2024年12月12日
文化ゾーン紅葉
大津市瀬田の文化ゾーンの紅葉を
二日に渡って撮ってきました。
まず一日目は15時半頃です。

この日は他の紅葉を撮りに出掛けて
いて、帰り際に文化ゾーンに立ち寄って
みた次第。

かなり陽が傾いていて、太陽が雲に
隠れたら薄暗くなる時間帯です。
陽がまだ差してる間、具合の良い
紅葉を手早く撮影して回ります。

16時過ぎ、とうとう太陽が雲に隠れて
しまい撮影はここまで。
日没まで30分ほど残っていたのですが、
太陽が雲に隠れると、紅葉の赤色が
黒っぽい赤になってしまい、鮮やかな
紅葉が撮れなくなってしまいます。

翌日、二日目。
この日は朝から陽が照っていたので、
10時頃から撮影開始。
やはり陽が当たると紅葉が鮮やかに
赤く染まってきれいです。

基本、逆光で撮ります。
この時、太陽光がカメラのレンズに直接
入らないよう、構図を微妙に調整して
同じような構図で何枚も撮ります。

同じような構図で撮った写真の中から、
一番良いものだけを選んで、ダメな
ものはその場で削除します。


葉っぱと葉っぱの間に、太陽光が少し
だけ漏れる感じが狙い目です。

葉っぱの間から漏れる光の量が多いと、
画像にゴーストと呼ばれる丸い形の
模様が現れるので、そうならないよう
構図を調整します。

ここ文化ゾーンでは、紅葉を熱心に撮影
している人を度々見掛けます。
着物姿の方も時々見掛けます。
何か記念日の撮影でしょうか。
結婚予定の方の前撮りでしょうか。

時代劇の撮影に出くわしたことも過去に
あります。
日本庭園がありますので、殿様が庭を
散策されるような場面を撮影されたの
かもしれません。

正式には「びわこ文化公園」ですが、
地元の人は「文化ゾーン」の愛称で
呼びます。

公園内には県立美術館、県立図書館、
滋賀県埋蔵文化財センターがあり、
公園に隣接して滋賀医科大学、立命館
大学、龍谷大学、東大津高校とともに
文教地区が形成されています。


夜間のライトアップの紅葉も、夕方の
強い西日を受けた紅葉も良いですが、
やはり日中の太陽光を受けた紅葉が
一番素敵だと思います。


結局この日は昼過ぎまで撮影し、前日の
夕方の1時間と合わせてトータル3時間
ほどの撮影となりました。

ここは桜もきれいに咲くので、来年の
春が今から楽しみです。

二日に渡って撮ってきました。
まず一日目は15時半頃です。

この日は他の紅葉を撮りに出掛けて
いて、帰り際に文化ゾーンに立ち寄って
みた次第。

かなり陽が傾いていて、太陽が雲に
隠れたら薄暗くなる時間帯です。
陽がまだ差してる間、具合の良い
紅葉を手早く撮影して回ります。

16時過ぎ、とうとう太陽が雲に隠れて
しまい撮影はここまで。
日没まで30分ほど残っていたのですが、
太陽が雲に隠れると、紅葉の赤色が
黒っぽい赤になってしまい、鮮やかな
紅葉が撮れなくなってしまいます。

翌日、二日目。
この日は朝から陽が照っていたので、
10時頃から撮影開始。
やはり陽が当たると紅葉が鮮やかに
赤く染まってきれいです。

基本、逆光で撮ります。
この時、太陽光がカメラのレンズに直接
入らないよう、構図を微妙に調整して
同じような構図で何枚も撮ります。

同じような構図で撮った写真の中から、
一番良いものだけを選んで、ダメな
ものはその場で削除します。


葉っぱと葉っぱの間に、太陽光が少し
だけ漏れる感じが狙い目です。

葉っぱの間から漏れる光の量が多いと、
画像にゴーストと呼ばれる丸い形の
模様が現れるので、そうならないよう
構図を調整します。

ここ文化ゾーンでは、紅葉を熱心に撮影
している人を度々見掛けます。
着物姿の方も時々見掛けます。
何か記念日の撮影でしょうか。
結婚予定の方の前撮りでしょうか。

時代劇の撮影に出くわしたことも過去に
あります。
日本庭園がありますので、殿様が庭を
散策されるような場面を撮影されたの
かもしれません。

正式には「びわこ文化公園」ですが、
地元の人は「文化ゾーン」の愛称で
呼びます。

公園内には県立美術館、県立図書館、
滋賀県埋蔵文化財センターがあり、
公園に隣接して滋賀医科大学、立命館
大学、龍谷大学、東大津高校とともに
文教地区が形成されています。


夜間のライトアップの紅葉も、夕方の
強い西日を受けた紅葉も良いですが、
やはり日中の太陽光を受けた紅葉が
一番素敵だと思います。


結局この日は昼過ぎまで撮影し、前日の
夕方の1時間と合わせてトータル3時間
ほどの撮影となりました。

ここは桜もきれいに咲くので、来年の
春が今から楽しみです。

Posted by アットプロ at 22:01│Comments(0)
│写真撮影
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。