2017年06月29日
中之島に架かる橋めぐり
堂島川と土佐堀川に挟まれた中州を
中之島と呼びますが、過日この中之島に
架かる橋をすべて渡ることを計画。

調べてみると、歩行者専用の橋が5本あり、
これも含めて全部で23の橋があるようです。
ジョギングしながら、途中コンビニに
立ち寄りながらのんびり楽しむことに。

東端の天神橋を最初に渡り、そこから
西の方へ進みながらも、一時は北へ
向いたり南へ向いたりとジグザグに。
ばらぞの橋は、中之島内にある歩行者
専用の橋です。

始めからどれほどの距離があるかわからず、
本当に全部走破できる範囲の距離なのかも
わからず、ちょっと無謀かと内心ヒヤヒヤ。

せんだんのき橋は難読の橋。

ほこながし橋も難読。

中央公会堂の前を通ります。


水晶橋も中之島ガーデンブリッジも歩行者専用。


錦橋も歩行者用。

肥後橋はメジャーですが、西へ進むにつれ
段々と聞きなれない橋が。






越中橋という歩行者専用の橋があったの
ですが、これがわかりにくく橋の名前が
書かれた看板もなく。
こんなところに歩行者専用の橋があること
自体不思議だったのですが、架け直された
ものの、江戸時代からあった歴史の古い
橋だそうで。


端建蔵橋は最も難読。
撮った画像すべてをアップしてませんが、
計23本の橋を走破できました。

橋の名前の由来や架けられた歴史や経緯など
調べて行けばもっと興味深く探索できた
ことでしょう。
大阪城公園まで戻ってきて計15キロ。
中々走り甲斐のあるコースでした。

中之島と呼びますが、過日この中之島に
架かる橋をすべて渡ることを計画。

調べてみると、歩行者専用の橋が5本あり、
これも含めて全部で23の橋があるようです。
ジョギングしながら、途中コンビニに
立ち寄りながらのんびり楽しむことに。

東端の天神橋を最初に渡り、そこから
西の方へ進みながらも、一時は北へ
向いたり南へ向いたりとジグザグに。
ばらぞの橋は、中之島内にある歩行者
専用の橋です。

始めからどれほどの距離があるかわからず、
本当に全部走破できる範囲の距離なのかも
わからず、ちょっと無謀かと内心ヒヤヒヤ。

せんだんのき橋は難読の橋。

ほこながし橋も難読。

中央公会堂の前を通ります。


水晶橋も中之島ガーデンブリッジも歩行者専用。


錦橋も歩行者用。

肥後橋はメジャーですが、西へ進むにつれ
段々と聞きなれない橋が。






越中橋という歩行者専用の橋があったの
ですが、これがわかりにくく橋の名前が
書かれた看板もなく。
こんなところに歩行者専用の橋があること
自体不思議だったのですが、架け直された
ものの、江戸時代からあった歴史の古い
橋だそうで。


端建蔵橋は最も難読。
撮った画像すべてをアップしてませんが、
計23本の橋を走破できました。

橋の名前の由来や架けられた歴史や経緯など
調べて行けばもっと興味深く探索できた
ことでしょう。
大阪城公園まで戻ってきて計15キロ。

中々走り甲斐のあるコースでした。

Posted by アットプロ at 22:04│Comments(0)
│写真撮影
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。