2022年05月28日

京阪で蝉丸神社めぐり

京阪の「びわ湖1日観光チケット」で、
京阪京津線と蝉丸神社3社めぐりを
してきました。

京阪の大谷駅は、国内の普通鉄道の
中で最も急勾配な所にある駅で、
鉄道ファンにはちょいと知れ渡った聖地。

大リーグの大谷選手の活躍を願って、
野球ファンが訪れているかもしれません。
和歌山線にも大谷駅がありますが…。

京阪で蝉丸神社めぐり

駅入口は本当に寂しい感じです。

駅員は居ませんし、ICカード用改札が
あるのみ。券売機や切符用の自動
改札はありません。

京阪で蝉丸神社めぐり

急勾配な駅なので、ホームの長イスの
脚は、勾配の分だけ左右で高さが
異なります。

京阪で蝉丸神社めぐり

勾配だけでなくカーブもきつく、
4両編成の電車が、まるで模型の
ようにクネクネと曲がりながら
駅を発着します。

京阪で蝉丸神社めぐり

京阪で蝉丸神社めぐり

駅を出てすぐの所に、蝉丸神社が
あります。

京阪で蝉丸神社めぐり

境内は誰も居ません。

ひっそりしてますが、バイパスが
近くを通っていて、車の音だけ
賑やかです。

京阪で蝉丸神社めぐり

近くにうなぎの有名なお店があるので、
うなぎの美味しそうな匂いがプンプン。

京阪で蝉丸神社めぐり

ここから関蝉丸神社などを経由して
びわ湖浜大津駅に向かいます。

京阪で蝉丸神社めぐり

この付近は滋賀県と京都府の境。

逢坂の関記念公園があります。

公園といってもすごく小さいです。
付近の観光地図と公衆トイレがあり、
バイクライダーが休憩中でした。

京阪で蝉丸神社めぐり

京阪で蝉丸神社めぐり

ここから10分ほど歩きます。

関蝉丸神社上社です。

京阪で蝉丸神社めぐり

国道1号線がすぐ前を通っていて、
速いスピードで通過する車の
騒音が少々悩ましいです。

京阪で蝉丸神社めぐり

階段を上まで登っても賑やかさは
変わらず、神社特有の静かな
雰囲気からはほど遠い感じ。

京阪で蝉丸神社めぐり

境内は誰も居ません。

ここから歩くこと5分。

旧逢坂山隧道東口跡地に
着きました。

鉄道遺産です。

京阪で蝉丸神社めぐり

約100年くらい前までは、このトンネル
が利用されていたようです。

今のJR逢坂山トンネルは距離が長く、
当時の技術では長いトンネルを掘削
できる技術がなかったため、伏見の
方まで迂回していたようです。

京阪で蝉丸神社めぐり
(地図はネットから拝借)

京阪で蝉丸神社めぐり

京阪で蝉丸神社めぐり

次は関蝉丸神社下社へ。

京阪では上栄町駅を利用すると便利。

京阪で蝉丸神社めぐり

鳥居のすぐ前を京阪電車が走ります。

京阪で蝉丸神社めぐり

京阪で蝉丸神社めぐり

蝉丸神社3社の中で、ここ関蝉丸神社
下社が一番大きく華やいでます。

京阪で蝉丸神社めぐり

滋賀県と言えば飛び出し坊やですが、
蝉丸がデザインされてるとはビックリ。

京阪で蝉丸神社めぐり

蝉丸と言えば、小倉百人一首の札に
坊主頭で登場する印象深い人物です。

「これやこの 行くも帰るも分かれては
知るも知らぬも 逢坂の関」

小倉百人一首の札を使った
坊主めくりでお馴染みで、逢坂という
地名が出てくることから、滋賀県民
には知名度の高い人物だと思います。

京阪で蝉丸神社めぐり

境内の奥の拝殿のような建屋の
屋根がブルーシート状のもので
覆われていて、現在修繕中の
もようです。

明日の日曜(5月29日)に、ここで第八回
関蝉丸芸能祭が行われるようです。

でも諸般の事情により、第八回で
最後となるようです。

京阪で蝉丸神社めぐり

関蝉丸神社下社は822年の始まりと
伝えられていて、京と近江の境に位置
する交通の要衝で、逢坂の関の守護神
としても崇敬されていた…とあります。

京阪で蝉丸神社めぐり

蝉丸は琵琶法師であったので、
関蝉丸神社は歌や音楽の神として
信仰されているようです。

京阪で蝉丸神社めぐり

このあと京阪のびわ湖浜大津駅
付近で少しだけ京阪電車を撮り鉄。

この浜大津の交差点は、週末になると
撮り鉄がカメラを持ってウロウロして
いる光景を目にします。

この日も、3人ほどの撮り鉄を目撃。
超望遠レンズを構えるプロ風の人も
居て、京阪京津線は人気が高いことを
示しています。

京阪で蝉丸神社めぐり

陸橋の上から線路を眺めていると、
ダイヤモンドクロッシングを発見!!

この日まで知りませんでした。

線路が平面で交差する部分を
ダイヤモンドクロッシングと呼び、
全国的にも珍しい存在。

確か松山市と名古屋市にあるのが
直角交差するクロッシング。

浜大津のクロッシングは斜交。

思わぬ発見にすごく得した気分。kao05

京阪で蝉丸神社めぐり

蝉丸神社3社、旧逢坂山隧道跡、そして
鉄道ファンに人気の京阪京津線。

京阪京津線は、一日かけて楽しめる
観光スポット満載の路線だと思いました。

京阪で蝉丸神社めぐり


<第八回関蝉丸芸能祭> に関しては
下記ページを参照ください。

https://semimaru.ehoh.net/index.html



同じカテゴリー(写真撮影)の記事画像
箱根登山電車(往路)
小田原駅
なぎさ公園の芝桜
彦根城の夜桜
びわ湖疎水の桜
伊吹山背景の撮り鉄
同じカテゴリー(写真撮影)の記事
 箱根登山電車(往路) (2025-05-18 22:01)
 小田原駅 (2025-05-12 22:02)
 なぎさ公園の芝桜 (2025-05-02 22:02)
 彦根城の夜桜 (2025-04-25 22:01)
 びわ湖疎水の桜 (2025-04-22 22:02)
 伊吹山背景の撮り鉄 (2025-04-10 22:03)


Posted by アットプロ at 22:05│Comments(0)写真撮影
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。