2022年12月02日

日吉大社紅葉

京阪のびわ湖1日観光チケットを
購入し、日吉大社と三井寺の紅葉を
撮影してきました。

チケットは700円で京阪大津線が
乗り降り自由です。

終点の坂本比叡山口駅から
日吉大社鳥居まで徒歩で15分ほど。

日吉大社紅葉

独特な形をした鳥居は山王鳥居
または合掌鳥居と呼ばれている
そうです。

日吉大社紅葉

鳥居前後には色づいた紅葉があり、
シンボルの鳥居と紅葉を撮影する
観光客があちらこちらに。

日吉大社紅葉

ここは西側にすぐ山が迫っており、
日が暮れるのが早いです。

午前中または午後の場合は
早い時間帯が良いでしょう。

日吉大社紅葉

境内はとても広く、奥の西本宮まで
行き、そこから下るように小さな
お宮さんをいくつか経て、東本宮
まで歩く感じです。

日吉大社紅葉

途中途中に見事な紅葉が見られ、
撮影しながら参拝しながら、
のんびりとした境内めぐりです。

きれいな花手水も見られました。

日吉大社紅葉

日吉大社は、全国3,800社余りある
日吉、日枝、山王神社の総本宮です。

由緒格式ある神社なんですが、私の
場合、京阪の駅から日吉大社までの
参道脇の紅葉の方が気になって気に
なって仕方ありません。

日吉大社紅葉

日吉大社紅葉

西の低い位置からの日差しが強く、
参道脇の紅葉が逆光で透けて
みごとに紅く染まっていました。

日吉大社紅葉

日吉大社紅葉

車で来た人は、この参道を一気に
駆け降りてしまうので、何とももったい
ない残念この上ないです。

日吉大社紅葉

参道脇の歩道をゆっくり往復します。

ゆっくり往復してもせいぜい30分強。

日吉大社紅葉

日吉大社紅葉

穴太衆積み(あのうしゅうづみ)の石垣が
続く歩道は少し狭く、舗装されていない
部分も多く、凸凹しているのも風情
あります。

日吉大社紅葉

歩道は参道の南側の方が歩きやすい
ですが、北側の方が情緒あります。

日吉大社紅葉

日吉大社紅葉

歩道脇には日吉大社方面から
流れ下ってくる水路が。

時々立ち止まって紅葉を眺めたり、
水の流れに耳を澄ましたり。

時間が経つのがゆっくりです。

日吉大社紅葉

日吉大社紅葉

日吉大社紅葉

日吉大社紅葉

鳥居から徒歩10分ほどのところに
日吉東照宮があります。

権現造の発祥、日光東照宮の
モデルになったと言われています。

今回は時間の都合で行けず、また
いつか是非訪ねてみたい名所です。

日吉大社紅葉

日吉大社参道をあとにして、再び
京阪に乗って次の紅葉名所の
三井寺へ向かいます。

日吉大社紅葉



同じカテゴリー(写真撮影)の記事画像
箱根登山電車(往路)
小田原駅
なぎさ公園の芝桜
彦根城の夜桜
びわ湖疎水の桜
伊吹山背景の撮り鉄
同じカテゴリー(写真撮影)の記事
 箱根登山電車(往路) (2025-05-18 22:01)
 小田原駅 (2025-05-12 22:02)
 なぎさ公園の芝桜 (2025-05-02 22:02)
 彦根城の夜桜 (2025-04-25 22:01)
 びわ湖疎水の桜 (2025-04-22 22:02)
 伊吹山背景の撮り鉄 (2025-04-10 22:03)


Posted by アットプロ at 22:07│Comments(0)写真撮影
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。