2022年09月23日

京阪乗り尽くし

久しぶりに京阪電車乗り放題切符で
特急8000系を乗り尽くしてきました。

「乗りつぶし」の音が良くないので、
最近は「乗りつくし」が世間でも
良く使われるようになってきました。

京阪乗り尽くし

1400円で、京阪本線と宇治線、
中之島線、石清水八幡宮ケーブル
などが一日中乗り放題できます。

こんな切符を買って乗り鉄する
物好きが居るんでしょうかねぇ、
私以外に。

京阪乗り尽くし

まずは始発の出町柳駅から特急に
乗ります。

京阪乗り尽くし

先頭のかぶりつき席は鉄オタ人気です。

途中の駅からではまず空いてません。

京阪乗り尽くし

七条駅を過ぎると地下から地上に出る
ので、車内光反射よけの幕を上げて
くれます。

前面展望できるのが先頭かぶりつき席の
最大の魅力。

京阪乗り尽くし

京阪はカーブが非常に多く、右左へと良く
カーブします。
おまけにアップダウンも多く、さながら
ジェットコースターに乗ってるようです。

京阪乗り尽くし

カーブは体で感じる傾きや遠心力で大体
わかるものですが、線路のアップダウンは
かぶりつき席でないと中々わかりません。

京阪乗り尽くし

京橋駅で降りて東口改札から出ると、
結構ディープな界隈が広がります。

京阪乗り尽くし

鶴橋駅前の商店街ほどではないけど、
狭く密集していて、ちょっとざわついた
感じです。

京阪乗り尽くし

平日の昼だったので人通りは
多くはなかったけど、万一火が
出ると厄介なことになることが
予想できる空間です。

京阪乗り尽くし

京阪乗り尽くし

ここで軽くお昼を食べます。

京阪乗り尽くし

きつねうどんと稲荷寿司2個。

500円でおつりが出る安さです。

京阪乗り尽くし

終点の淀屋橋まで行き、折り返して
再び出町柳方面へ向かいます。

京阪乗り尽くし

基本は8000系特急の2階建て車両に
乗ります。

もちろん2階席の方が眺めは良いですが、
1階席に乗ると、駅通過時のホーム
すれすれ感で多少のスリルが味わえます。

京阪乗り尽くし

有料のプレミアムカーも連結されてますが、
平日はさすがに空いてます。

2階建て車両なら十分贅沢な居心地と
乗り心地を味わえるので、プレミアムカー
には乗りません。

2階建て車両は、2階席より1階席の方が
揺れが少なく安定感がありました。

京阪乗り尽くし

京阪乗り尽くし

京阪乗り尽くし

出町柳駅で降りて外の空気を吸います。

高野川や賀茂川をぼんやり眺めたり、
川で魚をハンティングしているサギの
素早い動きに驚いたり。

京阪乗り尽くし

和菓子の出町ふたばでお土産でも
買って帰ろうと思い立ち、店の前まで
行くと…。

定休日で残念。kao08

京阪乗り尽くし

京阪乗り尽くし

プレミアムカー入口には、女性の
アテンダントさんが立っていて、
深々と礼をされてしまいました。

またいつか乗りますので、その際は
よろしくです。

京阪乗り尽くし

考えてみると、この乗り放題切符
1400円をペイするには、中々大変な
ことがわかります。

出町柳~淀屋橋間は480円。
1往復半乗ってようやく1440円。

乗り鉄以外の使い方なら、石清水八幡宮
ケーブルを使って観光して、他にどこか
1箇所以上立ち寄ってから発駅まで戻る
ようなパターンでないと中々ペイしずらい
価格設定です。

今回は乗り鉄に徹したので、始発から
終点を3往復して3000円弱乗った計算。

阪急の乗り放題切符は1300円。
路線が京阪より長いし、おまけに
阪神も乗り放題。
かなりお得な切符です。

京阪乗り尽くし

帰りは七条駅で降りて、JR京都駅まで
ステーションループバス(京阪)を利用。

七条駅改札内にある割引券発券機で券を
もらってバスに乗ると、京都駅まで230円の
ところ100円で利用できます。

歩いても15分ほどなので、天気良ければ
気分転換に歩くのも良いでしょう。

京阪乗り尽くし

次回は、出町ふたばさんが営業
されてる日に利用してみたいです。

京阪乗り尽くし



同じカテゴリー(写真撮影)の記事画像
石山寺梅
長浜鉄道スクエア
長浜盆梅展
コンサートを聴きに
富士山を見に行く(3/3)
富士山を見に行く(2/3)
同じカテゴリー(写真撮影)の記事
 石山寺梅 (2025-04-02 22:01)
 長浜鉄道スクエア (2025-03-25 22:02)
 長浜盆梅展 (2025-03-14 22:01)
 コンサートを聴きに (2025-03-06 22:02)
 富士山を見に行く(3/3) (2025-02-26 22:01)
 富士山を見に行く(2/3) (2025-02-21 22:02)


Posted by アットプロ at 22:01│Comments(0)写真撮影
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。