非この目で、実際の古い
駅舎を確かめたいと思っています。

貴生川駅から信楽駅を越えて、
京田辺方面へ鉄路が延びる
「びわこ京阪名線」の計画がある
そうで、そうなると米原彦根方面から
一気に京都南部が近くなり便利なの
ですが。
鉄道が存続されるだけでもありがたい
ので、延伸はまだまだ先のことでしょう。


路線と時間帯によっては、
電車内に自転車を持ち込む
ことが可能です。
これは自転車好きには
たまりません。
行楽の行動半径が広がるし、
バスなど乗り継がなくて目的地へ
行けるので経済的です。



近江鉄道は多賀大社方面にも
延びており、全線完乗には
それなりの時間を要します。

近江鉄道は西武グループなので、
西武鉄道からの色々な払い下げ
車両が見られるのも楽しいです。


どの路線も全て各駅停車で、
米原駅~貴生川駅を完乗
すると1時間半ほどかかります。
これは良い時間つぶしですが、
通勤や通学には使いにくいです。
快速や急行などあれば便利
なんですが。


最後は貴生川駅まで乗り、そこから
草津線を使って帰りました。
忍者ラッピングの電車が来てラッキー。
このラッピングも既に終了してます。

この夏は18キップでの旅行も行けず、
近場の道の駅めぐりぐらいでした。
宣言が解除され、9月下旬には
少しは行動できる範囲が広がる
ことを切に願ってます。
9月17日から12月12日まで、
一日乗車券が通常900円のところ
500円で販売されるそうなので
(金土日祝、数量限定)、コロナ対策を
徹底してガチャコンに乗ってみませんか。
私もこの機会にもう一度近江鉄道に乗り、
古い駅舎めぐりをしてみようと思って
います。

滋賀県民の間でガチャコンの名で
親しまれている近江鉄道。

一日乗り放題のチケットを買い、
全線乗ってきました。
近江八幡駅からスタートです。

近江鉄道は2024年度に上下分離
方式の運営となります。
車両を近江鉄道が、駅舎や施設を
自治体が保有する方式です。

どの電車に乗っても残念ながら
車内はガラガラなので、コロナ禍で
乗る分には少し安心です。
廃線の可能性もあった中で、
上下分離方式が決定して
ホッとしてます。

近江鉄道ミュージアムに立ち寄り、
30分ほど近江鉄道の歴史などを
勉強しました。
八日市駅舎2階にあります。


古い駅舎の写真展示や、鉄道グッズは
中々見応えあります。





別の機会に是非この目で、実際の古い
駅舎を確かめたいと思っています。

貴生川駅から信楽駅を越えて、
京田辺方面へ鉄路が延びる
「びわこ京阪名線」の計画がある
そうで、そうなると米原彦根方面から
一気に京都南部が近くなり便利なの
ですが。
鉄道が存続されるだけでもありがたい
ので、延伸はまだまだ先のことでしょう。


路線と時間帯によっては、
電車内に自転車を持ち込む
ことが可能です。
これは自転車好きには
たまりません。
行楽の行動半径が広がるし、
バスなど乗り継がなくて目的地へ
行けるので経済的です。



近江鉄道は多賀大社方面にも
延びており、全線完乗には
それなりの時間を要します。

近江鉄道は西武グループなので、
西武鉄道からの色々な払い下げ
車両が見られるのも楽しいです。


どの路線も全て各駅停車で、
米原駅~貴生川駅を完乗
すると1時間半ほどかかります。
これは良い時間つぶしですが、
通勤や通学には使いにくいです。
快速や急行などあれば便利
なんですが。


最後は貴生川駅まで乗り、そこから
草津線を使って帰りました。
忍者ラッピングの電車が来てラッキー。
このラッピングも既に終了してます。

この夏は18キップでの旅行も行けず、
近場の道の駅めぐりぐらいでした。
宣言が解除され、9月下旬には
少しは行動できる範囲が広がる
ことを切に願ってます。
9月17日から12月12日まで、
一日乗車券が通常900円のところ
500円で販売されるそうなので
(金土日祝、数量限定)、コロナ対策を
徹底してガチャコンに乗ってみませんか。
私もこの機会にもう一度近江鉄道に乗り、
古い駅舎めぐりをしてみようと思って
います。

Posted by アットプロ at 22:06│Comments(0)
│写真撮影
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。