2023年10月08日

大津祭 宵宮

大津祭を久しぶりに見てきました。

今回は宵宮です。

本祭も何度か見たことありますが、宵宮の
方が空いているし、曳山が動いてないので
じっくり撮影ができます。

ライトアップされた曳山、提灯などの
灯りの雰囲気が幻想的で風情あります。

JR大津駅から徒歩でまずは天孫神社へ
行きます。

大津祭 宵宮

大津祭は天孫神社の祭礼です。

湖国滋賀の三大祭のひとつで、国の重要
無形民俗文化財に指定されています。

大津祭 宵宮

台風やコロナ禍で、曳山13基が揃うのは
4年ぶりだそうです。

大津祭 宵宮

大津祭 宵宮

撮影しながらでも、13基すべてを
チェックするのはそれほど大変では
ありません。

大津祭 宵宮

曳山のすぐ横を通り抜けられますし、
触ることも可能です。

曳山と人との距離が近いのが、大津祭の
最大の魅力でしょうか。

大津祭 宵宮

大津祭 宵宮

太鼓、鉦(かね)、笛などが奏でられ、
威勢の良い掛け声で祭り気分を高めて
くれます。

大津祭 宵宮

大津祭 宵宮

曳山は軽車両に該当し、曳山から物を
みだりに投げることは法に触れるとかで、
ちまき撒きをしない曳山もあるそうです。

大津祭 宵宮

数年前に本祭で、曳山から投げられた
ちまきが取り合いになって、少しだけ
危ないなと感じたことがありました。

雑踏事故など昨今痛ましい事故が発生
してますので、祭の雰囲気や伝統を守る
ことと両立できる所で折り合いをつけて
ほしいものです。

大津祭 宵宮

大津祭 宵宮

大津祭 宵宮

大津祭 宵宮

雑踏と言えるほどの混み具合もなく、
ゆっくりじっくりと撮影ができました。

大津祭 宵宮

大津祭 宵宮

大津祭 宵宮

大津祭 宵宮

大津祭 宵宮

大津祭 宵宮

大津祭 宵宮

18時過ぎから撮影を始め、20時過ぎには
大津駅に戻ってこれました。

大津祭 宵宮

本祭は天気が悪そうでしたが、予報で
天気が良さそうであれば、来年は本祭に
出掛けてみたいと思ってます。

大津祭 宵宮

大津祭 宵宮



同じカテゴリー(写真撮影)の記事画像
石山寺梅
長浜鉄道スクエア
長浜盆梅展
コンサートを聴きに
富士山を見に行く(3/3)
富士山を見に行く(2/3)
同じカテゴリー(写真撮影)の記事
 石山寺梅 (2025-04-02 22:01)
 長浜鉄道スクエア (2025-03-25 22:02)
 長浜盆梅展 (2025-03-14 22:01)
 コンサートを聴きに (2025-03-06 22:02)
 富士山を見に行く(3/3) (2025-02-26 22:01)
 富士山を見に行く(2/3) (2025-02-21 22:02)


Posted by アットプロ at 22:02│Comments(0)写真撮影
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。