2024年12月08日
善水寺紅葉
湖南市岩根にある善水寺の紅葉を見て
きました。

善水寺は、同じく湖南市にある常楽寺、
長寿寺と合わせて湖南三山と呼ばれて
います。
駐車場は無料で、すぐ横にお寺がある
のでとても便利です。

賽銭を入れて鐘をつきます。

奈良時代に元明天皇の命で、和同寺の
名で建立されたのが始まりとされて
います。

国宝の本堂が中々立派なんですが、
あいにく屋根の葺き替え工事中で、
すっぽりと幕に覆われていて、紅葉と
一緒に写し込むことができなくて残念
でした。


西暦800年頃、桓武天皇が病の際、
寺の水を献上したところ、たちどころに
病が回復したので、寺の名前を改め
善水寺と命名されたという言い伝えが
あります。
その水が今も湧き出ていて、容器に
汲んで持って帰ることができます。

手ぶらの人のために、近くに空のペット
ボトルが有料で販売されています。

本堂は中には入ることができ、お寺の
住職さんが寺の歴史や見所などマイクを
持って詳しく説明されていました。


本堂の裏手は少しだけ登れるような
小高い丘になっていて、少し散策しな
がら紅葉を撮影したり、遠く湖南市の
市街地や山並みを眺めたりと、のんびり
することができました。


お寺が南向きのため、逆光の紅葉が
目に眩しくきれいに透け、本数はさほど
多くはないけど、良い紅葉撮影ができ
ました。




葺き替え工事が来年の秋までに
終わっているようであれば、また
立派な本堂を見に訪れてみたいと
思っています。


きました。

善水寺は、同じく湖南市にある常楽寺、
長寿寺と合わせて湖南三山と呼ばれて
います。
駐車場は無料で、すぐ横にお寺がある
のでとても便利です。

賽銭を入れて鐘をつきます。

奈良時代に元明天皇の命で、和同寺の
名で建立されたのが始まりとされて
います。

国宝の本堂が中々立派なんですが、
あいにく屋根の葺き替え工事中で、
すっぽりと幕に覆われていて、紅葉と
一緒に写し込むことができなくて残念
でした。


西暦800年頃、桓武天皇が病の際、
寺の水を献上したところ、たちどころに
病が回復したので、寺の名前を改め
善水寺と命名されたという言い伝えが
あります。
その水が今も湧き出ていて、容器に
汲んで持って帰ることができます。

手ぶらの人のために、近くに空のペット
ボトルが有料で販売されています。

本堂は中には入ることができ、お寺の
住職さんが寺の歴史や見所などマイクを
持って詳しく説明されていました。


本堂の裏手は少しだけ登れるような
小高い丘になっていて、少し散策しな
がら紅葉を撮影したり、遠く湖南市の
市街地や山並みを眺めたりと、のんびり
することができました。


お寺が南向きのため、逆光の紅葉が
目に眩しくきれいに透け、本数はさほど
多くはないけど、良い紅葉撮影ができ
ました。




葺き替え工事が来年の秋までに
終わっているようであれば、また
立派な本堂を見に訪れてみたいと
思っています。


Posted by アットプロ at 22:02│Comments(0)
│写真撮影
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。