2025年02月16日
富士山を見に行く(1/3)
先日の大雪の日に富士山を見に、乗り鉄と
撮り鉄をしてきました。
米原駅から新幹線を利用。
乗る前に1時間ほど、新幹線を撮影します。

スプリンクラーの水が車両の側面に当たって
いる構図が撮れました。
寒い中でしたが、そんな風景を撮影する
撮り鉄は私以外にも沢山。

雪によるダイヤの乱れで、発車したばかりの
新幹線のすぐ横を、通過するはずだった
新幹線が通過線で減速・停止したりと、普段
見られない光景に少しワクワク。

新幹線米原駅は、レールにほど良いカーブと
ほど良いアップダウンがあり、さらに雪の中を
疾走する車両を撮影できるとあって、撮り鉄の
中では人気スポットなんです。


撮影もほどほどにして新幹線に乗り込み、
とりあえず熱海駅へ向かいます。

途中の駅では、車体に付着した雪を落とす
などの理由で停車時間が長く、結局1時間
ほど余計に時間がかかって熱海駅に到着。
米原付近は雪でしたが、東海地方は快晴。
雪を被った富士山がスッキリ見られました!

この日も次の日も天候に恵まれそうな予感。


熱海駅で、ゴボ天そばをいただきます。
もう熱海は関東圏内。
出汁の色が濃い目です。

このあと、JR伊東線と伊豆急に乗って
伊豆急下田駅まで行きます。

伊豆急下田駅前からは下田ロープウェイに
乗って寝姿山の頂上へ。

乗ったロープウェイは安全索道社製です。
守山に工場がある地元企業です。


3分ほどの短い空中散歩です。
眼下に下田の街並みが見え、やがて街を
一望できます。



頂上の展望台からは下田港が一望できます。


大島や三宅島などの島々も遠望でき、
絶景に時間を忘れてしまいそうです。



曇南月光花という黄色い花がきれいに
咲いていました。

水仙も満開で、やはり伊豆地方は暖かい
気候なんでしょうか。
少し春を感じました。

幕末の頃の外国船来航を見張る小屋が
あったようで、海を渡る船を監視する場所
でもあった山頂。
180°以上の視野で見渡せるので、船舶航行を
監視する要衝だったのでしょう。

伊豆急下田駅へ戻り、一路熱海駅へ。

旅行先で鉄道むすめを良く見掛けますが、
やはりここにも居ました。
伊豆急の鉄道むすめ、城ケ崎なみさんです。
駅員なのに茶髪です。(笑)

伊豆急は東急グループで、車両は東急で
使っていた古い車両がここで現役のようです。

窓の位置と座席の位置が微妙にズレていて、
年代の古さを感じてしまいます。

半分はクロスシートで半分はロングシート。
これまた変則的なレイアウトです。
東急から譲渡されたあとに改造したので
しょうか。

伊東からは、上野東京ラインの電車が発着
していて、東京通勤圏の最西端であることを
知ります。
このあと宿へ向かいます。

撮り鉄をしてきました。
米原駅から新幹線を利用。
乗る前に1時間ほど、新幹線を撮影します。

スプリンクラーの水が車両の側面に当たって
いる構図が撮れました。
寒い中でしたが、そんな風景を撮影する
撮り鉄は私以外にも沢山。

雪によるダイヤの乱れで、発車したばかりの
新幹線のすぐ横を、通過するはずだった
新幹線が通過線で減速・停止したりと、普段
見られない光景に少しワクワク。

新幹線米原駅は、レールにほど良いカーブと
ほど良いアップダウンがあり、さらに雪の中を
疾走する車両を撮影できるとあって、撮り鉄の
中では人気スポットなんです。


撮影もほどほどにして新幹線に乗り込み、
とりあえず熱海駅へ向かいます。

途中の駅では、車体に付着した雪を落とす
などの理由で停車時間が長く、結局1時間
ほど余計に時間がかかって熱海駅に到着。
米原付近は雪でしたが、東海地方は快晴。
雪を被った富士山がスッキリ見られました!

この日も次の日も天候に恵まれそうな予感。


熱海駅で、ゴボ天そばをいただきます。
もう熱海は関東圏内。
出汁の色が濃い目です。

このあと、JR伊東線と伊豆急に乗って
伊豆急下田駅まで行きます。

伊豆急下田駅前からは下田ロープウェイに
乗って寝姿山の頂上へ。

乗ったロープウェイは安全索道社製です。
守山に工場がある地元企業です。


3分ほどの短い空中散歩です。
眼下に下田の街並みが見え、やがて街を
一望できます。



頂上の展望台からは下田港が一望できます。


大島や三宅島などの島々も遠望でき、
絶景に時間を忘れてしまいそうです。



曇南月光花という黄色い花がきれいに
咲いていました。

水仙も満開で、やはり伊豆地方は暖かい
気候なんでしょうか。
少し春を感じました。

幕末の頃の外国船来航を見張る小屋が
あったようで、海を渡る船を監視する場所
でもあった山頂。
180°以上の視野で見渡せるので、船舶航行を
監視する要衝だったのでしょう。

伊豆急下田駅へ戻り、一路熱海駅へ。

旅行先で鉄道むすめを良く見掛けますが、
やはりここにも居ました。
伊豆急の鉄道むすめ、城ケ崎なみさんです。
駅員なのに茶髪です。(笑)

伊豆急は東急グループで、車両は東急で
使っていた古い車両がここで現役のようです。

窓の位置と座席の位置が微妙にズレていて、
年代の古さを感じてしまいます。

半分はクロスシートで半分はロングシート。
これまた変則的なレイアウトです。
東急から譲渡されたあとに改造したので
しょうか。

伊東からは、上野東京ラインの電車が発着
していて、東京通勤圏の最西端であることを
知ります。
このあと宿へ向かいます。

Posted by アットプロ at 22:02│Comments(0)
│写真撮影
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。