2023年12月01日

日吉東照宮

紅葉狩りを兼ねて日吉東照宮に行って
きました。

比叡山坂本ケーブルの駅からすぐです。

車なら、坂本ケーブル駅の少し手前を
左折して橋を渡ると駐車場があります。

日吉大社からも近いのですが、あまり
知られていないのか、参拝する人は
少な目で、紅葉時期の日曜なのに
ひっそりしてました。

日吉東照宮

日吉東照宮

拝観料300円。

撮影しても良いとのことなので気合が
入ります。

日光東照宮が造られる際に、日吉東照宮
がお手本になったということだけ知って
いたので、少しワクワクしながらまずは
周囲をひと回りして雰囲気を確認。

日吉東照宮

もう50年近く大きな修繕をしていないとの
ことでしたが、すごく豪華で鮮やかな
色彩に、日光東照宮のひな型になった
ことが納得できる素晴らしい外観です。

日吉東照宮

日吉東照宮

強い風雨にさらされているにも関わらず、
外壁はさほど傷んでいる様子もなく、
塗装が所々落ちていたり、少し色あせて
いる程度です。

建物全体の色彩感が別世界で、
極彩色という言葉がぴったりです。

日吉東照宮

日吉東照宮は、最初1623年に造営され、
1634年に再建されたとあります。

日吉東照宮

徳川家康公が祀られています。

日吉東照宮

拝殿と本殿の間に石の間がある
「権現造り」発祥が、ここ日吉東照宮
だということを知りさらにびっくり。

日吉東照宮

日吉東照宮

そんな由緒ある建物なのに、観光客が
少なく、撮影も楽々できてお得感いっぱい
です。

日吉東照宮

日吉東照宮

軒下の木組みや色彩、手の凝った彫刻や
装飾など、社殿の中へ入る前から少々
感動気味です。

日吉東照宮

日吉東照宮

日吉東照宮

ようやく社殿に入ります。

日吉東照宮

社殿の中も豪華絢爛です。

日吉東照宮

約400年前の時代に、木組みの立体
構造、曲線を多用した装飾や彫刻、
そして鮮やかな色彩の組み合わせ。

どんな技術・手法で造り上げたのか
不思議でなりません。

日吉東照宮

日吉東照宮

日吉東照宮

両側の壁には見事な絵が描かれています。

日吉東照宮

日吉東照宮

フラッシュ撮影すると、金箔のような
背景が光をきれいに反射します。

日吉東照宮

日吉東照宮

紅葉もまっさかり。

びわ湖を見おろせて景色も素晴らしい。

日吉東照宮

日吉東照宮

日吉東照宮

眼下に大津北部の街並み、JR湖西線や
びわ湖を挟んで対岸に三上山がきれいに
見えます。

日吉東照宮

日吉東照宮

観光地はどこも紅葉で混雑。

でもここは人が少なく少し寂しいけど、
素晴らしい観光スポットでした。

土日祝のみ拝観できるようです。

まだ行かれたことのない人には是非
おすすめしたいです。

日吉東照宮



同じカテゴリー(写真撮影)の記事画像
箱根登山電車(往路)
小田原駅
なぎさ公園の芝桜
彦根城の夜桜
びわ湖疎水の桜
伊吹山背景の撮り鉄
同じカテゴリー(写真撮影)の記事
 箱根登山電車(往路) (2025-05-18 22:01)
 小田原駅 (2025-05-12 22:02)
 なぎさ公園の芝桜 (2025-05-02 22:02)
 彦根城の夜桜 (2025-04-25 22:01)
 びわ湖疎水の桜 (2025-04-22 22:02)
 伊吹山背景の撮り鉄 (2025-04-10 22:03)


Posted by アットプロ at 22:01│Comments(0)写真撮影
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。