2024年07月05日
賢治ゆかりの地へ
宮澤賢治ゆかりの地でイベントがあり、
そのサポート役として岩手県花巻市へ
行ってきました。
東海道新幹線と東北新幹線を乗り継いで、
約6時間弱の長旅です。

着いた駅は新花巻駅。

そこからタクシーで宮澤賢治記念館へ。
宮澤賢治のことを少し勉強するために
館内をひと通り見学します。

宮澤賢治は、童話作家・詩人として
有名ですが、科学や農業の他、宗教や
音楽などにも知識が豊富でした。

代表作「銀河鉄道の夜」には宇宙に関する
用語や名称が沢山出てきます。

クラシック音楽にも強い関心があり、
特にベートーヴェンの曲が好きだった
ようです。
「星めぐりの歌」は賢治の作曲です。
新幹線の新花巻駅の発車メロディーは、
この歌がモチーフになっています。

賢治には妹が居ましたが、若くして亡く
なりました。
「永訣の朝」は、妹が亡くなる前に詠んだ
短編の詩です。

賢治は農業にも造詣が深く、農学校で
教鞭をとっていた時もありました。

自ら耕作した農地が今も残っています。

賢治の作風からして、彼はストイックな
性格かと思われがちですが、実のところ
すごく明るくユーモアあふれる性格だった
ようです。
下の写真は、賢治の象徴的な姿として
良く目にしますが、ベートーヴェンが好き
だった彼は、ベートーヴェンの姿を真似
して誰かに撮影させたものだそうです。

宮澤賢治記念館のすぐ下に、賢治が設計
したとされる南斜花壇がいくつもあります。


宮澤賢治イーハトーブ館。
ここが今回の目的の場所です。

ここのホールで、賢治作品の朗読発表会が
あり、進行のサポートに携わりました。

イベントは3時間ほどで、何とか大きな
トラブルも無く終えることができました。


花巻を訪れたついでに、宮澤賢治の
お墓にお参り。
身照寺です。



泊まった宿は、宮澤賢治の母方の親族が
経営するホテル。

ホテル内には、かなりの面積を占めた
宮澤賢治のコーナーが設けられており、
賢治の家系や彼の功績などを勉強する
ことができます。



でも花巻といえば何と言っても野球の
大谷翔平選手。
この近くの奥州市出身ですが、ご存知の
通り花巻東高校卒業ですね。
フロントのすぐ前に、彼の功績を称える
様々な品が展示されていました。


花巻出身、あるいは花巻に縁のある
著名人は沢山います。

高村光太郎、思想家の新渡戸稲造、画家の
萬鉄五郎は、花巻にゆかりのある人物です。
花巻は、そんな偉人や著名人を産み出す
自然感や人情があるのかもしれません。
遠く昔に思いを馳せながら、花巻の夜は
更けていきました。

そのサポート役として岩手県花巻市へ
行ってきました。
東海道新幹線と東北新幹線を乗り継いで、
約6時間弱の長旅です。

着いた駅は新花巻駅。

そこからタクシーで宮澤賢治記念館へ。
宮澤賢治のことを少し勉強するために
館内をひと通り見学します。

宮澤賢治は、童話作家・詩人として
有名ですが、科学や農業の他、宗教や
音楽などにも知識が豊富でした。

代表作「銀河鉄道の夜」には宇宙に関する
用語や名称が沢山出てきます。

クラシック音楽にも強い関心があり、
特にベートーヴェンの曲が好きだった
ようです。
「星めぐりの歌」は賢治の作曲です。
新幹線の新花巻駅の発車メロディーは、
この歌がモチーフになっています。

賢治には妹が居ましたが、若くして亡く
なりました。
「永訣の朝」は、妹が亡くなる前に詠んだ
短編の詩です。

賢治は農業にも造詣が深く、農学校で
教鞭をとっていた時もありました。

自ら耕作した農地が今も残っています。

賢治の作風からして、彼はストイックな
性格かと思われがちですが、実のところ
すごく明るくユーモアあふれる性格だった
ようです。
下の写真は、賢治の象徴的な姿として
良く目にしますが、ベートーヴェンが好き
だった彼は、ベートーヴェンの姿を真似
して誰かに撮影させたものだそうです。

宮澤賢治記念館のすぐ下に、賢治が設計
したとされる南斜花壇がいくつもあります。


宮澤賢治イーハトーブ館。
ここが今回の目的の場所です。

ここのホールで、賢治作品の朗読発表会が
あり、進行のサポートに携わりました。

イベントは3時間ほどで、何とか大きな
トラブルも無く終えることができました。


花巻を訪れたついでに、宮澤賢治の
お墓にお参り。
身照寺です。



泊まった宿は、宮澤賢治の母方の親族が
経営するホテル。

ホテル内には、かなりの面積を占めた
宮澤賢治のコーナーが設けられており、
賢治の家系や彼の功績などを勉強する
ことができます。



でも花巻といえば何と言っても野球の
大谷翔平選手。
この近くの奥州市出身ですが、ご存知の
通り花巻東高校卒業ですね。
フロントのすぐ前に、彼の功績を称える
様々な品が展示されていました。


花巻出身、あるいは花巻に縁のある
著名人は沢山います。

高村光太郎、思想家の新渡戸稲造、画家の
萬鉄五郎は、花巻にゆかりのある人物です。
花巻は、そんな偉人や著名人を産み出す
自然感や人情があるのかもしれません。
遠く昔に思いを馳せながら、花巻の夜は
更けていきました。

Posted by アットプロ at 22:02│Comments(0)
│写真撮影
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。