2021年04月09日
三井寺の夜桜
三井寺、びわ湖疎水の夜桜を撮影して
きました。
(4月1日撮影)

ライトアップは18時半から。
空に少し青さが残る18時半丁度に山門を
くぐり、最初の階段から撮り始めます。

学校が春休みということもあってか、
子供連れのファミリーの姿が多かったです。


下の写真は、映画「るろうに剣心」で
撮影された石橋です。
もうすぐ公開される最終章でも、
この石橋が登場するようですので、
是非とも映画でチェックしてみたいです。

下の写真は、クロスフィルターを使った
ように写すことができるモードで撮りました。
点光源があると、光が十字(クロス)に
表現できます。

下の写真2枚も人気のあった場所です。
映画「柘榴坂の仇討」で使われた場所で、
両側に灯ろうが並ぶ雰囲気が良い感じです。


下の写真も人気のあった撮影ポイント。
背後の壁が、時代劇などで不穏な雰囲気を
連想させるイメージ。

壁を過ぎると上り坂があるのですが、この
上り坂の手前に休憩する場所があり、
名物の力餅をいただくことができます。

上り坂を上り切って、さらに階段を上がると
観音堂があり、ここが一番賑わう場所です。
観音堂のすぐ近くにある観月舞台では
ちょっとしたイベントがありました。
観月舞台から見える桜がさらに豪華に
見えるように仕掛けが施されています。
足元に反射板が置いてあり、前面の桜が
反射して足元にも広がって見えるのです。

この仕掛けを見るための列が長く、
待つこと30分。
でも見るのは1分ほどに制限されてました。
まるで証拠写真を撮るように、持ってきた
カメラとスマホで急いで数枚撮影。(汗)

展望台に上がると、下には先ほどの
長蛇の列が見えました。

三井寺のキャラクター、ベンベンが登場。
何と、時々ほら貝を吹いてくれます。
それが結構上手なんです。(笑)
消毒液を首から下げてるのもご愛嬌。
安全第一ですからね。

最後にびわ湖疎水を撮って終了です。


三井寺とびわ湖疎水の撮影で
2時間半少し。
ライトアップは21時半に終わるので、
時間的余裕はあまり無かったです。
最後に石の欄干をフレーム風にして撮影。

ここも沢山の人が居ました。
でも、また来年も是非訪れてみたいと
思える撮影スポットでした。
きました。
(4月1日撮影)

ライトアップは18時半から。
空に少し青さが残る18時半丁度に山門を
くぐり、最初の階段から撮り始めます。

学校が春休みということもあってか、
子供連れのファミリーの姿が多かったです。


下の写真は、映画「るろうに剣心」で
撮影された石橋です。
もうすぐ公開される最終章でも、
この石橋が登場するようですので、
是非とも映画でチェックしてみたいです。

下の写真は、クロスフィルターを使った
ように写すことができるモードで撮りました。
点光源があると、光が十字(クロス)に
表現できます。

下の写真2枚も人気のあった場所です。
映画「柘榴坂の仇討」で使われた場所で、
両側に灯ろうが並ぶ雰囲気が良い感じです。


下の写真も人気のあった撮影ポイント。
背後の壁が、時代劇などで不穏な雰囲気を
連想させるイメージ。

壁を過ぎると上り坂があるのですが、この
上り坂の手前に休憩する場所があり、
名物の力餅をいただくことができます。

上り坂を上り切って、さらに階段を上がると
観音堂があり、ここが一番賑わう場所です。
観音堂のすぐ近くにある観月舞台では
ちょっとしたイベントがありました。
観月舞台から見える桜がさらに豪華に
見えるように仕掛けが施されています。
足元に反射板が置いてあり、前面の桜が
反射して足元にも広がって見えるのです。

この仕掛けを見るための列が長く、
待つこと30分。
でも見るのは1分ほどに制限されてました。
まるで証拠写真を撮るように、持ってきた
カメラとスマホで急いで数枚撮影。(汗)

展望台に上がると、下には先ほどの
長蛇の列が見えました。

三井寺のキャラクター、ベンベンが登場。
何と、時々ほら貝を吹いてくれます。
それが結構上手なんです。(笑)
消毒液を首から下げてるのもご愛嬌。
安全第一ですからね。

最後にびわ湖疎水を撮って終了です。


三井寺とびわ湖疎水の撮影で
2時間半少し。
ライトアップは21時半に終わるので、
時間的余裕はあまり無かったです。
最後に石の欄干をフレーム風にして撮影。

ここも沢山の人が居ました。
でも、また来年も是非訪れてみたいと
思える撮影スポットでした。