2025年01月25日

ドクターイエロー

黄色い新幹線ことドクターイエローは、
JR東海(T4編成)とJR西日本(T5編成)が
それぞれ1編成ずつ所有していて、JR東海の
編成が今月をもって引退するということで、
先日、最後の雄姿を撮りに行ってきました。

新大阪駅です。



以前、京都駅に撮りに行ったことがあるの
ですが、京都駅では停車時間が1分ほどで、
短い時間では満足な写真が撮れないと思い、
停車時間の長い新大阪駅にしました。

新大阪駅では、到着後に一旦鳥飼車庫に
引き上げて、またしばらくして新大阪駅に
戻ってくるので、時間に余裕が生まれます。



下の写真が、鳥飼車庫から新大阪駅に
戻ってきたときのホームの風景です。

カメラを構えたファンや家族連れでかなり
混雑気味です。 ↓



ドクターイエローが戻ってきました。 ↓



普段あまり見られないので、何だかそわそわ
します。





新大阪駅に約10分ほど停まるので、その間に
先頭から最後尾までホームを行ったり来たり
してお気に入りの構図を探します。





ドクターイエローは回送列車扱いです。 ↓



26番線で撮影のあと、27番線へ行って、
目の前でドクターイエローを撮影します。 ↓



目の前で見られるとあって、ホームは押すな
押すなの大盛況でした。 kao08





JR東海所有のしるし、「T4」の表示。 ↓



どうしても先頭は混み合ってるので、最後尾の
撮影で我慢します。 ↓



それでもホームの端には人がいっぱいで、
好きな構図で自由に撮ることはかなり難しい
状況でした。





パンタグラフと架線との接触具合を検査する
カメラが見えています。 ↓



再び26番線へ移動して撮影。

15:21 に京都駅へ向け、大きな警笛を
鳴らして出発しました。

きっとサービスホーンでしょう。





後ろ姿を撮り続ける鉄道ファンたち。 ↓





数分もするとホームは混雑が緩和され、
いつも通りの賑わいに戻りました。





新大阪駅にも新幹線コーヒーがあったので、
新幹線の発着でも見ながらひと休みします。



コーヒーはドクターイエローバージョンに
しようかと一瞬悩んだのですが、やはり
自販機のコーヒーに500円を消費する気に
なれず、350円のコーヒーを選択。 kao06





ドクターイエロー人気にあやかった黄色い
駅弁も完売。

JR西日本のドクターイエロー(T5編成)が
まだ2年ほど走るそうで、東海道区間でも
また見られるかもしれません。
車両自体の点検や検査が定期的に東京で
行われるからです。

T5編成のドクターイエローが引退する時は、
まさしく最後の最後なので、さぞかし大きく
取り上げられることでしょう。

  


Posted by アットプロ at 22:03Comments(0)写真撮影