2023年11月22日

秋の乗り放題パスの旅(3/3)

姨捨駅のスイッチバックを見たあと
松本市内に宿泊、翌朝は松本から
大糸線で糸魚川まで出て、そこから
富山経由で金沢まで行きます。

秋の乗り放題パスの旅(3/3)

金沢から特急サンダーバードで帰路。

秋の乗り放題パスの旅(3/3)

サンダーバードは北陸本線と湖西線を
通って京都・大阪まで行きますが、滋賀
県内の駅は一部のサンダーバードを
除いて全駅通過です。 kao04

ほんの数本だけ、近江今津と堅田に
停車する列車が存在しますが。

滋賀県内全駅通過は何とも屈辱的。

秋の乗り放題パスの旅(3/3)

気を取り直して駅弁の「ますのすし」を
サンダーバード車内で食べます。

秋の乗り放題パスの旅(3/3)

昔から変わらない駅弁で絶品ですね。

秋の乗り放題パスの旅(3/3)

風味を保つため、笹の葉でくるんだ
寿司は香りや味わい、触感が絶妙。

秋の乗り放題パスの旅(3/3)

付属のナイフでカットするんですが、
車内の小さなテーブルの上での
作業は中々難しく、最初からひと口
サイズに切れ目が入っていると食べ
やすいと常々思います。

秋の乗り放題パスの旅(3/3)

来年3月に、北陸新幹線が敦賀駅まで
延伸するため、その進捗風景をこの
目で確かめたく、敦賀駅で下車します。

秋の乗り放題パスの旅(3/3)

在来線ホームからは、新幹線の駅舎が
きれいに見えます。

秋の乗り放題パスの旅(3/3)

新幹線と在来線とを結ぶ連絡通路は
かなり南寄り(滋賀県寄り)です。

秋の乗り放題パスの旅(3/3)

新幹線との乗り換えが便利にできる
よう、在来線特急は新幹線駅舎の下に
発着するようです。

秋の乗り放題パスの旅(3/3)

連絡通路を探りに行くと、
ほぼ完成している感じでした。

連絡通路の幅が意外と狭いです。

秋の乗り放題パスの旅(3/3)

在来線の階段や壁などに、延伸の
表示やポスターなど色々と施されて
いました。

秋の乗り放題パスの旅(3/3)

新幹線延伸に伴い、金沢~敦賀の
北陸本線は第三セクターになります。
つまり、北陸本線は敦賀~米原の
間だけになります。
(金沢以北は既に第三セクター化)

敦賀~米原の8割ぐらいは滋賀県。
なのに路線名が北陸本線って何だか
変です。

サンダーバードが敦賀駅止まりになる
ので、特急名も変更しないのでしょうか。

滋賀県を全駅通過するサンダーバード
ですが、びわ湖の東側、つまり彦根、
近江八幡、草津などに停車する特急を
新規に設定してほしい気分です。

新幹線で敦賀まで来た観光客を、
滋賀県内の観光地へ誘い込める
ような工夫が必須です。

関空特急「はるか」を敦賀まで延伸
してほしいとの要望が出ているらしい
ので、是非実現してほしいものです。

滋賀県を通過県にしないために。

秋の乗り放題パスの旅(3/3)

ところで、敦賀から先の新幹線ルートは
どうなるのでしょうか。
小浜~京都ルートに一旦決まったよう
ですが、京都市内は殆んど地下トンネル
との計画に対し、地元からは反対意見が
続々とのこと。

20年とか30年先になるなら、費用も安く
工期も短い米原経由で十分と思うの
ですが。

さあどうなることでしょう。

秋の乗り放題パスの旅(3/3)



同じカテゴリー(写真撮影)の記事画像
箱根登山電車(往路)
小田原駅
なぎさ公園の芝桜
彦根城の夜桜
びわ湖疎水の桜
伊吹山背景の撮り鉄
同じカテゴリー(写真撮影)の記事
 箱根登山電車(往路) (2025-05-18 22:01)
 小田原駅 (2025-05-12 22:02)
 なぎさ公園の芝桜 (2025-05-02 22:02)
 彦根城の夜桜 (2025-04-25 22:01)
 びわ湖疎水の桜 (2025-04-22 22:02)
 伊吹山背景の撮り鉄 (2025-04-10 22:03)


Posted by アットプロ at 22:04│Comments(0)写真撮影
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。