2019年03月26日

春の18キップ旅 その1

今回は三重県の名松線と参宮線の乗り鉄。

名松線は、松阪と伊勢奥津を結ぶローカル線。

当初は名張と松阪を結ぶ予定で建設された
そうで、名張まで伸びず伊勢奥津が終点。

春の18キップ旅 その1

亀山駅で乗り換えの時間があり、
待合所にあった雛飾りを撮影。

春の18キップ旅 その1

松阪で名松線に乗り換え。

春の18キップ旅 その1

松阪といえば松阪牛ですね。

ま、滋賀県民は近江牛なんですが。

春の18キップ旅 その1

ディーゼルカーで1時間半ほどの
ローカル線の旅を楽しみます。

春の18キップ旅 その1

春の18キップ旅 その1

途中までは田園を進む単調な景色でしたが、
後半は山間と川を縫うように走る満足の景色。

春の18キップ旅 その1

列車は終点で折り返すのですが、乗客の
半分以上が18キップのお客さんのような
イメージ。

乗客20人ぐらい。

春の18キップ旅 その1

終点、伊勢奥津駅に到着。

う~ん、週末でこのレベルなら平日は?

路線と並行して道路があるのですが、途中で
寸断されているようで、それが路線廃止に
ならない理由なのかもしれません。

春の18キップ旅 その1

15分ほどで松阪に向けて発車するのですが、
その間、付近を撮影したりスタンプ押したり。

春の18キップ旅 その1

単線の衝突防止に信号システムがありますが、
名松線は信号システムでなく、国内では珍しく
票券閉塞とスタフ閉塞と呼ばれるシステムで
安全が確保されてます。

通行証のようなものを運転士が持ち、
これを持たない運転士が列車を動かして
はいけないルール。

春の18キップ旅 その1

他に良く似たシステムでタブレット閉塞と
いうのもあります。

国内のJRで、票券閉塞を採用しているのは
この名松線の家城~松坂間だけだそうで。

春の18キップ旅 その1

票券を入れたキャリアと呼ばれる革製の
輪を駅で運転士に手渡す光景を見られる
のは中々貴重です。

春の18キップ旅 その1

私が高校生ぐらいの時まで、草津線でも
そのようなものが使われていました。
(いずれのシステムか不明)

その頃は、ポイントの切り替えも手動でした。

駅構内にある大きなテコのようなものを、
駅員さんが動かしている姿を覚えています。

春の18キップ旅 その1

キャリアを運転席の後方から撮影しようとしたら、
運転士さんが撮影しやすい場所に置いてくだ
さり、しっかり撮影させてもらいました。

春の18キップ旅 その1

このあと松阪を経由して参宮線で鳥羽と
伊勢まで。

春の18キップ旅 その1

このあたり、鳥羽水族館、みきもと真珠島、
内宮、外宮、おかげ横丁など、有名な観光
スポットが多くあるのですが、いずれも
行ったことがあるので今回はパス。

春の18キップ旅 その1

終点の鳥羽駅で折り返して、伊勢市駅で
途中下車し、少しだけ駅前を散策、
そのあと亀山方面の列車に乗って帰路。

春の18キップ旅 その1

三重県はお隣ながらも、駅で接続待ちとかで
意外と時間がかかりました。

貴重なキャリア交換の風景が見られて、
昔を思い出させてくれた小旅行でした。

春の18キップ旅 その1



同じカテゴリー(写真撮影)の記事画像
石山寺梅
長浜鉄道スクエア
長浜盆梅展
コンサートを聴きに
富士山を見に行く(3/3)
富士山を見に行く(2/3)
同じカテゴリー(写真撮影)の記事
 石山寺梅 (2025-04-02 22:01)
 長浜鉄道スクエア (2025-03-25 22:02)
 長浜盆梅展 (2025-03-14 22:01)
 コンサートを聴きに (2025-03-06 22:02)
 富士山を見に行く(3/3) (2025-02-26 22:01)
 富士山を見に行く(2/3) (2025-02-21 22:02)


Posted by アットプロ at 22:03│Comments(0)写真撮影
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。