2022年07月10日

守山円筒分水工

米原の五川分水に続いて、
守山の分水工を見てきました。

JR守山駅改札をびわ湖と反対側へ出て、
線路沿いに野洲方向へ10分ほど歩くと
たどり着けます。

守山円筒分水工

水田などの用水路へ流す水を分配する
ためのものなのに、住宅街の真ん中に
突然現れるので少しびっくりです。

守山円筒分水工

きれいな円筒分水工です。

子どもたちが誤って落ちないよう
鉄柵で囲まれています。

守山円筒分水工

鉄柵で囲まれているので、分水工の
存在がすぐわかりません。

水の流れる音が聞こえるので、
近くに流れの急な川でもあるのかと
思ってしまいます。

守山円筒分水工

下から湧き出してくる水が溢れて
オーバーフローして、2方向へ分かれます。
一方は水路から川へ流れ落ちてます。

もう一方は、近くの道路と川の下を
くぐり、サイフォンの原理で反対側へ
湧き出しているようです。

守山円筒分水工

水を分配させる分水工としての役割は
今も正しく機能しているのか不明です。

守山円筒分水工

分水工の水が湧き出す姿は、見ていて
中々おもしろく時間がすぐ経ちます。
でも付近は住宅街。
ウロウロしながら分水工を眺めていると、
不審者と間違われそうで何だか気持ちが
落ち着きません。

守山円筒分水工

結構な勢いで水が噴き出しています。

流れ出た水が、2方向とも水田方向
ではなく、川や住宅街方向なので、
いまひとつ謎めいた分水工でした。

守山円筒分水工

JRびわ湖線の電車内から見える近さです。

守山円筒分水工



同じカテゴリー(写真撮影)の記事画像
箱根登山電車(往路)
小田原駅
なぎさ公園の芝桜
彦根城の夜桜
びわ湖疎水の桜
伊吹山背景の撮り鉄
同じカテゴリー(写真撮影)の記事
 箱根登山電車(往路) (2025-05-18 22:01)
 小田原駅 (2025-05-12 22:02)
 なぎさ公園の芝桜 (2025-05-02 22:02)
 彦根城の夜桜 (2025-04-25 22:01)
 びわ湖疎水の桜 (2025-04-22 22:02)
 伊吹山背景の撮り鉄 (2025-04-10 22:03)


Posted by アットプロ at 22:03│Comments(0)写真撮影
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。