2022年04月13日

三井寺夜桜

三井寺の夜桜ライトアップを撮影
してきました。

4月2日撮影。

毎年、三井寺の桜を見た後に
びわ湖疎水の桜を見に行くの
ですが、今回は逆回りで撮影
しました。

三井寺夜桜

びわ湖疎水に着いたのはまだ18時頃。

薄暮で桜のライトアップは少し早い
感じですが、疎水に架かる橋の
上にはそこそこの人だかり。

三井寺夜桜

暮れなずむ時間がまったりとして
中々良い雰囲気です。

桜が徐々にライトアップされて浮かび
上がり、時間とともに雰囲気が変わって
いく様を楽しむことができます。

三井寺夜桜

疎水の撮影ポイントは早々に
引き上げ、疎水の下流側へ
向かいます。

下流側といっても山側へ向かいます。

川の流れる方向へ歩いているのに、
道は山側へ向かっている変な
錯覚を覚える小径です。

三井寺夜桜

どんどん歩いていくと、疎水トンネルの
真上まで来ました。

疎水トンネルの上から疎水と
桜を眺めるのは初めてです。

逆回りも新しい発見があって良い
ものです。

三井寺夜桜

三井寺の一番南にある門から
拝観料を支払って入場します。

付近に見事な桜が数本。

三井寺夜桜

南側から入場すると観音堂は
すぐです。

みたらし団子の香りが周辺に
漂っていてお腹が鳴りそう。

三井寺夜桜

観音堂からさらに階段を上がると、
境内や市内の夜景が眺められます。

三井寺夜桜

三井寺夜桜

三井寺夜桜

ここが境内の一番奥で一番高い場所。

後はのんびりとライトアップを撮影しながら
下っていきます。

三井寺夜桜

ライトアップの色も何種類かあるようで、
白く光る桜や紫色に輝く桜など、
ライトアップならではのカラフルな
桜が撮影できてお得です。

三井寺夜桜

三井寺夜桜

三井寺夜桜

三井寺夜桜

三井寺夜桜

駐車場まで戻ってくると、ここも見事な
桜を撮影できて満足。

お土産に「弁慶ひきづり鐘饅頭」を
買って帰りました。

三井寺夜桜



同じカテゴリー(写真撮影)の記事画像
伊吹山背景の撮り鉄
石山寺梅
長浜鉄道スクエア
長浜盆梅展
コンサートを聴きに
富士山を見に行く(3/3)
同じカテゴリー(写真撮影)の記事
 伊吹山背景の撮り鉄 (2025-04-10 22:03)
 石山寺梅 (2025-04-02 22:01)
 長浜鉄道スクエア (2025-03-25 22:02)
 長浜盆梅展 (2025-03-14 22:01)
 コンサートを聴きに (2025-03-06 22:02)
 富士山を見に行く(3/3) (2025-02-26 22:01)


Posted by アットプロ at 22:02│Comments(0)写真撮影
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。