2022年11月28日

石山寺紅葉

紅葉のライトアップに久しぶりに
出掛けてきました。

石山寺です。

「あたら夜もみじ」と題し、用意された
チラシを見てもかなり企画に力を
入れた感じが伝わってきます。

石山寺紅葉

「あたら夜」とは、「明けるのが惜しい
ほど美しい夜」という、万葉集にも
出てくる表現だそうです。

左右に仁王像が配置された
東大門をまずは撮影。

石山寺紅葉

それなりに厚着をして出掛けました。

京阪の駅を降りたときはさほど感じ
なかったのですが、境内は冷たい
風が吹き、数℃は気温が低い
イメージです。

石山寺紅葉

東大門からまっすぐ伸びる参道の
両脇の紅葉が見応えあり、ここが
撮影として一番オススメできる
スポットでした。

石山寺紅葉

副題は「めくるめく縁起絵巻の世界」。

平安時代をイメージした展示が
要所に配置されており、紅葉と
一緒に写し込んで楽しめます。

石山寺紅葉

石山寺紅葉

この紅葉ライトアップは11月27日まで。

石山寺紅葉

石山寺紅葉

参道を一番奥まで進んだところに
ある「閼伽井屋の池」(あかいや)。

この池の水面に映る逆さ紅葉が
チラシでは推しだったようですが、
うまく撮影できず。

足元暗く、万一池に落ちてもいけない
ので、縁起絵巻の屏風を写し込んで退散。

石山寺紅葉

石山寺紅葉

閼伽井屋の池をさらに奥に進むと、
無憂園があります。

霧が立ち込める幻想的な景色が
楽しめる…とありますが、霧は
人口的に出させているのか、すぐ
消えてしまい残念。

ここまで来るとさらに寒くなって
きて、足早に本堂の方へ。

本堂には沢山の人が集まっていて
少し安堵。

天然記念物の硅灰石を上から眺め、
そこを頂上に段々と下っていきます。

石山寺紅葉

結果的には参道両脇の紅葉が
一番良かったかなぁ。

他府県ナンバーの観光バスも
散見され、一時は観光バスが
全く見られない時期もあったので
随分と回復してきた感があります。


コロナ第8波が迫る中、観光業や
旅行業の方は心配の年末年始に
なりそうです。

石山寺紅葉



同じカテゴリー(写真撮影)の記事画像
伊吹山背景の撮り鉄
石山寺梅
長浜鉄道スクエア
長浜盆梅展
コンサートを聴きに
富士山を見に行く(3/3)
同じカテゴリー(写真撮影)の記事
 伊吹山背景の撮り鉄 (2025-04-10 22:03)
 石山寺梅 (2025-04-02 22:01)
 長浜鉄道スクエア (2025-03-25 22:02)
 長浜盆梅展 (2025-03-14 22:01)
 コンサートを聴きに (2025-03-06 22:02)
 富士山を見に行く(3/3) (2025-02-26 22:01)


Posted by アットプロ at 22:01│Comments(0)写真撮影
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。