2022年10月19日

ミッフィー&阪急コラボ

ミッフィーと阪急がコラボ?

ラッピング電車ではなくミッフィー関連の
ステッカーが貼られた電車が、京都線と
宝塚線、神戸線にそれぞれ1編成だけ
走っています。

ミッフィー&阪急コラボ

これに伴うスタンプラリーが開催中で、
ミッフィー電車を撮影し、スタンプラリーに
参加するため、阪急電車を乗り鉄して
きました。

スタンプラリー参加用のミニ冊子が
主要駅に設置されていて、それを
持って決められた駅を4駅以上回り
ます。

ミッフィー&阪急コラボ

乗り鉄を河原町駅からスタート。

まずは嵐山駅まで行きます。

駅ホームや駅舎にミッフィーが
うまく埋め込まれています。

ホームの駅名表示板にもミッフィーが
ちらり。

ミッフィー&阪急コラボ

ホーム柵のところにもミッフィー関連の
絵柄が自然と埋め込まれていて、
うっかりすると見過ごしてしまいそう。

ミッフィー&阪急コラボ

駅舎を出て振り返って見上げると、
「阪急嵐山駅」の大きな駅名表示に
さりげなくミッフィーがチラリ。

ミッフィー&阪急コラボ

最初からあったであろう駅名表示に、
あとからミッフィーをさりげなく入れる
工事って、どんな具合にされたのか、
想像してみると面白いですね。

ミッフィー&阪急コラボ

ミッフィー&阪急コラボ

高槻市駅にスタンプが設置されている
ので、そこで途中下車して河原町駅に
続いて2個目のスタンプをゲット。

ミッフィー&阪急コラボ

頭端式10面9線の大阪梅田駅ホーム。
その整然としていて壮大な雰囲気に
しばし撮り鉄をします。

ミッフィー&阪急コラボ

車両番号ゾロ目の車両を発見。

最初は何の記号かわからず、
良く見ると1が4個でした。

ミッフィー&阪急コラボ

ミッフィー&阪急コラボ

ミッフィー電車は各路線で1編成
だけなので、中々お目にかかれ
ません。

撮り鉄がホームの北端に集まり
始めると、すぐにミッフィー電車が
やってきました。

ミッフィー電車のダイヤは公開されて
おらず、撮り鉄はどこからかダイヤの
情報がわかるようです。

ミッフィー&阪急コラボ

ミッフィー&阪急コラボ

大阪梅田駅に到着した電車は
しばらく停車して、15分もすれば
また目的地に向かって出発して
いきます。

その間、ミッフィー電車をじっくりと
撮影できます。

ミッフィー&阪急コラボ

ミッフィー&阪急コラボ

ミッフィー&阪急コラボ

ミッフィー電車には中々お目に
かかれないものなので、撮り鉄で
なくとも皆さんスマホで撮影されて
ました。

ミッフィー&阪急コラボ

ミッフィー&阪急コラボ

特に小さな子供さんがいるご家族は
そこそこテンション上げて撮影
されてました。

ミッフィー&阪急コラボ

ミッフィー&阪急コラボ

ミッフィー&阪急コラボ

お昼は京都線ホームにある
若菜そば(旧 阪急そば)で
カレーうどん。

そば屋でうどんを注文するのは
少しためらいましたが、だしは
中々美味でした。

ミッフィー&阪急コラボ

ミッフィー&阪急コラボ

神戸三宮駅でもスタンプをゲット。
河原町駅、高槻市駅、宝塚駅、
そして三宮駅の計4駅でスタンプ。

4個以上スタンプすると、あとは
梅田にあるキディランドで完了の
スタンプを自ら押して、記念品を
頂きました。

ミッフィー&阪急コラボ

ミッフィー&阪急コラボ

ミッフィー&阪急コラボ

ミッフィー&阪急コラボ

この日は結局宝塚線を行き来する
1編成のみの撮影でした。

京都線と神戸線はミッフィー電車が
どこを走っているのか、結局めぐり
合うことが出来ませんでした。

ミッフィー&阪急コラボ

ミッフィー&阪急コラボ

記念品は、ミッフィーや電車を
デザインしたマグネット。

スタンプラリーは、1日乗り放題の
チケットがある方がお得な気が
します。

ミッフィー電車は2023年3月末まで
運転されますが、スタンプラリーは
2022年11月6日までです。

ミッフィー&阪急コラボ



同じカテゴリー(写真撮影)の記事画像
石山寺梅
長浜鉄道スクエア
長浜盆梅展
コンサートを聴きに
富士山を見に行く(3/3)
富士山を見に行く(2/3)
同じカテゴリー(写真撮影)の記事
 石山寺梅 (2025-04-02 22:01)
 長浜鉄道スクエア (2025-03-25 22:02)
 長浜盆梅展 (2025-03-14 22:01)
 コンサートを聴きに (2025-03-06 22:02)
 富士山を見に行く(3/3) (2025-02-26 22:01)
 富士山を見に行く(2/3) (2025-02-21 22:02)


Posted by アットプロ at 22:02│Comments(0)写真撮影
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。