2017年09月21日
瀬戸大橋と金毘羅さん
18キップで乗りつぶしの旅。
瀬戸大橋を鉄道で渡ってみたくなり、
確か…25年以上ぶりのことでワクワク。
JRの瀬戸大橋線が完成したのが1988年。
以前利用したのは…、確か1990年頃か。
なるほど、当時は話題沸騰してたので
旅行先に選んだのかも。

早朝に最寄駅を乗り、新快速で相生へ。
相生から岡山行きに乗り換え。

岡山駅は東西南北に路線が分岐していて、
乗り換え案内板を見ているとあちこちの
地名が表示されて旅情をかき立てられます。
岡山は以前も18キップで来たのでお馴染み。


この駅、トイレが少なく長蛇の列。
乗り換えの時間を利用してトイレに行ったり
飲物を買い込んだりと結構忙しい。
四国といえばアンパンマンです。
ビジネス客もいるんでしょうね、この特急。
ちょっと小恥ずかしいような。

自販機もアンパンマン仕様。

ここからマリンライナーという快速に乗ります。
岡山を出て20分ほどで瀬戸大橋を渡ります。


鉄橋を渡る音だけが車内に響きます。
7分ほどでしょうか、大橋を渡り切るのは。
小さな島、瀬戸内海を通る船、青い海、
そして青い空。 本当に清々しいです。
でもやはりこの大きな橋を造った
人間の英知と努力には感動。
日本人として誇りに思いますね。

坂出駅で乗り換えて琴平駅へ。

特にお参りする目的があったわけでもなく、
特に信者でもなく、何となくあの長い長い
階段をのぼって上まで行きたい…だけ。





結構天気が良く、気温もぐんぐん上がって
暑い暑い。でもさほど観光客も多くなく、
スイスイと本宮まで上れました。

金毘羅さんには海の神様が祀られてるらしく、
海運業の方々が参拝に来られるようです。

舶用エンジンの写真がでかでかと印刷
された額も珍しいですね。初めて見ました。

宇宙船に乗る人もお参りに来られたんですね。
確かに船ですから。


飯野山、別名讃岐富士が見えます。
景色はさほど絶景というほどでもないですが、
のぼってきた疲れを癒すぐらいの広さと景色。




名物の讃岐うどんを頂き、琴平駅まで歩きます。


朝7時過ぎに乗って昼過ぎに着くということは、
約5時間で金毘羅参りができるということ。
お参り含めて往復12時間ほどで帰宅。
18キップは安くて便利ですね。
ただ、長旅で腰がかなり痛くなりますが。

瀬戸大橋を鉄道で渡ってみたくなり、
確か…25年以上ぶりのことでワクワク。
JRの瀬戸大橋線が完成したのが1988年。
以前利用したのは…、確か1990年頃か。
なるほど、当時は話題沸騰してたので
旅行先に選んだのかも。

早朝に最寄駅を乗り、新快速で相生へ。
相生から岡山行きに乗り換え。

岡山駅は東西南北に路線が分岐していて、
乗り換え案内板を見ているとあちこちの
地名が表示されて旅情をかき立てられます。
岡山は以前も18キップで来たのでお馴染み。


この駅、トイレが少なく長蛇の列。
乗り換えの時間を利用してトイレに行ったり
飲物を買い込んだりと結構忙しい。
四国といえばアンパンマンです。
ビジネス客もいるんでしょうね、この特急。
ちょっと小恥ずかしいような。

自販機もアンパンマン仕様。

ここからマリンライナーという快速に乗ります。
岡山を出て20分ほどで瀬戸大橋を渡ります。


鉄橋を渡る音だけが車内に響きます。
7分ほどでしょうか、大橋を渡り切るのは。
小さな島、瀬戸内海を通る船、青い海、
そして青い空。 本当に清々しいです。
でもやはりこの大きな橋を造った
人間の英知と努力には感動。
日本人として誇りに思いますね。

坂出駅で乗り換えて琴平駅へ。

特にお参りする目的があったわけでもなく、
特に信者でもなく、何となくあの長い長い
階段をのぼって上まで行きたい…だけ。





結構天気が良く、気温もぐんぐん上がって
暑い暑い。でもさほど観光客も多くなく、
スイスイと本宮まで上れました。

金毘羅さんには海の神様が祀られてるらしく、
海運業の方々が参拝に来られるようです。

舶用エンジンの写真がでかでかと印刷
された額も珍しいですね。初めて見ました。

宇宙船に乗る人もお参りに来られたんですね。
確かに船ですから。


飯野山、別名讃岐富士が見えます。
景色はさほど絶景というほどでもないですが、
のぼってきた疲れを癒すぐらいの広さと景色。




名物の讃岐うどんを頂き、琴平駅まで歩きます。


朝7時過ぎに乗って昼過ぎに着くということは、
約5時間で金毘羅参りができるということ。
お参り含めて往復12時間ほどで帰宅。
18キップは安くて便利ですね。
ただ、長旅で腰がかなり痛くなりますが。

