2024年12月28日

岩間寺黄葉

大津市石山内畑町にある岩間寺の銀杏は、
樹齢350年とされる「火伏の銀杏」として
有名です。

山道のヘアピンカーブを何度も曲がり、
アクセルをベタ踏みしながら急坂を
上がります。

歩いている人も見掛けますが、余程
健脚でなければ無理と思える、とても
険しい山道を進みます。

岩間寺黄葉

この寺は、ぼけ封じ、雷除けとしても有名で、
毎年5月と10月には、ぼけ封じの祈願会が
催されます。

岩間寺黄葉

銀杏の樹の下には、稲妻龍王が祀られて
います。

岩間寺黄葉

本堂のすぐ右手に小さな池。

「古池や 蛙(かわず)飛び込む 水の音」

芭蕉が句を詠んだとされる古池です。

岩間寺黄葉

岩間寺黄葉

銀杏の樹高は26m、幹回り3.5mほどで、
落葉の頃に行くと地面が銀杏の葉っぱで
一面黄色になります。

岩間寺黄葉

岩間寺黄葉

黄葉が見頃になる頃には、夜間の
ライトアップも実施されてるようです。

岩間寺黄葉

もみじの紅葉も見頃でした。

岩間寺黄葉

岩間寺黄葉

境内の端は、柵や金網が取り囲む
ように施されていて、多分イノシシなど
野生動物が境内を荒らさないよう
対策されているのだと思います。

岩間寺黄葉

岩間寺黄葉

本堂でお守りなどを記念に買いました。

色々なお守りが全国あると思いますが、
雷除けのお守りって多分レアでしょう。

岩間寺黄葉

本堂から見た銀杏です。↓

岩間寺黄葉

本堂からさらに奥へ100mも進むと、京都府の
宇治市へ入ります。

足元悪いですが、樹齢500年とされる
日本一の桂の樹が見られます。

岩間寺黄葉


タグ :岩間寺銀杏

同じカテゴリー(写真撮影)の記事画像
箱根登山電車(往路)
小田原駅
なぎさ公園の芝桜
彦根城の夜桜
びわ湖疎水の桜
伊吹山背景の撮り鉄
同じカテゴリー(写真撮影)の記事
 箱根登山電車(往路) (2025-05-18 22:01)
 小田原駅 (2025-05-12 22:02)
 なぎさ公園の芝桜 (2025-05-02 22:02)
 彦根城の夜桜 (2025-04-25 22:01)
 びわ湖疎水の桜 (2025-04-22 22:02)
 伊吹山背景の撮り鉄 (2025-04-10 22:03)


Posted by アットプロ at 22:01│Comments(0)写真撮影
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。