2024年12月31日
和田神社黄葉
今年最後のアップです。
大津市木下町にある和田神社の銀杏を
ご紹介します。 (12月7日撮影)

近江大橋を草津側から渡って西詰めの
交差点を道なりに右折せず、そのまま細い
道を直進すると神社にたどり着きます。
(駐車場はありません)

神社の前は旧東海道で、車が行き違い
できないくらいの細い道です。

昔、関ヶ原の戦いに敗れた石田光成が京に
護送される際、この銀杏の樹につながれて
休憩したという言い伝えがあるそうです。

樹齢650年で樹高24mの幹回り4.4m。
滋賀県内でも屈指の大木で、湖上を行く船の
目印になったと言われています。

境内は広くないので、境内のどこにいても
銀杏の樹が見えます。


本殿は鎌倉時代の建築だそうです。 ↓


黄色の落ち葉を拾っては投げる遊びを
親子で楽しまれていました。 ↓


来年の干支である巳が、牛乳パックで
作られていました。
どんな手順で作られたのでしょう。

中々の力作です。

和田神社では、7月下旬頃から1ケ月間ほど、
「風鈴まつり」が行われるそうで、昨今は
そちらの方がカメラ映えして人気なようです。
まだ見たことがないので、今度是非行って
みようと思っています。

大津市木下町にある和田神社の銀杏を
ご紹介します。 (12月7日撮影)

近江大橋を草津側から渡って西詰めの
交差点を道なりに右折せず、そのまま細い
道を直進すると神社にたどり着きます。
(駐車場はありません)

神社の前は旧東海道で、車が行き違い
できないくらいの細い道です。

昔、関ヶ原の戦いに敗れた石田光成が京に
護送される際、この銀杏の樹につながれて
休憩したという言い伝えがあるそうです。

樹齢650年で樹高24mの幹回り4.4m。
滋賀県内でも屈指の大木で、湖上を行く船の
目印になったと言われています。

境内は広くないので、境内のどこにいても
銀杏の樹が見えます。


本殿は鎌倉時代の建築だそうです。 ↓


黄色の落ち葉を拾っては投げる遊びを
親子で楽しまれていました。 ↓


来年の干支である巳が、牛乳パックで
作られていました。
どんな手順で作られたのでしょう。

中々の力作です。

和田神社では、7月下旬頃から1ケ月間ほど、
「風鈴まつり」が行われるそうで、昨今は
そちらの方がカメラ映えして人気なようです。
まだ見たことがないので、今度是非行って
みようと思っています。

Posted by アットプロ at 22:01│Comments(0)
│写真撮影
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。