2025年01月06日
2025 初詣
2025年の初詣です。

毎年、大津の建部大社にお参りしてます。

昭和28年、当時の最高額紙幣1,000円札に、
ここ建部大社の本殿が図柄として登場して
いるそうです。
由緒ある神社なんですね。


5日に参ったので、境内はさほど混雑はして
いませんでした。




お参りしたあと、本殿の裏手にある珍しい石を
見学に行きます。
菊花石とさざれ石です。


南天の赤い実を集めたのでしょうか、参拝者が
通るすぐ脇に置かれていた松飾り。 ↓

本殿のさらに裏手に、源頼朝公の出世水と
呼ばれる湧き水を見に行きました。
地下100mぐらいの水脈からの湧水で、
地元の人も汲みに来られるそうです。


境内にある小さな社を摂社(せっしゃ)または
末社(まっしゃ)と呼び、総称して境内社と
呼ぶそうです。
建部大社の境内にも、五社ほどの境内社が
あるようです。



全部参っておけば、さぞかしご利益ある
ことでしょう。


最後に、おみくじ引いてお守りを買います。
おみくじは確か100円だったと記憶している
のですが、200円に値上がりしていました。


火難除札が500円。
これがお守りの中で唯一1,000円を割るもので、
あとは全て1,000円以上でした。
カバンとか財布に付けるような小さなお守りは
昨年まで確か800円ぐらいだったように記憶。
神様も諸般の事情で値上げですかね。

8,000円 ↓

水琴窟の音でも聞いて心を鎮めましょうか。
まずは健康第一で、欲張らず小さなことから
ひとつひとつ着実に成し遂げられる一年に
したいです。


毎年、大津の建部大社にお参りしてます。

昭和28年、当時の最高額紙幣1,000円札に、
ここ建部大社の本殿が図柄として登場して
いるそうです。
由緒ある神社なんですね。


5日に参ったので、境内はさほど混雑はして
いませんでした。




お参りしたあと、本殿の裏手にある珍しい石を
見学に行きます。
菊花石とさざれ石です。


南天の赤い実を集めたのでしょうか、参拝者が
通るすぐ脇に置かれていた松飾り。 ↓

本殿のさらに裏手に、源頼朝公の出世水と
呼ばれる湧き水を見に行きました。
地下100mぐらいの水脈からの湧水で、
地元の人も汲みに来られるそうです。


境内にある小さな社を摂社(せっしゃ)または
末社(まっしゃ)と呼び、総称して境内社と
呼ぶそうです。
建部大社の境内にも、五社ほどの境内社が
あるようです。



全部参っておけば、さぞかしご利益ある
ことでしょう。



最後に、おみくじ引いてお守りを買います。
おみくじは確か100円だったと記憶している
のですが、200円に値上がりしていました。


火難除札が500円。
これがお守りの中で唯一1,000円を割るもので、
あとは全て1,000円以上でした。
カバンとか財布に付けるような小さなお守りは
昨年まで確か800円ぐらいだったように記憶。
神様も諸般の事情で値上げですかね。

8,000円 ↓


水琴窟の音でも聞いて心を鎮めましょうか。
まずは健康第一で、欲張らず小さなことから
ひとつひとつ着実に成し遂げられる一年に
したいです。

Posted by アットプロ at 22:02│Comments(0)
│写真撮影
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。