2021年04月15日

石山寺の桜

撮り溜めた桜の写真を小分けでアップ
してます。

石山寺はライトアップが無かったので、
昼間に撮影してきた風景です。
(4月1日撮影)



平日とあってさほど人出は多くなく、
ゆっくりのんびりと撮影できました。



桜の本数は多くありません。

ここは確か10月に秋月祭の名前で
ライトアップイベントがあったと記憶
してます。

音楽イベントと併せた、秋の夜長を
楽しめる素敵な催しです。



山門前の広場や駐車場には桜が多く、
山門をくぐる前に沢山撮影できました。







山門(東大門)をくぐって志納所で料金を
支払い、長い急な階段を上がると左手に
本堂があり、その裏手にミツバツツジが
きれいに咲いてました。



ミツバツツジはここ以外にも沢山
見ることができます。



月見亭付近の桜は満開状態。

ライトアップがあって、もし月が出ていれば、
桜と月と月見亭を一緒に写し込めます。

松尾芭蕉が立ち寄ったとされる芭蕉庵が
すぐ横にあります。

芭蕉はここから瀬田川を臨み、秋月を
眺め一句詠んだのでしょうか。











山門からの真っすぐな道の脇の桜は
散り初めの感じで、風が吹くたびに
花びらが舞い落ちます。









道中で八重山吹が咲いているのを
見掛けました。
桜と同じで咲くのが少し早いような
気がします。

先日は、近所の道端で菖蒲が咲いて
いるのを見かけました。

ちょっと季節感が狂ってしまいそうです。



京阪の駅へ向かう途中、ミツマタの
花も発見。

樹皮の繊維がお札の原料になる
らしいです。

石山寺へは次は秋月祭に訪れて
みたいです。

コロナ禍でイベントが中止になって
いないことを願うばかりですね。

  


Posted by アットプロ at 22:22Comments(0)写真撮影