2024年01月12日
たま電車ミュージアム号
18キップで、和歌山へ行って来ました。
お目当ては、たま駅長で有名になった
和歌山電鉄の電車と駅舎です。

たま駅長は2015年に亡くなり、今は
「ニタマ」がそのあとを継いでいます。
和歌山電鉄の路線は、元は南海電鉄
貴志川線でした。
採算が悪いとのことで廃線を検討。
地元や団体など様々な協力や支援があり、
結果的に岡山電気軌道が100%子会社と
して2006年、新規に和歌山電鉄を立ち
上げ、この路線を引き継いだという経緯が
あります。
たま駅長はご存知の通り、和歌山電鉄を
一躍有名にさせ、国内だけでなく世界中
からファンが押し寄せ、収益改善を果た
した立役者です。

一番人気は「たま電車ミュージアム号」。


2両編成ですが、車内はほぼ満席。
日本人より海外からのお客さんの方が
多いくらいです。
アジア系の外国人も多いようですが、
欧米の人も散見。

猫駅長のブームは去ったイメージが
ありますが、でもまだまだ根強い人気を
感じました。

電車の中も猫の絵や写真、グッズなどで
あふれており、これが電車の中なのかと
信じられないくらいです。
ガチャが車内に設置されているとは驚き。


和歌山駅から終点の貴志駅(きしえき)
まで約30分ほどです。

貴志駅に到着。
駅舎が猫の頭の形をしているのが
ユニークです。

改札を出ると、すぐ右手にニタマの
仕事場がガラス越しに見えます。
やはり寝てました。


タマ~に目を覚まして頭を少しだけ
上げてくれますが、あたりを見回すと
またすぐ寝ます。

いつ仕事をしてるのでしょうか。

駅舎内にカフェがあり、軽食メニューも
あります。

駅舎を一旦出てすぐ隣りに、お土産を
買える小さなショップがあります。

駅のホームに「たま明神」なる神社が
あり、初代駅長が祀られています。

時刻表も可愛い仕様になっていて、
思わず撮りたくなってしまいます。

伊太祈曽駅(いだきそえき)にも猫駅長が
居るということで、途中下車して拝見。

こちらは「ヨンタマ」です。
やはり寝てます。
ニタマもヨンタマも、ガラスの部屋に
閉じ込められてるようで少し可哀そうな
感じはします。
外に出たい時とかトイレの時とか、
どうするのでしょうか。
猫が起き上がってアピールするの
でしょうかね。

たま電車ミュージアム号の他に、
たま電車、いちご電車、おもちゃ電車、
うめ星電車などがあり、鉄道ファンのみ
ならず、和歌山を訪れる観光客を楽しま
せてくれています。

次に紀州鉄道に乗りに行きます。

和歌山駅から各停で1時間ほど。
御坊駅(ごぼうえき)から延びる
日本一短いローカル私鉄です。
御坊のお隣りは、能楽で有名な道成寺。
ここも一度は訪れてみたい所です。

紀州鉄道は総延長2.7km。
始発の御坊駅と終点の西御坊駅の間に
あるのは3駅だけです。

御坊駅の次の駅は「学問駅」で、近くに
県立高校があります。
駅名が良いので、記念に入場券を買う
人も多いそうで。


紀州鉄道の起源は、御坊臨港鉄道の名で
昭和3年設立という古い歴史があります。
昭和47年に今の商号に変更。


営業係数が日本国内で最も悪い数値らしい
ですが、不動産開発事業を手広く行って
いるためか、廃線の予定は無いようです。

地方ローカル鉄道に乗ると、その歴史を
自然と学べるので、新しい知識が増えて
少しだけ得した気分になります。
まだ乗ったことの無い路線が国内に沢山
あるので、時間と財布と相談しながら
乗り鉄旅行はまだまだ続きます。

お目当ては、たま駅長で有名になった
和歌山電鉄の電車と駅舎です。

たま駅長は2015年に亡くなり、今は
「ニタマ」がそのあとを継いでいます。
和歌山電鉄の路線は、元は南海電鉄
貴志川線でした。
採算が悪いとのことで廃線を検討。
地元や団体など様々な協力や支援があり、
結果的に岡山電気軌道が100%子会社と
して2006年、新規に和歌山電鉄を立ち
上げ、この路線を引き継いだという経緯が
あります。
たま駅長はご存知の通り、和歌山電鉄を
一躍有名にさせ、国内だけでなく世界中
からファンが押し寄せ、収益改善を果た
した立役者です。

一番人気は「たま電車ミュージアム号」。


2両編成ですが、車内はほぼ満席。
日本人より海外からのお客さんの方が
多いくらいです。
アジア系の外国人も多いようですが、
欧米の人も散見。

猫駅長のブームは去ったイメージが
ありますが、でもまだまだ根強い人気を
感じました。

電車の中も猫の絵や写真、グッズなどで
あふれており、これが電車の中なのかと
信じられないくらいです。
ガチャが車内に設置されているとは驚き。


和歌山駅から終点の貴志駅(きしえき)
まで約30分ほどです。

貴志駅に到着。
駅舎が猫の頭の形をしているのが
ユニークです。

改札を出ると、すぐ右手にニタマの
仕事場がガラス越しに見えます。
やはり寝てました。


タマ~に目を覚まして頭を少しだけ
上げてくれますが、あたりを見回すと
またすぐ寝ます。

いつ仕事をしてるのでしょうか。


駅舎内にカフェがあり、軽食メニューも
あります。

駅舎を一旦出てすぐ隣りに、お土産を
買える小さなショップがあります。

駅のホームに「たま明神」なる神社が
あり、初代駅長が祀られています。

時刻表も可愛い仕様になっていて、
思わず撮りたくなってしまいます。

伊太祈曽駅(いだきそえき)にも猫駅長が
居るということで、途中下車して拝見。

こちらは「ヨンタマ」です。
やはり寝てます。
ニタマもヨンタマも、ガラスの部屋に
閉じ込められてるようで少し可哀そうな
感じはします。
外に出たい時とかトイレの時とか、
どうするのでしょうか。
猫が起き上がってアピールするの
でしょうかね。

たま電車ミュージアム号の他に、
たま電車、いちご電車、おもちゃ電車、
うめ星電車などがあり、鉄道ファンのみ
ならず、和歌山を訪れる観光客を楽しま
せてくれています。

次に紀州鉄道に乗りに行きます。

和歌山駅から各停で1時間ほど。
御坊駅(ごぼうえき)から延びる
日本一短いローカル私鉄です。
御坊のお隣りは、能楽で有名な道成寺。
ここも一度は訪れてみたい所です。

紀州鉄道は総延長2.7km。
始発の御坊駅と終点の西御坊駅の間に
あるのは3駅だけです。

御坊駅の次の駅は「学問駅」で、近くに
県立高校があります。
駅名が良いので、記念に入場券を買う
人も多いそうで。


紀州鉄道の起源は、御坊臨港鉄道の名で
昭和3年設立という古い歴史があります。
昭和47年に今の商号に変更。


営業係数が日本国内で最も悪い数値らしい
ですが、不動産開発事業を手広く行って
いるためか、廃線の予定は無いようです。

地方ローカル鉄道に乗ると、その歴史を
自然と学べるので、新しい知識が増えて
少しだけ得した気分になります。
まだ乗ったことの無い路線が国内に沢山
あるので、時間と財布と相談しながら
乗り鉄旅行はまだまだ続きます。


Posted by アットプロ at 22:01│Comments(0)
│写真撮影
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。